![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72537086/rectangle_large_type_2_db64d5f4de8a7e7230fed9e2630fc832.jpeg?width=1200)
Photo by
mimari800
タダより怖いものはない
はじめまして
この一文から始めさせていただきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タダより怖いものはない。タダより高いものはない。という言葉がある。簡単にいうと上手い話には裏があるということだ。無料の物を受け取ったら、高価な物を買うように強要される。タダで手伝ってくれた人がいつまでもそのことを盾に色んな要求をしてくる。そのように無料という言葉に惹かれた結果、損をする場合が多いということである。
この言葉は、消費者目線であるが、売る側としても、タダより怖いものはない。と思うのである。お金に余裕がある人は無料のものに惹かれにくい。教養のある人は無料と聞いたら、なにか裏があるかもしれないと考える。つまり無料でないか配る・提供するといった時に来る人達は、前述した人たちの逆の立場の人であることが多いのである。その結果、トラブルも増え、クレームなども多くなる。売る側にも怖さがあるのである。そしてトラブル対応。クレーム対応は、普通のお客様対応よりもコストがかかる。何事もなければ流れるように進むことも、一人のイレギュラーで急激に滞るのである。例えていうと、コンビニなどでレジでごたついて、長蛇の列になってしまうようなものだ。
実際に売って直接クレームを受けるのは組織の末端であり、組織の上層部はダメージがほとんどない。ダメージは末端が、利益は上層部がという構造があるから、無料でなにか借りを作るという商法がなくならないのだろう。そんなことを末端として感じていた1日であった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手の届く範囲にいるあなたが
幸せでいることを願います