
【EXENJOY】謎解きイベント『リペア』 公式ネタバレ記事【謎付き】
0.はじめに
こんにちは。
イベント制作サークル EXENJOY(エクセンジョイ)と申します。
今回はEXENJOYが過去に作った謎解きイベント『リペア』のネタバレ記事を書いていきます。
イベントの全てを追体験できるよう、ストーリーに加え謎も全て掲載いたします。答えと解説付きで徹底ガイド!(公演時から配布物の一部加筆修正、謎の追加を行っています。)
更にはエクストラミッションやイベントに隠された小ネタ、企画発足時の初期設定なども紹介します。
※謎などは画像で表示するのでPC推奨
画像の保存・印刷は記事購入者個人で楽しむ分のみ可
なお、当団体EXENJOYに関する情報はこちらの記事をご参照ください。
1.リペアについて
EXENJOYの5th projectとして作成したホール型の謎解きイベント
■開催日時
初演:2017年11月26日
再演:2019年 2月24日など
■開催形式
ホール型 1チーム4名
1回につき6チーム参加
制限時間50分
■参加者数
40チーム(初演6チーム、再演27チーム、デバッグ版7チーム)
約160名
■成功率
約30%
★ネタバレ解禁済み公演です
2.公演の導入
■あらすじ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
親愛なる科学者の卵諸君
この度は我がEX研究所への入所を希望してくれて感謝する。
入所試験を行うため、当研究所まで足を運んでほしい。
試験日は2月24日だ。
試験に合格した者は私の自慢の科学者が発明した
素晴らしい発明品を体験できるだろう。
若き才能が我々の試験を打ち破る日を待っている。
20xx年12月25日
EX研究所
所長 エナシ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プレイヤーはEX研究所という研究所に入所を希望する学生です。
入所試験を受けるために2月24日に研究所まで足を運んだ。という設定でスタートします。
■受付からイベント開始まで
受付では「受験料2,000.000円」という張り紙があります。
しかしプレイヤーは受験料として2,000円(実際の参加費)を払って入場します。
入場の際、受付の白衣を着た男性から入館証として名札が渡されます。
名札(赤、青)を入手しました。
名札
受験料の張り紙
■部屋やテーブルの様子
部屋の中には
・所長室と書かれた小部屋
・何やら布で隠された箱が置いてある机(チェックポイント)
が設営されています。
各テーブル上には電卓が配布されています。
何の変哲もない電卓
テーブルには各チーム番号の札が他チームからも見えるように掲示されています。
部屋の中のテーブルの位置は次のようになります。(全6チーム)
座席表
■ゲーム開始前の導入と前説
イベント開始時間になると、どこからともなく声が聞こえてきます。
男性1「ヒャヒャヒャ!笑いが止まらんな!ちょっと試験をするだけで受験料がガッポガッポだ!!ひゃひゃ!」
男性2「所長、失礼しまーす。」
男性1「ああ、どうした?」
男性2「受験者たちの準備が整いました。受験料の2,000円も徴収済みです」
男性1「そうかそうか・・・んっ?2,000円??受験料は1人200万円にしろと言っておいたはずだが!?」
男性2「あー!間違えましたごめんなさーい!」
男性1「なんだと!?どうやったら間違えられるんだ!?!?お前みたいな無能を一体誰が雇ったんだ・・・全く。仕方ない。当初の予定より儲けは減ったがそれはおまけみたいなものだからな。今は受験者の対応が先だ。マイクはどこだ」
男性2「マイクなら事前にそこに置いておきましたよー」
男性1「これか、ん?スイッチが・・・まあいい。行ってくるぞ。お前はアレの掃除でもしておけ」
どうやら所長が指示した受験料は200万円だったのですが、所員である男性が金額を間違えてしまっていたようです。
ぽんこつですね。
更に言えばマイクのスイッチを入れっぱなしにして置いていたのもぽんこつです。それが原因で所長のセコさも露呈しました。
所長と呼ばれたスーツを着た男性(以下、所長)がマイクを持ってプレイヤーの前に現れます。
もう1人の白衣の男性(以下、アオイ)は布で隠された箱の周りを掃除しています。
所長「やあやあ!学生諸君。Ex研究所の入所試験へようこそ。私は所長のエナシだ。君たちにはこれからある問題を解いてもらう。それが解けたなら君たちの採用を考えてもいい。
試験を受ける前に言っておくことがある。この研究所には研究員以外には見せられないものがある。当研究所所属の人間以外に知られてしまっては生かして帰す事はできない。
・・・・ははは。そんなに身構えることはない。君たちは試験を受けるだけだし、その研究所のヒミツはちゃんと隠してあるからな、普通に試験を受けるだけならば知ることはないはずだ。」
プレイヤーの前に現れたのはこの研究所の所長エナシでした。これから出される問題を解けば採用してもらえる(?)ようです。
そしてこの研究所には何やら秘密があるようです。それを知ってしまったら口封じされてしまいます。気をつけましょう。
と、そこで掃除をしていた男性が突然大声を出しながら箱を覆っていた布を取り払って倒れます。
アオイ「ああ~!復元装置を隠していた布が~!」
掃除していた拍子に転んでしまい、咄嗟に掴んだのが箱を隠していた布だったようです。
箱には”復元装置”と書かれていました。
所長「あー!お前!何をしているんだ!この研究所の秘密である復元装置の存在が知られてしまったじゃないか!!このアホ!どうしてお前みたいなやつがこの研究所にいるんだ!
・・・さて、君たち。知られてしまったからには君たちを生きて帰すわけにはいかない。口封じの為に消させてもらう。・・・と、言いたいところだが、まぁチャンスをやろう。これから渡す入所試験を解いた者は助けてやってもいいぞ。では準備をしてくるから待っているように。」
アオイ君が復元装置を隠していた布を取り払ってしまったせいで受験生(プレイヤー)はこの研究所の秘密を知ってしまいました。
先程の所長の言葉にもあるように秘密を知ってしまったら消されてしまうのに・・・
アオイ君、なんというポンコツなんでしょう。
研究所のトップシークレットを知ってしまい、あわや殺されてしまいそうなところでしたが、所長がチャンスをくれました。
入所試験に合格したら生き残ることができる(かも?)しれません。
準備をしてくると言い残し所長は去っていきましたが、所長の呟きが聞こえます。
所長「くっくっくっ、チャンスなんてあるものか。この問題が解けたらあいつらは用無しだ・・・ふっふっふ!ハーッハッハッハッハッハ!!!」
所長と入れ替わるように司会が登場します。
この司会は物語の登場人物ではありません。
司会は次のことを説明します。
・現在の所長は冷酷な人物である。このままだと所長に殺される。
・望みをかけてまずは試験を解いていくしかない。
・物語の登場人物の説明
エナシ所長:スーツを着た男性。偉そう。
アオイ君:白衣を着た男性。ぽんこつ。
プレイヤー:この研究所に入るために試験を受けに来た学生
・室内のチェックポイントの説明
復元装置:この研究所の発明品。物語をすすめると使い方が分かる。
所長室:小部屋。入るためには何かが必要。
・成功条件
“入所試験に合格し、この研究所で無事に働き始められるようにする事”
復元装置の張り紙
所長室の張り紙
説明が終わったら司会は去り、所長が戻ってきます。
所長はアオイ君に試験問題を配るよう指示し、アオイくんが封筒を配って回ります。
試験問題の封筒を入手しました。
所長「問題が解けたら、解答用紙を私のところまで持ってこい。それでは試験を開始する!」
こうして試験(ゲーム)がスタートします。
3.ゲーム中の流れ(謎・解説付き)
ゲームが開始すると所長は所長室の手前付近に待機し、アオイ君はホール内をうろうろ見て回ります。
封筒には次の物が入っていました。
・解答用紙 1枚
・研究所紹介 1枚
・問題用紙 13枚
・別の封筒の切れ端(画像省略)
解答用紙
研究所紹介
行動の説明1
計算式と下に数字の対応表があります。
電卓がチームに一つ配布されているので計算しましょう。
作業です。
所長の紹介文の計算を解くと428、数字の対応表に当てはめると「ほめる」になります。
実際に所長のところに行き、何でもいいので褒めてみると気分を良くした所長は所長室の中に入っていき、すぐ何かを取って戻ってきます。
そして「俺の大事なものを貸してやる」と言って万華鏡を貸してくれます。万華鏡の中にはカタカナで「コタエハキオク」と書かれています。
万華鏡外側
万華鏡内側
行動の説明2
アオイ君の紹介文の計算を解くと50363、当てはめると「じやんけん」になります。
実際にアオイ君を呼び、ジャンケンをして勝つと遊んでくれたお礼として「何故か持っていた遊び道具」を貰えます。紙風船とキューブ(10個)です。
紙風船
キューブ
万華鏡、紙風船、キューブを入手しました。
※ここから先はストーリーに沿って、次のステップに進む前に謎の答えと解説を掲載します。
ご自分で解きたい方は、そのステップの情報が出揃ったら下にスクロールせずにお考え下さい。
ただし謎を解くと行動の指示が出てくるものもあります。それは謎だけではいくら考えても答えは出てこないので、その場合は行動が分かったら一旦その問題は終了とし、解説を読んで、行動したら何が起きるかを確認して下さい。
問題用紙:謎A~N
謎A
謎B
謎C
謎D
謎E
謎G
謎H
謎I
謎J
謎K
謎L
謎M
謎N
最初の封筒に入っていた紙が出揃いました。解いてみましょう。
(謎を解いてみよう!下スクロールで答えと解説が始まります)
謎A~Nの答えと解説
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?