見出し画像

【 23日目 】医療情報技師試験 過去問 2022年度 医療・医学系 問1~問10(※ 対話風まとめ)

【 目標 】


◆ 医療・医学系、医療情報システム系の合格

【 前提 】


◆ 2022年に一度受験し、情報処理技術系のみ合格。
◆ 2023年は医療・医学系と、医療情報システム系の合格を目指す。

【学習の流れ】


◆ 主に、医療に関する用語をまとめ、理解を深める。(5問/1日)
◆ まず、2021~2022年度の医療用語の学習を実施。
◆ 次に、頻出するとされているポイントを絞って学習を実施。
◆ 解答群の用語などを一つ一つ調べ、まとめる。


【 2022年度 医療・医学系 まとめ 】


ずんだもん
今日は、医療情報技師試験の、医療・医学分野について勉強していくのだ

春日部つむぎ
ここでは、2022年度の過去問、問1から問10までの問題を取りあげるよ!

ずんだもん
ボクたちは専門家ではないので、間違いがあったらごめんなのだ…

春日部つむぎ
ここの情報だけを鵜呑みにするのはやめようね!

春日部つむぎ
もし間違いがあれば、コメントなどで教えてくれると助かるよ!

ずんだもん
それでは、勉強スタートなのだ!

春日部つむぎ
よっしゃがんばろ~


<問01>
 世界医師会が採択した人体実験に関する倫理的原則はどれか。


<解答群・解答>
1) リスボン宣言 ×
2) ジュネーブ宣言 ×
3) ヘルシンキ宣言 〇
4) ニュルンベルク綱領 ×
5) ヒポクラテスの誓い ×


ずんだもん
問1、世界医師会が採択した人体実験に関する倫理的原則はどれか

春日部つむぎ
正解は、3) ヘルシンキ宣言、だよ

春日部つむぎ
リスボン宣言は、世界保健機関(WHO)が1981年に採択した、人間の健康に関する倫理的な原則に関する宣言

ジュネーブ宣言は、世界医師会が1948年に採択した、医師の役割と責任に関する宣言

ニュルンベルク綱領は、第二次世界大戦後、国際軍事裁判でナチスドイツの戦争犯罪者に適用された、人体実験に関する倫理的指針

ヒポクラテスの誓いは、古代ギリシャの医学者ヒポクラテスによって作成された、医療従事者が守るべき倫理的原則に関する誓い

つまり、人体実験の倫理的原則によって、リスクが減るシンキってことなのだ

なんか急に寒くなってきたねー、暖房付けようか?


<問02>

 医療・介護関係事業者が個人の診療データを本人の同意を得ないで提供できるのはどれか。


<解答>
1) 学校からの欠席に関する照会 ×
2) 職場からの休職に関する照会 ×
3) 警察からの児童虐待に関する照会 〇
4) 製薬メーカーからの治療結果に関する照会 ×
5) 民間保険会社からの診断病名に関する照会 ×


ずんだもん
問2、医療・介護関係事業者が個人の診療データを本人の同意を得ないで提供できるのはどれか

春日部つむぎ
正解は、3) 警察からの児童虐待に関する照会、だよ

春日部つむぎ
児童虐待防止法に基づき、医療・介護関係事業者は、児童が虐待を受けている疑いがある場合には、本人の同意を得ずに警察や児童相談所に対して報告することができるんだよ

ずんだもん
つまり、そういうものなのだ

春日部つむぎ
まあ、そうだね、法律で決まっている以上、つまりは、そういうものだよ


<問03>
 医療者が情報を収集、記載、蓄積、伝達、利用する場合に配慮すべき権利とは言えないのはどれか。


<解答>
1) 秘密が守られる権利 ×
2) 誤りの訂正を求める権利 ×
3) 自己情報を請求する権利 ×
4) 自己情報の流れを制御する権利 ×
5) 患者優位な情報に書き換えを求める権利 〇


ずんだもん
問3、医療者が情報を収集、記載、蓄積、伝達、利用する場合に配慮すべき権利とは言えないのはどれか

春日部つむぎ
正解は、5) 患者優位な情報に書き換えを求める権利、だよ

春日部つむぎ
医療者には、患者の秘密を守る義務があるし、患者には、情報の訂正・情報の請求・情報の制御をする義務があるよ
でも、医療者には、患者優位な情報に書き換えを求める権利なんてものはないよ

ずんだもん
もしそんな権利があったら、ボクみたいな美少女を贔屓するお医者さんが存在してしまうのだ

春日部つむぎ
ハハハ、それは面白い冗談だね、もしかしたら、悪い内容に書き換えられるかもしれないよ


<問04>
 インフォームドコンセントを取得する際に適切でないのはどれか。


<解答>
1) 患者・家族に理解ができること ×
2) 医療者による説明が根拠に基づくこと ×
3) いったん決定した方針は変更ができないこと 〇
4) 医療者と共に最良の道筋を考えることができること ×
5) 患者・家族が自由に協議して方針を決定できること ×


ずんだもん
問4、インフォームドコンセントを取得する際に適切でないのはどれか

春日部つむぎ
正解は、3) いったん決定した方針は変更ができないこと、だよ

ずんだもん
そもそも、インフォームドコンセントって、なんなのだ?

春日部つむぎ
インフォームドコンセントとは、患者が治療について理解し、合意を示すことで、その治療を受けることができるようにするためのものだよ
医療者は、根拠に基づく情報を提供し、患者や患者の家族が十分に理解したうえで、治療方針を決定するんだ
不適切なインフォームドコンセントをおこなわないためにも、プランを変更することができるんだろうね

ずんだもん
つまり、インフォームドコンセントでは、計画のドタキャンが許されるのだ?

春日部つむぎ
かなり語弊がある表現だけど、まあ、だいたいそんな感じかな



<問05>
国民健康保険の保険者でないのはどれか。2つマークしなさい。


<解答>
1) 国 〇
2) 市町村 ×
3) 共済組合 〇
4) 都道府県 ×
5) 国民健康保険組合 ×


ずんだもん
問5、国民健康保険の保険者でないのはどれか、2つマークしなさい

春日部つむぎ
正解は、1) 国、3) 共済組合、だよ

ずんだもん
そもそも、国民健康保険って、なんなのだ?

春日部つむぎ
国民健康保険とは、国や都道府県などの地方公共団体が設置する、保険組合が運営する医療保険制度のひとつで
各市町村が都道府県に加入を届け出て、保険料を納めることで加入が成立しているから、 市町村と都道府県は保険者だよ
あと、国民健康保険組合も、都道府県単位で設立されているから、保険者だよ
共済組合は、公務員や教職員などの職業団体が加入する共済制度の保険者だから、国民健康保険の保険者ではないよ
あと、国が主導で運営しているわけではないから、国も保険者ではないよ

うーん、なんだかむずかしいけど、なんとなくわかったのだ~



<問06>
歯科における診療報酬請求について正しいのはどれか。


<解答群・解答>
1) 未コード化傷病名は存在しない ×
2) 2カ月ごと偶数月にのみ請求が行われる ×
3) 保険請求の整合性チェックは容易に行える ×
4) 診療報酬明細書(レセプト)の書式は医科と共通である ×
5) 電子レセプト請求方法は電子媒体の割合がオンラインより多い 〇


ずんだもん
問6、歯科における診療報酬請求について正しいのはどれか

春日部つむぎ
正解は、5) 電子レセプト請求方法は電子媒体の割合がオンラインより多い、だよ

春日部つむぎ
歯科は、診療内容が複雑で、しかも、保険の適用範囲が医療機関や保険者によって異なるから、請求書の作成がオンラインだけでは難しい場合があるそうだよ

ずんだもん
他の選択肢は全て当てはまるということは、歯科の場合、未コード化傷病名は存在するし、2カ月ごと偶数月にのみ請求が行われるし
保険請求の整合性チェックは複雑だし、レセプトは医科とは違う、ということなのだ

春日部つむぎ
ちなみに、医科は13桁、歯科は14桁の診療行為コードを使用しているそうだよ



<問07>
保険診療が適用されるのはどれか。2つマークしなさい。


<解答>
1) 健康診断 ×
2) 自然分娩 ×
3) 白癬治療 〇
4) 美容整形 ×
5) コンタクトレンズ検査 〇


ずんだもん
問07、保険診療が適用されるのはどれか、2つマークしなさい

春日部つむぎ,
解は、3) 白癬治療、5) コンタクトレンズ検査、だよ

春日部つむぎ
健康診断は、疾病の早期発見や予防のためであること
また、自然分娩は、ケガや病気に当てはまらないこと
そして、美容整形は、医療上必要でないものであることから、保険診療適用外だよ

ずんだもん
白癬は見るからに疾患の名前っぽいから、なんとなくわかるけど、コンタクトレンズ検査はなんで当てはまるのだ?

春日部つむぎ
具体的に言うと、コンタクトレンズ検査は、眼科医による診察が必要な場合に、保険診療が適用されるそうだよ


<問08>
医療法で定められている地域の実情に応じた医療提供体制の確保を図るための計画立案の主体となるのはどれか。


<解答>
1) 都道府県 〇
2) 厚生労働省 ×
3) 日本病院会 ×
4) 各自治体の保健所 ×
5) 当該地域の医師会 ×


ずんだもん
問08、 医療法で定められている地域の実情に応じた医療提供体制の確保を図るための計画立案の主体となるのはどれか

春日部つむぎ
正解は、1) 都道府県、だよ

春日部つむぎ
都道府県は、医療法に基づいて、地域の実情に応じた、医療提供体制の確保を図るための計画を、立案する主体となっているよ
具体的には、医療機関の立地や機能、医療人材の配置などを検討し、医療計画を策定することが求められているよ
自治体の保健所や医師会も、地域の医療事情を把握する上で重要な役割を果たしているけど、計画の主体は、都道府県だよ

ずんだもん
ほかの選択肢のなかだと、厚生労働省も怪しかったけど、なんで違うのだ?

春日部つむぎ
厚生労働省はあくまで、都道府県が策定した医療計画を審査し、承認する役割であって、計画の主体ではないよ


<問09>
法律により「名称独占」が規定されていない職種はどれか。

<解答>
1) 医師 ×
2) 看護師 ×
3) 保健師 ×
4) 薬剤師 ×
5) 臨床心理士 〇


ずんだもん
問09、法律により「名称独占」が規定されていない職種はどれか

春日部つむぎ
正解は、5) 臨床心理士、だよ

ずんだもん
そもそも、名称独占、って、なんなのだ?

春日部つむぎ
名称独占とは、ある職種・業種において、特定の名称や呼称が法律によって保護され、その名称を持つ者のみが、使用できるようになっている制度のことだよ
その名称を持つ者以外が、その名称を使用することはできなくて、使用した場合には法的な制裁を受けることになるよ
臨床心理士は、国が認定する資格で、専門的な知識・技術を要する職種ではあるれけど、他の職種と比べると、名称独占が必要な職種ではないとされているよ

ずんだもん
つまり、ヤブ医者死すべし慈悲はない、ってことなのだ?

春日部つむぎ
いや、臨床心理士であっても、嘘はダメだよ?



<問10>
病床機能報告制度の目的でないのはどれか。2つマークしなさい。


<解答>
1) 医療機関の経営状況を把握する 〇
2) 医療機関間の機能分化、連携を行う ×
3) 将来の医療圏ごとの需給関係を分析する ×
4) 医療機関が担う医療機能と資源を把握する ×
5) 患者に最適な医療機関の選択肢を提示する 〇


ずんだもん
問10、病床機能報告制度の目的でないのはどれか、2つマークしなさい

春日部つむぎ
正解は、1) 医療機関の経営状況を把握する、5) 患者に最適な医療機関の選択肢を提示する、だよ

ずんだもん
そもそも、病床機能報告制度、ってなんなのだ?

春日部つむぎ
病床機能報告制度とは、国が定めた基準に基づいて、医療機関が提供している医療の種類や量や
その医療に必要な設備や人材などの情報を、年に一度、都道府県知事に報告する制度のことだよ
目的は、大きく分けて3つあって、一つ目が、医療機関間の機能分化や連携
二つ目が、将来の医療圏ごとの需給関係を分析、三つ目が、医療機関が担う医療機能と資源を把握すること、だよ

ずんだもん
つまり、病床機能報告制度は、患者や経営のためのものではないのだ?

春日部つむぎ
かなり語弊があるけど、まあ、だいたいそんな感じかな
病床機能報告制度は、医療機関の実力や、特徴を把握するための、重要な情報源となっているよ

いいなと思ったら応援しよう!