
【 29日目 】医療情報技師試験 過去問 2022年度 医療情報システム系 問11~問20(※ 対話風まとめ)
【 目標 】
◆ 医療・医学系、医療情報システム系の合格
【 前提 】
◆ 2022年に一度受験し、情報処理技術系のみ合格。
◆ 2023年は医療・医学系と、医療情報システム系の合格を目指す。
【学習の流れ】
◆ 主に、医療に関する用語をまとめ、理解を深める。(5問/1日)
◆ まず、2021~2022年度の医療用語の学習を実施。
◆ 次に、頻出するとされているポイントを絞って学習を実施。
◆ 解答群の用語などを一つ一つ調べ、まとめる。
【 2022年度 医療情報システム系 まとめ 】
<問11>
訪問看護業務支援システムで作成しないのはどれか。2つマークしなさい。
<解答群・解答>
1) 訪問看護報告書 ×
2) 訪問看護計画書 ×
3) 訪問看護指示書 〇
4) 訪問看護記録書Ⅱ ×
5) 居宅サービス計画書 〇
ずんだもん
問11、訪問看護業務支援システムで作成しないのはどれか、2つマークしなさい
春日部つむぎ
正解は、3) 訪問看護指示書、5) 居宅サービス計画書、だよ
訪問看護指示書、居宅サービス計画書は、他の関係者(医師やケアマネージャーなど)が作成して
訪問看護師に対する指示や、ケアの全体的な計画を示す文書だよ
ほかの選択肢は、訪問看護師が、訪問時に必要な情報を記録し、連携や情報共有を円滑化するために使用される文書だよ
ずんだもん
そもそも、訪問看護業務支援システム、ってなんなのだ?
春日部つむぎ
訪問看護師や、在宅医療の専門職が、訪問看護業務を円滑に行うための情報管理や、業務支援を備えたシステムのことだよ
ちなみに、3) 訪問看護指示書は、訪問先でのケアや、医師の指示に基づいて、具体的なケアや処置を行うために使用されるよ
5) 居宅サービス計画書は、在宅でのサービス提供のために作成される計画書で、在宅サービス全般の計画や提供内容が記載されるよ
<問12>
健診システムについて誤っているのはどれか。
<解答>
1) 検査結果と合わせて検査診断レベルを管理する ×
2) 過去の検診結果も含めた検診結果報告書を出力する ×
3) 審査支払機関に対し診療報酬点数に基づいた請求を行う 〇
4) 受検者IDを発行する前に検査オーダ入力する場合がある ×
5) 検診コース単位(人間ドック。定期検診など)の予約ができる ×
ずんだもん
問12、健診システムについて誤っているのはどれか
春日部つむぎ
正解は、3) 審査支払機関に対し診療報酬点数に基づいた請求を行う、だよ
健診システムは、診療報酬の請求には直接関与していなくて、診療報酬の請求は、通常、医療機関の事務担当者が行うことになっているよ
ずんだもん
そもそも、健診システム、ってなんなのだ?
春日部つむぎ
健診システムとは、健康診断や検診の管理や予約、検査結果の管理などを支援するシステムのことで
診療データの管理や報告書の出力、予約管理など、健診に関連する業務の効率化を支援するために使用されるよ
<問13>
地域医療連携システムの課題について誤っているのはどれか。
<解答>
1) システム維持費、更新費を誰が負担するかは課題である ×
2) SS-MIX2データが媒体あるいは中央保管されている場合、データ更新の確認が課題である ×
3) 電子カルテが異なるベンダーに更新された場合、更新前のSS-MIX2データの維持が課題である ×
4) マイナンバーカードの個人番号が登録可能となれば、保存された個人番号のみで名寄せが可能となる 〇
5) SS-MIX2データを各医療機関から毎回取得する場合、各医療機関のサポートが継続される必要がある ×
ずんだもん
問13、地域医療連携システムの課題について誤っているのはどれか
春日部つむぎ
正解は、4) マイナンバーカードの個人番号が登録可能となれば、保存された個人番号のみで名寄せが可能となる、だよ
名寄せとは、名寄せ複数のデータや情報を結び付けて、同一の個人や対象を特定することだよ
マイナンバーカードの個人番号の登録が可能になっても、氏名や生年月日など、他の要素との組み合わせが必要だから、単独での名寄せは行われないよ
ずんだもん
なるほど、名寄せをするときは、複数の個人情報の組み合わせをして識別する必要があるのだ
地域医療連携システムについても、教えてほしいのだ
春日部つむぎ
地域医療連携システムとは、医療機関や関係者が相互に患者の医療情報を共有、連携するためのシステムのことだよ
<問14>
自らが利用した医療保険に関連する情報のうち、デジタル庁が提供するマイーポータルで確認できないのはどれか。
<解答>
1) 薬剤情報 ×
2) 医療費通知情報 ×
3) 健康保険証情報 ×
4) 放射線画像情報 〇
5) 特定健診結果情報 ×
ずんだもん
問14、自らが利用した医療保険に関連する情報のうち、デジタル庁が提供するマイーポータルで確認できないのはどれか
春日部つむぎ
正解は、4) 放射線画像情報、だよ
ずんだもん
そもそも、マイーポータル、ってなんなのだ?
春日部つむぎ
マイーポータルとは、個人の健康情報や、社会保険に関連する情報を一元管理し、利用者が自身の情報にアクセスできるサービスのことだよ
放射線画像は、医療機関が保有する大きなデータであって、セキュリティやプライバシーの観点から、直接的に一般の個人に提供されることは少ないよ
ずんだもん
まあ確かに、ほかの選択肢と見比べると、4) 放射線画像情報が、一番重要度が低そうなのだ
<問15>
紙カルテと比較した電子カルテの特徴として誤っているのはどれか。
<解答>
1) 情報の複製が困難である 〇
2) 運用変更の柔軟性が低い ×
3) 情報機器や情報端末の導入に労力がかかる ×
4) システムの使用方法の習得のために負担が生じる ×
5) 情報の一覧性がディスプレイの表示能力に制約される ×
ずんだもん
問15、紙カルテと比較した電子カルテの特徴として誤っているのはどれか
春日部つむぎ
正解は、1) 情報の複製が困難である、だよ
電子カルテでは、データの複製や、バックアップが簡単に行えるよ
データをコピーして、他の医療機関や関係者と共有したり、バックアップを取ることで、情報の保存や災害時の復旧が容易になるよ
ずんだもん
とっても便利なのだ!もっといろんな医療機関に普及してほしいのだ!
<問16>
インシデント・アクシデント・レポートシステムについて正しいのはどれか。
<解答>
1) 重大事故事例のみ登録する ×
2) レポートは報告者の実名で院内に公開する ×
3) レポートはリスクマネージャ以外も登録する 〇
4) レポートは一定期間経過後、速やかに抹消する ×
5) 医療事故を起こした者からのアクセスを制限する機能が必要である ×
ずんだもん
問16、インシデント・アクシデント・レポートシステムについて正しいのはどれか
春日部つむぎ
正解は、3) レポートはリスクマネージャ以外も登録する、だよ
インシデント・アクシデント・レポートシステムは、医療従事者や関係者全体が、レポートを登録できるようにすることが一般的、とされているよ
ずんだもん
そもそも、インシデント・アクシデント・レポートシステム、ってなんなのだ?
春日部つむぎ
インシデント・アクシデント・レポートシステムとは、
発生した事故やインシデントの情報を集めて、分析し、対策を講じるため利用されるよ
医療現場における事故やインシデント(偶発的な出来事)を報告し、管理するためのシステムのことだよ
<問17>
処方オーダ時の処方内容チェックの対象でないのはどれか。
<解答>
1) 体重 ×
2) 入院歴 〇
3) 内服薬歴 ×
4) 注射薬歴 ×
5) 病名情報 ×
ずんだもん
問17、処方オーダ時の処方内容チェックの対象でないのはどれか
春日部つむぎ
正解は、2) 入院歴、だよ
そもそも、処方オーダ時の処方内容チェックは、現在の状態や、病状に基づいて処方を適切に行うために行われるんだけど
過去の入院歴は、現在の処方の判断や選択には、直接関与しない、とされているよ
ずんだもん
ほかの選択肢は、なんで、処方内容チェックの対象になっているのだ?
春日部つむぎ
体重は、薬物の適切な投与量を決定するため
内服薬歴、4) 注射薬歴は、薬物の相互作用や、アレルギー反応のリスクを評価するため
病名情報は、患者の病名情報を考慮して、適切な薬物療法を選択するため、だよ!
<問18>
薬剤処方オーダエントリシステムについて適切でないのはどれか。
<解答>
1) 前回の処方内容を複写して利用できる ×
2) 院外処方でも処方情報は院内の薬剤部門に伝達する ×
3) 一部の注射剤は外来の処方オーダで扱うことができる ×
4) 薬剤検索の際に2文字以上の文字列の入力を必須とする 〇
5) 麻薬処方の場合、近傍のプリンターに麻薬処方箋を即時出力する ×
ずんだもん
問18、 薬剤処方オーダエントリシステムについて適切でないのはどれか
春日部つむぎ
正解は、4) 薬剤検索の際に2文字以上の文字列の入力を必須とする、だよ
薬剤検索において、使用するシステムやソフトウェアによって、要件が異なる場合があるよ
ずんだもん
確かに、病院の運用や、使用するシステムによって、薬剤の検索に必要な文字数は、変わってきそうなのだ
春日部つむぎ
システムの設定や、ユーザーのニーズに応じて、運用方法が変更されることは、じゅうぶんあり得るからね
ずんだもん
じゃあ、薬剤処方オーダエントリシステム、ってなんなのだ?
春日部つむぎ
テレラジオロジーとは、医療機関や薬局などで使用される電子システムのことで
薬剤の選択や用量、服用方法などの情報を管理するのが、主な目的だよ!
<問19>
処置オーダについて正しいのはどれか。
<解答>
1) 入力漏れの発生を考慮する必要はない ×
2) 処置に使用した薬剤は外来処方オーダから入力する ×
3) 他のスタッフがオーダを代行入力することはできない ×
4) オーダと同時に実施までを完結できる即実施機能がある 〇
5) 経過記録に処置内容を記載することによってオーダが発行される ×
ずんだもん
問19、処置オーダについて正しいのはどれか
春日部つむぎ
正解は、4) オーダと同時に実施までを完結できる即実施機能がある、だよ
処置オーダには即実施機能が備わっていて、オーダを出すと同時に処置が実施されることができるよ
これによって、効率的な処置管理と、迅速な実施が可能となるよ
ずんだもん
・・・ぼくからは何も言うことはないのだ
<問20>
病院情報システムと連携したクリニカルパスシステムに組み込むべき機能でないのはどれか。
<解答>
1) バリアンスを登録する ×
2) クリニカルパス画面からオーダを発行する ×
3) 患者状態に合わせてクリニカルパスを選択する ×
4) クリニカルパス画面でオーダの実施状況を把握する ×
5) 入院時病名に基づいてクリニカルパスを自動的に適用する 〇
ずんだもん
問20、病院情報システムと連携したクリニカルパスシステムに組み込むべき機能でないのはどれか
春日部つむぎ
正解は、5) 入院時病名に基づいてクリニカルパスを自動的に適用する、だよ
ずんだもん
そもそも、クリニカルパス、ってなんなのだ?
クリニカルパスシステム、についても教えてほしいのだ!
春日部つむぎ
クリニカルパスとは、特定の疾患や、手術などの治療プロセスにおける、一連の予定されたステップやアクションのガイドラインのことで
クリニカルパスシステムは、クリニカルパスを管理・適用するためのソフトウェアシステムのことだよ
ずんだもん
つまり、クリニカルパスは、計画表とか、予定表みたいなもの、ってことなのだ?
春日部つむぎ
ニュアンスとしては、まあ、そんな感じかな
クリニカルパスは、個々の患者の状態や、治療計画に合わせて選択されるべき、とされているよ
だから、入院時の病名だけじゃなくて、状態や病歴、診断結果などを総合的に考慮する必要があるんだよ