見出し画像

黒部峡谷鉄道と前哨戦(2024年誕生日記念旅行②)

2024.9.8

富山地方鉄道本線(電鉄黒部/新黒部~宇奈月温泉)
黒部峡谷鉄道本線(宇奈月温泉~黒薙往復)


初めに、あいの風とやま鉄道黒部駅と富山地方鉄道電鉄黒部駅、離れすぎ。知らなかったよ。

金沢から在来線乗り継いで(あいの風とやま鉄道の)黒部駅に降り立つ。そこから富山地方鉄道で宇奈月温泉まて行ってみようと思ってたのに、何故か富山地方鉄道の駅がない。
まさかと思って地図観る。
はい、やらかした。微妙に1km位離れてる
しかし平坦な道なので歩きます。徒歩15分くらい。バスも有るものの時間が噛み合わず。

トボトボ歩いて電鉄黒部駅まで来ましたが当時、腹が減ってた。しかし飲食店が全くない。コンビニさえ黒部駅横に1軒だけ見かけたのを最後に観てない。
結局、唯一見つけたほか弁を購入してバス停のベンチで早食い。
しかし、駅間を歩いてても誰も居ない。学生が自転車を漕いで何処かに行ったの以外観てない。車も数台しか通らなかったしみんなどこ行った?
次に乗るのは富山地方鉄道。観光客向けに特急電車を何種類か設定しているらしく、今から丁度乗るのは電鉄黒部から宇奈月温泉を結ぶ特急くろべ。北陸新幹線から宇奈月温泉までダイレクトアクセスするこの列車、しっかり特急料金(200円)も徴収してさぞかし豪華な列車なんだろな.......…

.....…どうみても元京阪3000系ですね....

嫌だよ京阪乗ったときこの電車乗っても追加料金掛かってないのに、なんで富山来たら有料課金しないと行けないんだよぉぉお

車内も京阪時代とほぼ同じじゃねーか。補助椅子塞がれてるのと広告が付いてる以外京阪時代と一緒ですありがとうございました

細かいところ観てたらキリがないので発車まで待ちます。

暑いねんこのクルマ。9月上旬、雨上がりで湿度が高すぎてジメジメした中車内に入ったものの冷房の調子が悪いこのクルマ。しんどい(;´Д`)ハァハァ
さらに追い討ち。

反対側の列車どうみても西武レッドアローですよねありがとうございました


いやー、どうみてもあっちの方が有料列車のはずなんだけど普通って書いてあるよこっちは200円追加料金払ってるんだぞオイオイオイ
発車前に5人位乗って電鉄黒部発車。冷房の調子が良い席を探して座る。新黒部でも数人乗ってきて宇奈月温泉までノンストップ....…

なんかゆっさゆっさ揺れまくってちょっと酔ったね
今からトロッコ列車乗るのに大丈夫か俺氏

黒部峡谷鉄道って地震で甚大な被害を被ったのよね。なので途中で折り返しなんだけど途中で降りること無く単純往復の缶詰状態。
なんかそれはつまらないので途中下車の往復にした。
しかしここでも問題。その途中往復は予約不可能なので当日窓口アタックしないといけない。結局、リラックス客車(片道600円)払うことにに。

一般客車は団体客で満員だったけどリラックス客車はガラガラ。
また暑いねん。冷房なんてものないし窓開けれる限界値まで開けてるけど暑い。
で、ももクロのサインがある客車に当たった。多分1両しかない特別車両なのでは

発車したものの、そこからは絶景の連続。峡谷美と川のコントラストが最高。でもトロッコ客車だったらもっと感動したのだろうな...…

黒薙で下車。他にも数人下車したので一安心。トロッコ客車に乗ってた団体客みんなここで降りてどうするの?みたいな顔してるのが印象的。そりゃ、団体客はこんなところに用事無いですよね。私も用事はありません。
駅員に次の便か最終便(3本後)で帰るのを薦められたが、折角なら近辺散策したかったのでお見送り。

駅員に温泉行かれるのですか?と聞かれたものの、温泉が何処に在るのか分からず。徒歩20分くらいかかるといわれたので本当に徒歩数分の山道を軽く歩いて戻る。
駅横には謎の線路が。戻ってから聞くと発電所への線路だそうで。平日は毎日動いてるとの事。

駅の待合室には数名居たが、列車の書いてない時刻にスッと外へ。すると鉄橋から列車がやってきた。
どうやら工事用列車らしく、その関係者だった。後ろには貨車が繋いであり、平日ならたくさんの関係者が乗車されていると思われる。

さて、次の列車がやってくる。そう、あの満員列車である。
その前に猫又行の列車を見てから数分後に到着。なんとか一番後ろの車掌室前の席に着座。

宇奈月温泉に戻ってきました。発車板には工事用列車。旅客列車はもう終電終わってるものの、工事用列車は在るらしい。職場からのお帰り列車ですかね。
さて、今日の宿泊先は信濃大町なんですが、途中には中部山岳が横たわってるのですよね。
長くなりましたのでここで終わります。
御観覧頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!