![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52665121/rectangle_large_type_2_ec438757cd631dfbff48172c7e6cd73d.png?width=1200)
パソコンを持っているなら試してみても損はない。
Python(パイソン)というのはプログラミング言語の一つです。excelを使っている人で、同じ動作を何度もするのが面倒だという場合は、マクロを使いますが、マクロもVBA(Visual Basic for Applications)と呼ばれる一種のプログラミング言語で書かれたプログラムです。
パソコンもアプリもコンピュータはプログラムで動いています。当たり前ですね。noteも決まったフォーマットを利用して表示していますが、裏ではプログラムが走ってるわけです。
プログラムの利点は、面倒な作業を人間の代わりにいつでも何度でも休みなく動いてくれることです。正しいプログラムなら人間よりも正確に結果を教えてくれます。
しかし、プログラムというのは理系バリバリのスペシャリストが高価なパソコンで行うというイメージがあり敷居が高いものでした。
現在は、クラウドサービスや無料で使える環境がたくさんあり、ずいぶん扱いやすくなりましたが、プログラミング言語だけは何だか難しいよな〜と思っていましたが、
パソコンを持っているならプログラミングをしてみたいなと思い、動画をあさっていたら分かりやすいものがあったので紹介してみます。
これを見ると勉強のしやすい環境も整っているし、ググれば何でもあるんだなと思います。Pythonは初心者でもシンプルで覚えやすい言語と言われ、AI技術にも向いていると人気です。
こちらの方はnoteもされていますよ↓
入門動画
この二つを見ると、見ているだけでもプログラムの考え方がざっくりつかめます。実際に手を動かせば基礎的なプログラムが学べます。
たとえば何ができるのか?
こちら↓の方が素晴らしいのは、あえてエラーも見せている点です。説明が分かりやすいのはもちろんですが、エラーの回避術も見れます。有料で動画販売もされていますよ。
Pythonの基本を覚えたら、
後はそれを使って何がしたいのか?
何か面倒なことはないか?
膨大な情報から得たいことはないか?
プログラミングには、英語や数学の基礎知識も大事ですが、分からないことは何でもシェアな時代。無料動画に無料プログラムに、無料知恵袋。
こんなにもあふれかえた情報の宝箱があるのがネット社会。
誰かが作ったモノだけに満足するか、自分でそれを加工するか?
俺か俺以外か、ですね(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![はずれスライム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98135797/profile_f364661610bb5ec105f878ca38a92e62.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)