見出し画像

ひらがなで話す人、漢字で話す人。

最近、ロザンのお二人のYouTubeチャンネルにハマっている。

まずはこの動画を見て頂けると話が早い。

実に面白い(ガリレオ風に)

僕はこの動画を見て、ちょっと違う考えが浮かんだ。

ひらがなで考えている人と話すのと、漢字で考えている人と話すのは違うなと思ったのだ。

僕は音声配信では、なるべく「丸い言葉」で話している。

「丸い言葉」というのは西任暁子(にしとあきこ)さんという元DJでお話し教室の先生もされている方がおっしゃった個人的な言語ですが、つまりはなるべく分かりやすい言葉で話すということです。

「丸い言葉」というのは音声を聞いてすぐに浮かぶ易しい言葉です。

つまり、ひらがなの言葉。

一方、「四角い言葉」というのもあり、これは要するに漢語のことです。

口語と文語と言い換えてもいいかもしれません。

もし興味がわいた方は、拙いながら音声配信で紹介させて頂いてるので、こちらの放送を聞いてみて下さいね。

ところで、僕は話す時に限らず、文章もなるべく易しい表現を用いるようにしています。但し文章の場合は文字が見えているので、時々は難しい漢字も混ぜています。なぜなら、その漢字でしか表せない言葉というものがあるからです。

たとえば、寂しいと書くよりも、寂寞と書く方がより重い感じがしませんか?

寂寥もまた違った雰囲気があります。

でも、これは単に難しい漢字を知っているという知識量を誇る話ではありません。

「博覧強記」と書くよりも「物知り」の方が分かりやすいですよね。特に話し言葉では後者の方が無難でしょう。

ある程度心が通じ合った仲なら、難しい言葉や専門用語が飛び交っても許されるかもしれませんが、日常会話でビジネス用語を多用されると閉口します。

個人的にはビジネス用語も何だか背伸びしてる気がして、なるべく普通の言葉に置き換えるんですけどね。

そういう意味で言うと、最近の若い人はひらがなで話すので分かりにくいという論旨は分からなくはないのですが、

僕はさらに考察を進めて、根底にあるのは冒頭で書いたように、ひらがなで考えているのか、漢字で考えているのかの違いかなと思います。

漢字というのは抽象度が高く、情報密度も濃い言葉です。

四面楚歌と聞けば、項羽と劉邦の絵が自然に浮かびます。たったの四文字で、です。

あるいは漢字を見るだけで読み方が分からなくても何となく意味が想像できます。表意文字ですね。

僕は、本を読んだり、会話で知らない言葉や面白いなと思った言葉に出くわすとすぐに調べて、こんな風にメモアプリに残しています。

ネットが無かった頃は、小型の辞書を持っていたり、近くの本屋さんに飛び込んで調べたりしていたのでなかなか大変でしたが、今なら指先一つで簡単にできます。

「筆耕」って何だか分かります?

僕は販売員ですが、不勉強ながら知りませんでした。お客様からの質問は「筆耕(ひっこう)サービスはされていますか?」というものなのですが、筆を耕すというイメージはできてもよく分かりません。

ここの文脈では、いわゆる代筆のことで、熨斗紙に文字を書くことを指しています。最近はパソコンで印刷するのが当たり前ですし、時代と共に無くなるお仕事ですね。

でも、何だか素敵な表現の言葉だなぁ〜とまた一つ僕の辞書に刻まれました。

僕は言葉は知れば知るほどいいと思っています。

というのも、基本的に人間は言葉で考えるからです。もちろん絵や音楽、数式などで表現する人もいるでしょうが、少なくとも会話や文章にする時には言葉に頼るしかありません。

絵を描く時にたくさんの色があればそれだけ表現の幅が増えます。同じように言葉も知れば知るほど、自分の考えがまとまり、より人に伝えやすくなります。

だったら辞書を片っ端から読めばいいのかと言うと、それはちょっと違うかな。

僕の考えでは、辞書というのは海岸に打ち上げられた貝殻のようなもので、言葉の抜け殻や残骸です。

言葉は、使う人があって初めて意味を持ちます。

複数の意味がある言葉は文脈で規定されないと意味が特定できませんし、言葉の色合いも使い方によって異なります。

話が分かりにくい人というのは、言葉を知らないだけではなく、論理力が無い人だと思います。

決められた法則に従って適切な言葉を配置し、組み上げていく作業。

それが論理的な思考であり、一番実感しやすいのが文章です。

文章を書くのが苦手でもトーク力に長けた人はいますが、そういう人は発想が面白い人が多い。一方、説明がうまい人は大抵読書家です。

島田紳助さんは本を読まないとおっしゃっていてビックリしましたが、一部の天才は除いて、お話がうまい人は文章を書かせても面白いことが多いです。

ひらがなで話す人というと易しい言葉を使う人という印象がありますが、僕は漢字で考えている人もそこに含まれる場合があると思います。

つまり、ベースとしては漢字で考えているのだけど、たくさんの言葉の中から選んだものを易しい言葉に置き換えて話しているのだと。

イメージとしては、圧縮ファイルを解凍するデータのような感じです。

試しに国語辞書を開いてみて下さい。そこに載っているのは、ほとんどが漢字か漢字まじりの言葉です。

菅さんが動画の中で説明しているひらがなで話す人とは、ひらがなで考えて、ひらがなで話す人(書く人)のことではないかと思います。

そういう人は圧倒的に語彙力が少ない。

語彙量が不足しているということは手持ちの武器が少ないということです。語彙が豊富な人というのは、武器の使い方も熟知しています。

ある言葉を使う以上、少なくとも一度はその言葉の意味について考えたことがあるでしょうし、刃の研ぎ方にも気を配っているはずです。

文章にはその人の文脈がありますから、当然ながら言葉にも影ができます。光の当て方は読む人によっても異なるでしょうが、辞書を読むよりもはるかに心に残ります。

お話がうまい人とは言語化がうまい人です。

言語化という定義も難しいですが、たとえば子どもでも分かる易しい言葉でも表現力があれば伝わります。

とはいえ、ひらがなでは限界があります。無駄に説明が長くなってしまいますし、四字熟語のように的を射た言葉を使う方が理解力も上がります。

ファミコン時代の初期のドラクエのセリフは全てひらがなでした。容量の制約上、仕方なかったのです。

「へんじがない・・・。ただのしかばねのようだ・・・。」

には、「返事が無い。只の屍のようだ。」にはない独特の味わいがあります。

ただ動画の中の説明にもあるように、大人になると漢字まじりのセリフじゃないと頭にスッと入って来なくなります。

解説動画ならともかく、政治の討論番組で易しい言葉を連発していたらちょっと首をかしげてしまいますよね。

ひらがなか漢字かは、場面によって使い分ける必要がありますが、思考ベースとしては漢字で考える人の方が僕は話していて楽しいです。

けれど、無理に難しい言葉や難解な表現を好む人はあまり好きにはなれません。それがテーマを表現するのに適切であれば別ですが、難しい話ができる人は易しい話もできる人だと思っています。

相手の理解度に合わせて話せる人は頭がいいなと感心します。

本なら対象者を変えて書くこともできますが、日常会話は互いに合わせるのがマナーでしょう。だから若い人がひらがなで話すというよりも、結局はその人がどちらで考え、どちらで話すのか、によって話が分かりやすいかどうかが決まるのではないでしょうか。

noteを利用している人は、読むのも書くのも好きな方が多いでしょうから、きっと漢字で考えているのでしょうね。

長文読了感謝。

甥甥!!

いいなと思ったら応援しよう!

はずれスライム
スキはログインしていなくても押せます!ワンちゃんでも押せるほど簡単です。励みになりますので、ここまで読んでくれた記念に押して下さい。いくつになっても勉強は楽しいものですね。サポート頂いたお金は本に使いますが、読んでもらっただけでも十分です。ありがとうございました。