
【 68日目 】医療情報技師試験『 コード・NDB 』まとめ
【 目標 】
◆ 医療・医学系、医療情報システム系の合格
【 前提 】
◆ 2022年に一度受験し、情報処理技術系のみ合格
◆ 2023年は医療・医学系と、医療情報システム系の合格を目指す
【学習の流れ】
◆ 主に、医療に関する用語をまとめ、理解を深める(5問/1日)
◆ まず、2021~2022年度の医療用語の学習を実施
◆ 次に、頻出するとされているポイントを絞って学習を実施
◆ 解答群の用語などを一つ一つ調べ、まとめる
【 主なコード 】
◆ JLACコード
・ 日本医学図書株式会社が提供するコード体系
・ 医療情報の統一的な管理と電子的なデータ交換をサポートする
・ 検査結果や診断結果をJLACコードで表現
・ 電子カルテや保険請求などで使用される
◆ ICD-10
・ 国際疾病分類第10版の略称
・ 世界保健機関(WHO)が提供する国際的な疾病分類の標準
・ 疾病やその他の健康問題を広範囲に分類
・ 国際的な統一性を持たせることが目的
◆ LOINCコード
・ 検査結果や観察結果などの臨床データを統一的に表現するために使用
・ 国際的に広く採用されている
・ 電子カルテの相互運用性や研究データの共有などに役立てられている
◆ SNOMED CT
・ 医療用語の統一的な表現を実現するために開発されたコード体系
・ 検査結果や診断結果、手術手技などの医療情報を包括的にカバー
・ 電子カルテの相互運用性や臨床研究の支援に用いられる
◆ DPCコード
・ 日本の医療機関において患者の診断や治療の内容をコード化
・ 統一的なデータ管理と情報共有を行うためのコード体系
・ 主に入院患者の診断や治療、手術などが対象となっている
・ 医療機関や保険者が患者の情報を共有する際に利用される
・ DPCコードは医療費の請求にも使用される
・ 効率的な医療提供や統計情報の収集に貢献している
◆ Kコード
・ 医療機関において外来診療の内容をコード化するためのコード体系
・ 外来患者の診療情報を表現するためにKコードが使用される
・ 外来診療における診断や処方、検査などが詳細にコード化されている
◆ ICF
・国際機能分類・障害・健康分類(ICF)に基づく
・ 個々の機能・障害・健康状態を識別するための識別子(コード)
・ 人間の健康に関連する側面を包括的に分類するためのシステム
・ 分類体系に基づいて各項目に付与される一意の番号
・ 階層構造を持つ
・ それぞれのレベルが特定の機能や障害をさらに詳細に定義する
・ 健康状態の評価や研究、リハビリテーションプランの立案などで使用
・ 機能や障害に関連する情報を統一的に記述する
・ 国際的な比較やデータの共有を容易にする役割を果たしている
【 NDB 】
・ 国や地域で収集された医療情報を統合し、管理するデータベース
・ 医療機関が提供する患者の診療情報や、健康に関するデータを集約
・ 医療の質の向上や、疫学的な調査・研究などに活用される
・ 医療の質の改善や新たな治療法の開発、健康政策の策定などに役立つ
・ レセプト情報、特定健康診査の結果の情報が格納されている
・ 特定健診データ、医療保険レセプトデータなどが格納されている
◆ 含まれる情報
・ 患者の基本情報(氏名、生年月日、性別など)
・ 診療情報(病名、治療内容、処方箋、手術記録など)
・ 検査結果
・ 生体データ(身長、体重、血圧など)
・ 薬剤情報(薬剤名、投与量、投与期間など)
・ 疾患の重症度や転帰(治療の結果)
・ 入院期間
・ 医療費
・ 転帰(患者の治療や介入の結果を示すもの)
・ BMI(体重と身長の比率を示す指標)
・ 傷病名(患者の病気や障害の診断名)
・ HbA1c(血液中の糖化ヘモグロビンの割合を示す指標)
…etc
【 過去問まとめ 】
※ 答えはこの記事の一番下に書きました
<2013年度 医療医学系 問43>
地域がん登録について正しいのはどれか。番号を解答記入欄(43)にマークしなさい。
1)実施主体は市町村である。
2)国の事業として法制化されている。
3)ICD-O-3コードが用いられる。
4)手術術式の登録が義務付けられている。
5)すべての病院に登録が義務付けられている。
<2013年度 医療医学系 問44>
ICDー10について正しいのはどれか。番号を解答記入欄(44)に2つマークしなさい。
1)症状は含まれない。
2)WHOが作成している。
3)疾病分類のコードである。
4)DPCのコードに含まれる。
5)手術・処置のコードである。
<2019年度 医療医学系 問08>
DPC/PDPSについて正しいのはどれか。
1)外来診療にも適用される。
2)すべての疾患が対象となる。
3)1入院あたり定額支払いの仕組みである。
4)一度決定したコードは入院途中で変更できない。
5)病名と手術と処置などの組み合わせでコードが決まる。
<2019年度 医療医学系 問40>
ICD(国際疾病分類)について正しいのはどれか。2つマークしなさい。
1)原死因の分類には用いられない。
2)DPCの診断群分類コードに利用されている。
3)MEDISの標準病名マスターが準拠している。
4)ICD-10のコードは8桁の数字で構成されている。
5)アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が制定している。
<2019年度 医療医学系 問42>
手術手技のコーディングに利用されるのはどれか。
1)DRG
2)ICF
3)ICD-10
4)JLAC10
5)Kコード
<2019年度 医療医学系 問49>
レセプト情報ならびに特定健康診査の結果の情報が格納されているデータベースはどれか。
1)DPC
2)MDC
3)NCD
4)NDB
5)PHR
<2021年度 医療医学系 問08>
DPCコードを決定する傷病名はどれか。
1) 入院時併存傷病名
2) 入院後発症傷病名
3) 入院の契機となった傷病名
4) 医療資源をもっとも投入した傷病名
5) 検査費がもっとも投入された傷病名
<2021年度 医療医学系 問49>
NDBに格納されているデータはどれか。(2つ)
1) 特定健診データ
2) DPC調査データ
3) 全国がん登録データ
4) 医療保険レセプトデータ
5) 介護保険レセプトデータ
<2022年度 医療医学系 問49>
ナショナルデータベース(NDB)に格納されていない項目はどれか。
1) 転帰
2) BMI
3) 傷病名
4) HbA1c
5) TNM分類
<2013年度 医療医学系 問43>
3)ICD-O-3コードが用いられる。
<2013年度 医療医学系 問44>
2)WHOが作成している。
3)疾病分類のコードである。
<2019年度 医療医学系 問08>
5)病名と手術と処置などの組み合わせでコードが決まる。
<2019年度 医療医学系 問40>
2)DPCの診断群分類コードに利用されている。
3)MEDISの標準病名マスターが準拠している。
<2019年度 医療医学系 問42>
5)Kコード
<2019年度 医療医学系 問49>
4)NDB
<2021年度 医療医学系 問08>
4) 医療資源をもっとも投入した傷病名
<2021年度 医療医学系 問49>
1) 特定健診データ
4) 医療保険レセプトデータ
<2022年度 医療医学系 問49>
5) TNM分類