ポーランドから帰ってくると、海が。
金曜日の夜ワルシャワから帰ってくると、郵便受けに大小二つの封筒が。大きな封筒からは、高橋順子さんの詩集『海へ』が出てきた。ブルーのグラデーションがとても美しい装丁だ。
その前に贈っていただいた御本は『海へびのぬけがら』だった。こちらは子供でも読める平易な言葉で書かれた短編集。
高橋さんの最初の詩集は『海まで』。海のほとりで生まれ育ったひとだから、海への思いも人一倍深い。それだけに、3.11の津波で故郷の町が流され、大勢の犠牲者を出したことは、高橋さんを根底から揺るがしたようだ。
詩集『海へ』の後半部分と、『海へびのぬけがら』の最後に収められた話は、あの津波のことが直接の題材になっている。
海
いつも海が寄せているのです
波ではなくて 海が
私の目の裏に
でも海は 好きなことばではなくなった
海 を呼ばないので
海 は答えない
そのほうがいい
白い月が出たら
ごうごうとお話ししていてください
海 を呼んでも
もうひとつの、小さな封筒は、新川和江さんからのお手紙だった。新川さんは水の詩人だ。火と、土の詩人でもあるけれど。その水はときに海であり、ときに雨や霧や雪であり、涙であり、そしてもちろん川である。
今はもう
わたしの目のうしろには海がある
わたしはそれを全部泣いてしまわなければならない
――エルゼ・ラスカー・シューラー
わたしの目のうしろの海は
悲しみのあまりに沖まで引いてしまった
今はもう かもめもとばない
さかなは目をみひらいたまま 干涸びて死んでいる
海は 戻ってこないだろう
かなたで苦い塩の岩となりはてるだろう
あのひとが来てかつての渚に
はだしで 足あとをつけてくださなければ
くちづけで溶かし
涙で うすめてくださらなければ
新川和江『千度呼べば』より
「もちろん」というのは、新川和江という名前のなかにふたつの川が流れているからで、それを指摘したのは高橋順子さんだ。その高橋さんの名前にも川があって、こちらには橋がかかっている。
オーストラリア・シドニーのリース・モートン先生は、いま3.11に関連する詩の本を書かれているとのこと。もうご存知だとは思うけれど、念のためにメールを書いて、『海へ』のことをご連絡しておこう。
(↑この本の挿画は高橋順子さんご本人)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?