![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79217043/rectangle_large_type_2_6bdd37062ccbc5793887dc6f33c6bb98.png?width=1200)
iOSアプリ開発 7〜8日目
ExcelMakingit 代表の鶴屋と申します!
iOSアプリ開発学習の昨日7日とまた挫折気味の8日目のまとめをしていきます!
アプリ開発学習 7日目
<タイマーアプリ開発 前半戦>
教本「たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座」の2日目範囲に入って参りました!
作成内容としては、2つの画面でタイマーの表示と数値設定を作り、スタートとストップボタンで秒数のコントロールをするものでした!
いつもの用意
新しいSwiftファイルの作成から….
・背景の画像や色設定
・ボタンの配置
ボタンに機能をつける前までの実装全般を行いました!
実際、教本想定1日目の内容でボタン設置までは慣れました。
新規実践内容
機能実装の前に
・四角ボタンを丸ボタンに見た目変更
・2画面目の時間設定画面にてスクロール形式設定
・スクロール選択したものを別位置で表示
大きく3つの新規内容コード追加を行いました。
ここに関しては、大きなミスはありませんでしたが…
教本にも書いてあったスクロール形式設定コードを書いている途中に「ラベル設定がないぞー」ってミスが出続けるという記載をあまり見ていないくて、メモ紙で残して、そのあと教本の記載に気づいたってところくらいですね!
実際の動作画面
#アプリ開発 学習7日目
— 鶴屋@個人事業:ExcelMakingit 代表 (@turuya13) May 23, 2022
タイマーアプリ挑戦前編!
ほんと形だけ作れたアプリ
機能がない...推せるけど動かない
まだボタンの設定してないから!
明日は、そこら辺できるといいなー
秒数変化に関しては
教本見る前にこれかな?で
やってみたけど、甘くなかった...#初心者 pic.twitter.com/i9mGMDKTSs
実際ボタンを押しても反応しているように見えて何も動かない感じですね笑
アプリ開発学習 8日目
<タイマーアプリ開発 中盤編>
7日目に作ったアプリに機能をつけていく過程です!
時間を考慮するためのTimer?の記載などをつけて数値をマイナス1する単純なものなので、理解はできました!
しかしながら、スクロールして時間を選んだ後の数値を元のタイマー画面の数値に反映させるところで、今回も壁にあたりましたね…
新規実践内容と今回の壁
今回詰まってしまった内容が、@AppStorageとUserDefaultsという部分
@AppStorageの設定としては、キーとなる文字列と変数、その変数の初期値を設定しておくことで、アプリを停止、再度立ち上げた時に停止時の数値を保持させておくというものだということは、理解できました。
しかし、UserDefaultsのことが簡単に書かれているだけでどうにも理解が追いつかなかったですね…
実際の動作画面
#アプリ開発 8日目
— 鶴屋@個人事業:ExcelMakingit 代表 (@turuya13) May 24, 2022
タイマーアプリ中盤編です!
今回はタイマーの動きの部分
カウントダウンを実装
内容は、数を-1するだけですが
時間を反映させるところがポイントでした
しかし、スクロールでの時間設置が反映されないという壁にぶつかってますね...
まーそんな感じでした!#初心者 pic.twitter.com/qHT3D4vzRf
タイマーとしての動作はできますが、10秒しか現状できない…
あまり、ここで躓くようならまた一旦放置して、次のアプリ作成に行きつつちょくちょく調べてダメならわかる人を探して聞くという先方を取ろうと思います!
ということで、明日からnoteと学習日が完全に追いつく感じになります!
折れずにやれたらいいなぁ…w