見出し画像

「顧客と共犯関係になる」を考える

プレイドのコミュニケーションディレクターの川久保 (@kawatake)です。

先月の出来事ですが、同じ週の取材でたまたま「顧客と共犯関係になる」という言葉が連続して出てきました。XD MAGAZINE vol.4のHEAD LINERSに出演していただいた建築家の谷尻誠さん、また下記のBRUTUS編集部のインタビュー記事です。

以前オールユアーズさんのXDでのインタビューでも、同じく共犯者という言葉が使われていました。

顧客に選ばれるブランドになる、顧客をファンにするという話はよくされると思いますが、「顧客を共犯者にする」というのは、もう一歩踏み込んで、「共創の関係」になることでしょうか。

そのことについてちょっと考えてみました。

***

いきなり脇道にそれますが、顧客にとっての価値は企業が創造するものではなく、企業と顧客が共創するものだと考える「サービス・ドミナント・ロジック」という考えがあります。

(サービス・ドミナント・ロジックと顧客体験の関係についてはこちらの記事をご覧ください。)

顧客体験を考える際に、このサービス・ドミナント・ロジックの考えはとても重要になってきますが、取材の際に出てきた「共犯関係」という言葉も、同じようなことを意味しているのかもしれません。

「犯す」という言葉の意味は、デジタル大辞泉(小学館)によると「法律・規則・倫理などに反した行為をする。」です。

サービス・ドミナント・ロジックでは顧客と価値を共創しますが、共犯関係とは、共に価値を創り出す以上に「共に何かに反した行為をする仲間」になるということ。「何かに反した行為をする」を企業での行動にあてはめると、企業活動を通じて社会に新しい価値をもたらし、今までとは違う社会を実現したいという思いにも通じるかもしれません。

企業は、世の中を良くしたい・世の中を変えたいという思いを持って事業を企て(くわだて)、その企業の企み(たくらみ)を実行するために従業員という形で仲間を集めています。

企業の仲間として、企みを一緒に推進してくれる存在が会社の外にもいる。むしろ、会社のいう枠組は共犯者には関係のない区別なのかもしれません。

共犯者のような仲間を増やしていくことが、「これからの時代に必要なファンの作り方」かもしれません。ファンは一方的ですが、共犯関係は双方向。

ファン以上の存在にある顧客が生まれたら、とても素敵ですよね。そんなことを思いながら、KARTEの共犯者をもっと増やしたいと考えたことを思い出しました。

みなさんの企業には、共犯関係の顧客はいますか?

それでは、今日はこのあたりで。

***

宣伝:CXについてのニュースなどをお知らせするslackのworkspaceを運営しています。興味ある方はどなたでも参加可能なので、ぜひご参加ください。

いいなと思ったら応援しよう!