マガジンのカバー画像

XD編集部からのお便り

20
運営しているクリエイター

記事一覧

昭和レトロの価値ってなんだろう

昭和レトロの価値ってなんだろう

5月19日、西武園ゆうえんちがリニューアルオープンしましたね。

このリニューアルには、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を再建した森岡さん率いるマーケティング支援会社の刀が関わられていたとのことで、どのようなコンセプトでリニューアルされるのかと注目していた方も多いと思いますし、私もその一人でした。

発表されたコンセプトは、「心あたたまる幸福感に包まれる世界」と「1960 年代をイメージ

もっとみる
サービスを選んだ後の体験が充実してほしいなという話

サービスを選んだ後の体験が充実してほしいなという話

携帯各社の新しい料金プランが話題ですね。携帯4社が揃って月額3,000円以下のプランを用意するなど、この春は携帯のプラン変更を検討された方も多いのではないでしょうか。

それに伴い、このように「どこがお得か?」という記事も多く見かけられます。

実際に検討する時には、このように金額などがまとめてある記事は便利なのですが、お得とは違う選択軸の話もあるといいのになぁと、この半年で2回のキャリア変更を通

もっとみる
「自分が顧客だったらそれでいいのか」を問い続ける

「自分が顧客だったらそれでいいのか」を問い続ける

プレイドの川久保(@kawatake)です。

最近、顧客の視点や立場で考えて、商品/サービス開発をしているという話が多くなった気がしています。真新しい手法ではないので、今になって急に増えたというわけではないと思うのですが、目にする機会が増えた気がするんですよね。

たまたまというか、もしかすると、そういう記事を好んでみているせいかもしれません笑

例えば、この記事も同じように顧客視点で開発した2

もっとみる
会社員インフルエンサーはブランドを作っていく仲間になるのか

会社員インフルエンサーはブランドを作っていく仲間になるのか

こんにちは、プレイドの川久保です。

今回は、日経MJ連動投稿企画の #インフルエンサーで売る時代は続くのか というお題に対して、インフルエンサー界隈にまったく疎い立場から考えたことを書いてみたいと思います。

インフルエンサーで売るということに、自身の仕事でも、自身の体験でも接したことがないのであまり実感が無いのですが、上記記事であげられているカリスマ店員のような「会社員インフルエンサー」という

もっとみる
フードデリバリーと『誤読』

フードデリバリーと『誤読』

オンラインでの交流が中心となり、リアルな場で人と接する機会が減った今年、その生活様式に合わせ多くの新しい取り組みが生まれ、体験されました。また、以前より提供されていたものでも、今年の状況にあわせてブームとして盛り上がったものもあります。

例えばこの記事には、このようなものが挙げられています。

・リモート飲み会
・ゲームでのオンライン交流
・自宅トレーニング
・自転車
・フードデリバリー

何度

もっとみる
僕らは探索のために、都会で働きつづける

僕らは探索のために、都会で働きつづける

リモートワークが一般的になるにつれ、最近の挨拶はZOOMなどの映像の背景を見て、「お、今日はオフィスですか?」「どれくらい出社していますか?」という会話から始まることが多くなりました。

オフィスをどうするか、どこから働くか、2020年になって多くの人が考えた問題なのではないでしょうか。

コロナ前には好調だった都心のオフィス需要も一気に減少しているようです。

このニュースを見て、すごくよい流れ

もっとみる
生産者の想いに触れることで生まれる新しい消費の価値 #日経COMEMO #国消国産なぜ必要

生産者の想いに触れることで生まれる新しい消費の価値 #日経COMEMO #国消国産なぜ必要

日経COMEMOのこの企画 #国消国産なぜ必要 について、最近取材などでよく耳にする「人の想いに触れる価値」から考えると面白そうだなと思ったので、その観点から考えたことを書いてみます。

まず、この「国消国産」という言葉はこういう意味で使われている言葉とのことです。

ふつうは地産地消という言葉のように、「産」のほうを先に言います。ただこれでは国内で作ったものを国内で消費するというだけの意味になり

もっとみる
次世代型店舗から考える、店舗体験のデジタル化によるメリット

次世代型店舗から考える、店舗体験のデジタル化によるメリット

はじめまして、株式会社プレイドでコミュニケーションディレクター(というのを勝手に名乗って)やってます川久保です(プロフィールはこちら)。COMEMOのキーオピニオンリーダー(KOL)として記事を発信する機会をいただきましたので、これから私たちがサービス、メディア、イベントなどを通じて取り組んでいるCX(顧客体験)の視点を元に、ニュースや記事について考えてことを発信していきたいと思います。

***

もっとみる
「顧客と共犯関係になる」を考える

「顧客と共犯関係になる」を考える

プレイドのコミュニケーションディレクターの川久保 (@kawatake)です。

先月の出来事ですが、同じ週の取材でたまたま「顧客と共犯関係になる」という言葉が連続して出てきました。XD MAGAZINE vol.4のHEAD LINERSに出演していただいた建築家の谷尻誠さん、また下記のBRUTUS編集部のインタビュー記事です。

以前オールユアーズさんのXDでのインタビューでも、同じく共犯者と

もっとみる
企業がメディアを運営する意味は、受信と議論のため(らしい)

企業がメディアを運営する意味は、受信と議論のため(らしい)

プレイドのコミュニケーションディレクター(と名乗ることにしました)川久保 (@kawatake)です。

久々にnoteを書くわけですが、タイトルに悩みました。そして、タイトルだけでもう言いたいことは言ったので、ここで「なんだあの話ね」と思われた方は、そうですあの話です。

そう、先週公開されたこの記事、とてもいいですね。良すぎるので、この記事について今週3回も社内で話してしまったのですが、この内

もっとみる
顧客を人間として捉えるとはどういうことか、あるいは〈人間的〉の対概念

顧客を人間として捉えるとはどういうことか、あるいは〈人間的〉の対概念

こんにちは。XD編集部員/CX DIVE構成員の柏原(@tkashiwabara09)です。

企業やブランドの優れた顧客体験のあり方を探求していくと、顧客をひとりの人間として捉え、個々人に向き合うという姿勢がゆるやかな共通項として見出だせるということに気づきます。

「顧客をひとりの人間として捉える」とはどういうことか顧客体験は、商品やサービスの価格や機能性といった物理的な価値だけではなく、それ

もっとみる
顧客体験は企業が設計できるのか

顧客体験は企業が設計できるのか

XD副編集長 / CX DIVE 統括の川久保 (@kawatake)です。

今回は顧客体験の設計に関して私が考えていることを、いくつかの記事を参照しながら紹介したいと思います。

きっかけは、宣伝会議5月号のこの記事です。

クリエイティブユニット TENTのプロダクトデザイナー 青木亮作氏が考える顧客体験についてのインタビューです。

冒頭から青木さんの考える顧客体験についてのお話しがありま

もっとみる
「能動的誤配」がひらく可能性|東浩紀『哲学の誤配』を読んで

「能動的誤配」がひらく可能性|東浩紀『哲学の誤配』を読んで

こんにちは。XD編集部員/CX DIVE構成員の柏原(@tkashiwabara09)です。

いきなり白状すると、わたしは割と古めの東浩紀読者です。はじめて読んだのは『動物化するポストモダン』でしょうか。学生のころに出会い、大体の著作は読み、都度惹かれたことが記憶にあります。当時(2009年くらい?)はTwitterやニコニコ動画なども登場し、積極的に活用するその在り方は、著作もさることながらそ

もっとみる
顧客体験は、市場に贈与を割り込ませる営みなのかもしれない

顧客体験は、市場に贈与を割り込ませる営みなのかもしれない

こんにちは。XD編集部員/CX DIVE構成員の柏原(@tkashiwabara09)です。

2020年5月5日の『爆笑問題カーボーイ』の冒頭では、40分程度にわたって『岡村隆史のオールナイトニッポン』における不適切発言(4月23日放送回)とその翌週の「公開説教」(4月30日放送回)について、太田光が持論を展開した。

分断は、不可視のうちに進行してしまう彼は、現代日本の社会階層、特に世代間格差

もっとみる