見出し画像

[08/25から09/01] 今週社内で話題になったLLMニュースまとめ by エクスプラザ

はじめに

弊社では、毎週金曜日に社内でその週の話題になったLLMのニュースを共有する雑談会を実施しています。その際に話したニュースをピックアップして紹介したいと思います。LLMニュースの簡易的なキャッチアップにぜひご活用ください。


08/26 OpenAIのファインチューニングAPIによる GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留を試す

ファインチューニング関連の記事です。

08/28 LLMのファインチューニング で 何ができて 何ができないのか

改めてファインチューニングによって、何ができて何ができないかをnpakaさんの記事をみて振り返りました。

08/28 VALL-E Xが話題に

Microsoftが非公開にしたVALL-Eのオープンソース版を使ってみた記事です。社内メンバーで触ってみました。以下から触ることができます。
https://huggingface.co/spaces/Plachta/VALL-E-X

08/28 ChatGPT Enterpriseが発表

ChatGPT Enterprise は使用量の上限をすべて取り除き、最大 2 倍高速に実行します。Enterprise には 32k コンテキストが含まれており、ユーザーは 4 倍長い入力またはファイルを処理できるようになります。

Enterprise版は上限がなく、GPT-4 32kを使えるようですね。

08/30 Google検索が「生成AI」対応に、日本語版の試験運用始まる

Search Generative Experience(SGE)というらしいです。SGE覚えておきましょう。
以下のURLにアクセスすると有効にできます。ただし、エンタープライズなアカウントではなく、個人アカウントである必要があります。https://labs.google.com/search/

08/30 「Google Workspace」向けの生成AI「Duet AI」が一般公開

関連するソース ドキュメントから概要を生成し、スライドでプレゼンテーションを自動的に作成
「メモを取る」機能を使用してメモやビデオスニペットをリアルタイムでキャプチャーし、会議後に出席者に要約を送信

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1527529.html

スライドと連携した系をまだ使ったことないからかもしれませんが、使いこなすのが難しそうなイメージがある。一人あたり30ドルらしいです。

09/01 Communicative Agents for Software Developmentのアーキテクチャが公開

今日話題になってたやつです。いくつかの役割を持ったAgentを作って、それを会社に見立てて開発用のコードを作っていくようです。
taskを指定するとPythonのデスクトップアプリケーションを作ってくれます。作ったログのやり取りをUI上で見ることができます。プログラマーとかレビューワーとかいて面白いです。
出来上がったアプリケーションは、デスヨネ的なクオリティだったので、taskはうまく工夫しないといけなさそうです

python3 run.py --task "summarise pdf" --name "summary_pdf" 


以上

今週もおつかれさまでした。

いいなと思ったら応援しよう!