![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54528159/rectangle_large_type_2_7fb3dcc92c960f3f339ab64dd61f8067.jpg?width=1200)
虫歯予防について
土曜日、歯医者にいきました。
定期的な点検とお掃除です。
ここ3年ぐらいは、定期的に歯医者さんにいって歯石を取ってもらっています。
歯石とりだけでも、上の歯、下の歯、はぐきの深いところ、という感じで3回、1週間おきにいってほぼ1か月かかります。
それからまた3か月後にはお知らせのハガキが来て、行かなければなりませんし。
毎日毎食後に磨かないといけない、歯石もとらないといけない。
フロスや歯間ブラシを使っても、結局は完璧にはとれてない❗なんてこと❓
歯の手入れってすんごく手間がかかるよなーって思います。
でも歯をたくさん残して、年を取ってからも美味しい食事を楽しみたいですもん❗ これぐらいがんばろう、と言い聞かせてます💪
もともと歯並びが悪くて、下の歯が前に出ている反対咬合(はんたいこうごう)ですし、虫歯になりやすいだろうから気を付けようと思ってます。
歯医者さんいわく
「歯石が付いて4か月目ぐらいから歯の周りの骨が溶け始める」
らしいです。怖っ!!
要するに歯周病になって歯ぐきも腫れてやせ細るということらしいです。
食べ物たべることで口の中は細菌だらけ!その細菌が繁殖して歯ぐきをやせ細らせるということなんでしょう。
いまは手を頻繁にアルコール消毒するけど、口の中もそれぐらいの勢いで消毒(歯磨きで歯垢を取り除く)したほうがいいんでしょうね😅
でも子供のころから同じところを強く磨きすぎたのか、「歯の根元部分が削れてる」とも言われるし。たしかに実際そうなってるんですが。
やさしくそして丁寧に磨く、歯と歯のあいだ、すみずみまで となると大変です!!
だからやっぱり、定期的な歯石とり。大切ですね!
アイキャッチ画像 Rubén GonzálezによるPixabayからの画像
いいなと思ったら応援しよう!
![わくわく@すぐやる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54232487/profile_5eedb4f998f338e75c46e54a115cf4e0.png?width=600&crop=1:1,smart)