見出し画像

租借地とバンド

日独伊三国条約の第3条について教えて下さい。

日独伊三国条約の第3条は、日本、ドイツ、イタリアの3国間で1940年9月27日に署名されました。この条項では、ヨーロッパと大東亜における新秩序の確立を目指すそれぞれの努力において、3国が協力することを約束しています。具体的には、もし三国のいずれかが現在のヨーロッパ戦争または日中戦争に関与していない国によって攻撃された場合、他の2国は政治的、経済的、軍事的手段をもって支援することに合意しています。この条項は、3国間の防衛における相互のコミットメントを強調している重要な部分です​​​​​​​​。

積極的に共同で作戦行動を行うのではなく、新たに攻撃をしてきた国に対して残りの二国が対応するものですか?

はい、その通りです。日独伊三国条約の第3条では、もし三国のいずれかがヨーロッパ戦争や日中戦争に関与していない国から攻撃を受けた場合、他の二国が政治的、経済的、軍事的手段で支援することを約束しています。この条項は、積極的な共同作戦活動を行うことを指示するものではなく、新たに攻撃を仕掛けてくる国に対して、残りの二国が対応するという内容を含んでいます​​​​​​​​。

この条項の趣旨は、もし三国の一つが外部の国から攻撃を受けた場合、他の二国がその国を支援するという相互防衛の約束に基づいています。ただし、この条約は、3国が共同で攻撃的な軍事行動を行うことを明示的に要求するものではありませんでした。

一般的な軍事同盟とは異なりますか?

日独伊三国条約は一般的な軍事同盟といくつかの点で異なります。通常の軍事同盟では、加盟国間で相互防衛と協力を約束し、しばしば具体的な軍事戦略や作戦計画が含まれます。一方、日独伊三国条約の第3条は、攻撃された場合の相互支援を約束するものの、具体的な共同軍事作戦や戦略については明示していません。

この条約は、主に政治的、経済的、そしてイデオロギー的な協力を重視しており、加盟国の地政学的な利益を守るためのものでした。したがって、この条約は一般的な軍事同盟よりも、より広範な協力と目的を持つ、政治的な性質の強い同盟と見なすことができます​​​​​​​​。

それまでドイツと日本は仲は良くなかったですよね?

そのとおりです。三国条約が結ばれる前の時期、ドイツと日本の関係は特に緊密ではありませんでした。1936年に両国は反コミンテルン協定を締結しましたが、この協定は共産主義、特にソビエト連邦に対抗するためのものであり、両国間の緊密な軍事的または政治的同盟を意味するものではありませんでした。

1939年にドイツがソビエト連邦と独ソ不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)を結んだ際、日本はこれを意外に感じ、裏切りと見なすことさえありました。この条約によって、日本とドイツ間の関係には一時的な緊張が生じました。しかし、その後、日独伊三国条約が結ばれることで、この緊張は解消され、より公式かつ戦略的な同盟が形成されました​​​​。

総じて、三国条約の締結までの時期において、ドイツと日本の関係は一貫して緊密ではなく、両国の地政学的な利益と外交政策の変化に影響されるものでした。

第一次世界大戦当時、日本はドイツの植民地を奪っていますよね?

第一次世界大戦中、日本はドイツの支配下にあった領土を占領しました。これはドイツに対する直接の敵意によるものではなく、大英帝国との同盟に基づく戦略的な行動でした。1914年に第一次世界大戦が勃発すると、日本はドイツに宣戦布告しました。日本の主な目的は、中国の膠州湾租借地や太平洋の各島など、ドイツの植民地や領土を奪取することでした。これは日本が地域内での戦略的地位を強化し、影響力を拡大するための戦略でした。

日本軍は、ヨーロッパでの戦争に集中していたドイツの状況を利用して、太平洋および東アジアのドイツ領を占領しました。これには中国の青島(膠州湾)のドイツ軍事植民地や山東省の部分占領が含まれていました。日本の行動は、中国および太平洋地域における影響力を拡大する試みの一環でした。

これらの行動により、日本はアジア太平洋地域における領土支配と影響力を大幅に拡大し、国際的な地位を高めました。この時期は、日本の軍事的および経済的な力の成長と、国際的な事務におけるその増大する主張の特徴でした。

出典:

中国の植民地は返還されたようですが、理由は何でしたか?

日本が第一次世界大戦後にドイツの中国における植民地を返還した理由は、国際的な圧力と中国内の政治的動向によるものでした。ヴェルサイユ条約において、日本はドイツの山東省における特権を引き継ぐことが認められました。しかし、この決定は中国で大きな反発を引き起こし、1919年の五・四運動という中国のナショナリズムと反帝国主義の高まりにつながりました。五・四運動は中国における知識人革命を象徴し、伝統的な中国の方法から西洋の考え方や方法への転換を促しました。

さらに、1922年のワシントン会議において、日本は山東省の権利を中国に返還することに同意しました。この決定は、国際社会の圧力と中国内部の反日感情の高まりを受けてのものでした。日本はこの地域での影響力を維持しようとしましたが、最終的には国際的な立場と中国内の政治的状況を考慮して植民地を返還することを選びました​​​​。

日本は相当に不満だったのではないでしょうか?

日本は、第一次世界大戦後に山東省の権利を返還することになった決定に対して確かに不満を持っていました。日本は戦争中に多くの努力と資源を投じてドイツの植民地を占領し、その後の国際的な地位向上を目指していました。しかし、ヴェルサイユ条約での決定と国際的な圧力、そして中国内の反日感情の高まりにより、日本は山東省を中国に返還することを余儀なくされました。

この決定は、日本の国際的な地位に影響を及ぼし、国内のナショナリズムと不満の高まりにつながりました。日本はこれを植民地拡大の機会と見ていたため、その権利を放棄することに不満を持つのは自然な反応でした。この出来事は、その後の日本の外交政策と軍事的野心の方向性に影響を与え、結果的には第二次世界大戦における日本の行動にも影響を及ぼしました。

ドイツが有していた南洋諸島の植民地はどこでしたか?

ドイツが第一次世界大戦前に有していた南洋諸島の植民地には、主に以下の地域が含まれていました:

  1. カロリン諸島:太平洋に位置する島々で、現在のミクロネシア連邦、パラオ共和国、および北マリアナ諸島の一部が含まれます。

  2. マーシャル諸島:太平洋中央部に位置する島々で、現在はマーシャル諸島共和国として知られています。

  3. マリアナ諸島:太平洋西部に位置する島々で、現在のグアム(アメリカ合衆国の領土)と北マリアナ諸島(アメリカ合衆国の自治領)に分かれています。

これらの地域は、第一次世界大戦中に日本によって占領され、戦後のパリ講和会議において日本の委任統治領として認められました。その後、第二次世界大戦後にこれらの島々はアメリカ合衆国の管理下に入り、最終的には独立またはアメリカ合衆国の一部となりました。

第一次世界大戦で日本が捕縛したドイツ人捕虜が移送されたのは、徳島だけでしたか?

第一次世界大戦中に日本が捕縛したドイツ人捕虜が移送されたのは徳島県の板東(バンドー)だけではありませんでした。板東俘虜収容所は最も有名ですが、日本全国に12の大規模な収容所が設置され、各収容所の条件は大きく異なっていました。例えば、板東収容所は国際赤十字社などの外国の観察者から高い評価を受けたモデル施設でしたが、他の場所では虐待が行われたこともありました。徳島以外にも、東京から熊本にかけて、様々な都市の郊外に収容所が設置されていました​​。

ドイツ人捕虜が残したものは、第九以外にありますか?

ドイツ人捕虜が日本で残したものは、ベートーヴェンの「第九」以外にもあります。板東俘虜収容所での生活は比較的自由で、捕虜たちは多くの文化的活動に従事しました。彼らは音楽グループや演劇グループを組織し、100回以上のコンサートや講演、演劇やエンターテイメントプログラムを上演しました。さらに、捕虜たちは手工芸品、食品、飲料などを販売する市場を設け、収容所を小さな村のように変えました。これらの活動を通じて、多くの捕虜は戦後に役立つ資格を得ました​​。

日本に残ったドイツ人捕虜はいますか?

はい、板東俘虜収容所で収容されていたドイツ人捕虜の中には、日本に残った者もいました。1920年に収容所が閉鎖された後、63人の捕虜が日本に留まることを選んだとされています。これらの人々は、日本の社会や文化に適応し、新しい生活を始めました​​。詳細はWikipediaの関連ページでご覧いただけます。

その中に有名人はいますか?

板東俘虜収容所に収容されていたドイツ人捕虜の中には、特に有名な人物として広く知られている者はいません。しかし、彼らの多くは専門職や異なるバックグラウンドを持つ人々で、収容所での生活と活動を通じて文化的な交流を行いました。これらの捕虜たちは日本の地域社会や文化に貢献し、日本に留まることを選んだ者もいましたが、彼らの中に特に著名な人物がいたという記録は特筆されていません​​。詳細はWikipediaの関連ページでご覧いただけます。

上海のバンドに疎開地を持っていた国は、どこでしたか?

上海国際共同租界では、第二次日中戦争中の1937年から1941年まで、日本軍による攻撃を避けるために多くの上海市民が租界に避難しました。この期間、上海国際共同租界は、周囲の戦争から中立を宣言し、外国人居住者や避難してきた中国人にとって相対的に安全な場所となっていました。

しかし、1941年12月の真珠湾攻撃により状況は一変し、日本軍はすぐに上海国際共同租界を占領しました。1943年には、米国や英国などの外国政府が上海国際共同租界の権利を中国に返還し、戦後の1945年までに租界は正式に終了しました。これにより、日本軍の占領下で多くの外国人が収容所に送られたり、迫害を受けたりすることとなりました。

上海国際共同租界は、戦時中の外国人避難民にとっての一時的な避難所として機能していたことが分かりますが、特定の国が疎開地を持っていたという記録は見当たりませんでした​​​​​​。

疎開地には、領事館もありましたか?

上海国際共同租界には、多くの外国領事館が存在していました。これらの領事館は、それぞれの国の市民を保護し、外交的な役割を果たしていました。第二次世界大戦の期間中、特に日本軍による占領後、これらの領事館は外国人市民の安全のための重要な役割を担っていました。

しかし、詳細な情報や特定の領事館が疎開地として機能していたかについての記録は見つかりませんでした。一般的に、領事館は外交施設としての役割を果たし、危機の際には市民の避難先としての機能も果たすことがあります。ただし、上海国際共同租界の特定の領事館が具体的に疎開地として機能していたかどうかについては、追加の資料が必要です​​​​​​。

どうしてバンドと呼ばれていたのでしょう?

「バンド」という名前は、上海の外灘(Wàitān、The Bund)に由来しています。外灘は上海の中心部にある、黄浦江沿いの歴史的な地区です。この地区は19世紀から20世紀初頭にかけて、主に外国の銀行や貿易会社のビルが並ぶ国際的な金融地区として発展しました。

「バンド」という言葉自体は、南アジアの言葉で「堤防」や「埠頭」を意味し、この地区が川沿いに位置することを指しています。外灘は、黄浦江とその河岸の間にある広い歩道や通りを指し、このエリアが国際的なビジネスと外交の中心地として発展したことから、この名前が広く使われるようになりました。歴史的には、外灘は上海で最も象徴的な場所の一つであり、多くの重要な歴史的建造物や文化的ランドマークがあります。

代表的なランドマークは何でしょう?

上海の外灘(The Bund)にはいくつかの代表的なランドマークがあります。これらは主に20世紀初頭に建てられたもので、その建築様式はネオクラシカル、アール・デコ、ベザールなど多様です。代表的なランドマークには以下のものが含まれます:

  1. 上海浦東発展銀行ビル(旧香港上海銀行ビル):1923年に建設されたこのビルは、ネオクラシカル様式の傑作であり、外灘の象徴的な建造物の一つです。

  2. 平安大楼(旧上海クラブビル):アール・デコ様式のこのビルは、かつて上海クラブの本拠地で、外国人コミュニティの社交の中心地でした。

  3. 外灘18号(旧チャータード銀行ビル):ネオクラシカル様式のこのビルは、上海チャータード銀行の本店として機能していました。

  4. 上海市政府外事辦公室(旧ロシア領事館):この建物は、古典的なルネッサンス様式で建てられ、現在は上海市政府の一部として使用されています。

これらの建造物は、上海の国際的な歴史と文化的多様性を象徴しており、現在も多くの観光客や歴史愛好家に人気のある観光スポットとなっています。

いいなと思ったら応援しよう!