見出し画像

【 34日目 】医療情報技師試験 過去問解説 2021年度 医療・医学系 問01~問05

【 目標 】

◆ 医療・医学系、医療情報システム系の合格

【 前提 】

◆ 2022年に一度受験し、情報処理技術系のみ合格
◆ 2023年は医療・医学系と、医療情報システム系の合格を目指す

【学習の流れ】

◆ 主に、医療に関する用語をまとめ、理解を深める(5問/1日)
◆ まず、2021~2022年度の医療用語の学習を実施
◆ 次に、頻出するとされているポイントを絞って学習を実施
◆ 解答群の用語などを一つ一つ調べ、まとめる



【 2021年度 医療・医学系 】

<問1>
予防医学について正しい組み合わせはどれか。


<解答>
1) 健康増進  ー 二次予防
2) 事故予防  ー 二次予防
3) 疾病予防  ー 一次予防
4) 早期発見  ー 一次予防
5) 合併症対策 ー 一次予防

<解説>
正しい組み合わせは以下の通り
1) 健康増進  ー 一次予防
2) 事故予防  ー 一次予防
4) 早期発見  ー 二次予防
5) 合併症対策 ー 二次予防

◆ 一次予防(プライマリープリベンション)
疾病や健康問題が発生する前に、疾病の発症リスクを低減するための取り組み。予防接種や健康増進活動、生活習慣の改善など

◆ 二次予防(セカンダリープリベンション)
既に疾病や健康問題が存在する人々に対して、病気の進行を遅らせたり合併症の発生を予防するための取り組み。定期的な健康診断や検査、早期発見・早期治療など

◆ 三次予防(テルチアリープリベンション)
既に疾病や健康問題が進行している人々に対して、合併症や後遺症の進行を遅らせたり、再発を防ぐための取り組み。リハビリテーションや慢性疾患の管理、合併症対策など

<問2>
医の倫理について誤っている組み合わせはどれか。


<解答>
1) リスボン宣言    ー 尊厳性の尊重
2) リスボン宣言    ー 自己決定権の尊重
3) ジュネーブ宣言   ー 医師の倫理規範
4) ヘルシンキ宣言   ー 被験者の権利の尊重
5) ストックホルム宣言 ー 患者の権利章典

<解説>
正しい組み合わせは以下の通り
ストックホルム宣言 ー 環境問題に関する宣言(人間環境宣言)

◆ リスボン宣言
1981年に世界医師会によって採択された、医師の倫理規範をまとめた文書
医師による患者の尊厳性の尊重、人権の尊重、自己決定権の尊重、医療の質の維持向上などを重視している

◆ ジュネーブ宣言
1948年に世界医師会によって採択された、医師の倫理規範をまとめた文書
医師の責任や患者への奉仕、職業倫理について述べている

◆ ヘルシンキ宣言
1964年に世界医師会によって採択され、その後改訂された医学研究における倫理指針の国際基準
人間を対象とする医学研究における倫理的な原則とガイドラインを示しており、被験者の権利と福祉の保護などが重視されている

◆ ストックホルム宣言
1972年に国連人間環境会議で採択された文書
環境問題に関する重要な宣言で、人間の生活環境と自然環境の保護、持続可能な開発の重要性を強調している

<問3>
ターミナルケアについて正しいのはどれか。


<解答>
1) ケアチーム内で複数の意見が出た場合には、常に専門医の治療方針を優先する。
2) 患者の意思確認はできないが、家族が患者の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重する。
3) 患者と医療従事者とか十分な話し合いを行って意思決定した場合には、治療内容を家族に知らせなくてもよい。
4) インフォームドコンセントに基づいて患者が意思決定して文書にまとめられている治療方針は再確認の必要がない。
5) 患者の意思確認はできず、家族が患者の意思を推定できない場合は、家族にとって最善の治療方針をとることを基本とする。

<解説>
ターミナルケアでは、ケアチーム内での意思疎通と共有が重要だが、治療方針に関しては、専門医の意見を優先するわけではない
意見が分かれた場合には、患者の意思や家族の意見を重視しながら話し合いを行う必要がある

患者と医療従事者との話し合いを通じて意思決定が行われた場合でも、家族にも適切な情報提供が求められる

患者の治療方針は変化する可能性があるため、文書にまとめられた治療方針について、定期的な再確認や更新が必要である

家族が患者の意思を推定できない場合には、医療提供者が患者の最善の利益を考慮し、適切な治療方針を決定することが求められる。この場合、患者の利益と福祉が最優先される

患者の意思や事前の指示(例:生前の意思表示や遺言書)がある場合には、それを尊重する必要がある

◆ ターミナルケア
進行がんや末期の疾患など、治療が難しく予後が限られている患者に対して、痛みの軽減や症状管理、心理的なサポート、生活の質の向上などを目的とした総合的なケアのこと

<問4>
患者が主治医以外の専門の医師の意見を聞くことを何というか。


<解答>
1) ケアミックス
2) アドヒアランス
3) セカンドオピニオン
4) インフォームドコンセント
5) インフォームドデシジョン

<解説>
◆ ケアミックス
異なる専門職や専門分野の人々が協力してケアを提供すること。複数の専門職が連携し、患者の状態に応じた包括的なケアを実施する

◆ アドヒアランス
患者が医師や医療提供者の指示や処方に従うこと。患者が適切な治療やケアを受けるためには、医師の指示に従うことが重要である

◆ セカンドオピニオン
患者が主治医以外の専門の医師の意見を聞くこと。患者の権利であり、患者が自身の健康に関する意思決定をする際に重要な役割を果たす。専門医の意見を聞くことで、より多角的な情報や選択肢を得ることができる

◆ インフォームドコンセント
患者が医療の意思決定に参加する際に、医師から適切な情報を提供されること。患者は自身の状態や治療法について理解し、その上で同意をすることが求められる

◆ インフォームドデシジョン
患者が情報を収集し、自身の状態や治療に関する意思決定を行うこと。患者は選択肢を理解し、自身の価値観や優先事項を考慮して最終的な決定を下す

<問5>
国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。


<解答>
1) 0割
2) 1割
3) 2割
4) 3割
5) 5割

<解説>
国民健康保険に加入している30歳の本人の自己負担割合は、一般的には医療費の3割を自己負担することになる
一般的には、医療費の70%が健康保険によってカバーされ、残りの30%が患者本人の自己負担となる

この自己負担割合は、診療や医療サービスを受けた際に、患者が直接その一部を支払う割合を示している。ただし、所得や世帯の状況によって減免措置が適用される場合もあるため、具体的な自己負担割合は、個人の状況や自治体の制度によって異なることに注意が必要である



【 今日のまとめ 】


◆ 一次予防(プライマリープリベンション)
疾病や健康問題が発生する前に、疾病の発症リスクを低減するための取り組み。予防接種や健康増進活動、生活習慣の改善など

◆ 二次予防(セカンダリープリベンション)
既に疾病や健康問題が存在する人々に対して、病気の進行を遅らせたり合併症の発生を予防するための取り組み。定期的な健康診断や検査、早期発見・早期治療など

◆ 三次予防(テルチアリープリベンション)
既に疾病や健康問題が進行している人々に対して、合併症や後遺症の進行を遅らせたり、再発を防ぐための取り組み。リハビリテーションや慢性疾患の管理、合併症対策など

◆ リスボン宣言
1981年に世界医師会によって採択された、医師の倫理規範をまとめた文書
医師による患者の尊厳性の尊重、人権の尊重、自己決定権の尊重、医療の質の維持向上などを重視している

◆ ジュネーブ宣言
1948年に世界医師会によって採択された、医師の倫理規範をまとめた文書
医師の責任や患者への奉仕、職業倫理について述べている

◆ ヘルシンキ宣言
1964年に世界医師会によって採択され、その後改訂された医学研究における倫理指針の国際基準
人間を対象とする医学研究における倫理的な原則とガイドラインを示しており、被験者の権利と福祉の保護などが重視されている

◆ ストックホルム宣言
1972年に国連人間環境会議で採択された文書
環境問題に関する重要な宣言で、人間の生活環境と自然環境の保護、持続可能な開発の重要性を強調している

◆ ターミナルケア
進行がんや末期の疾患など、治療が難しく予後が限られている患者に対して、痛みの軽減や症状管理、心理的なサポート、生活の質の向上などを目的とした総合的なケアのこと

◆ ケアミックス
異なる専門職や専門分野の人々が協力してケアを提供すること。複数の専門職が連携し、患者の状態に応じた包括的なケアを実施する

◆ アドヒアランス
患者が医師や医療提供者の指示や処方に従うこと。患者が適切な治療やケアを受けるためには、医師の指示に従うことが重要である

◆ セカンドオピニオン
患者が主治医以外の専門の医師の意見を聞くこと。患者の権利であり、患者が自身の健康に関する意思決定をする際に重要な役割を果たす。専門医の意見を聞くことで、より多角的な情報や選択肢を得ることができる

◆ インフォームドコンセント
患者が医療の意思決定に参加する際に、医師から適切な情報を提供されること。患者は自身の状態や治療法について理解し、その上で同意をすることが求められる

◆ インフォームドデシジョン
患者が情報を収集し、自身の状態や治療に関する意思決定を行うこと。患者は選択肢を理解し、自身の価値観や優先事項を考慮して最終的な決定を下す

いいなと思ったら応援しよう!