見出し画像

ビジネスでも役に立つ! #9月の季語挨拶文 #9月季節の挨拶 の例文を紹介!花や植物で文書を素敵にしよう♪ #9月季語一覧

皆様は9月に対してどのようなイメージを持たれていますか?9月暦の上では「秋」の時期になりますが、まだ8月の暑さの余韻がある時期でもありますので、挨拶に困ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

ビジネスでも役に立つ9月の季語について挨拶の例文をご紹介します。花や植物で文書を素敵にして下さい。


9月の季語とは?

季語とは、春夏秋冬を表す言葉の事を言います。季語に関して難しいイメージを持たれている方もいらっしゃるようなのですが、季語は季節を表す言葉であればなんでも季語となるのです。

例えば9月の場合「まだまだ暑い」「彼岸花」「涼しくなった」「秋祭り」「秋刀魚」「台風」etc、9月の秋を感じさせられるような言葉で、相手にも伝わる事であれば季語として使う事が出来るのです。ビジネス文書にも是非導入してみて下さい。

9月の季語とは?

上旬や中旬や下旬の挨拶

9月に限らず、全ての月には上旬や中旬や下旬で少しずつ気候の変化や風景が変化していきます。変化に合わせて、季語の挨拶を使い分けると尚良い挨拶になります。

しかし、上旬や中旬や下旬の使い分けは強制ではないので、難しいと感じる方は無理に使い分けをする必要はありません。

ビジネス文書で使い分けが出来るとかっこよくて好印象を与えられます。

9月全般で便利な季語(使い分けをしない場合)

9月全般で便利な季語は、野の草をかき分けるように風が強くふく頃ですねという意味を持つ「野分(ノワキ)の侯」を使って下さい。9月上旬から下旬まで使用出来る季語です。

●●のみぎりや●●の候の違いとは?

●●の侯と同じような使い方で「●●のみぎり」という言葉があります。これらの意味は全く同じで、どちらを使用しても問題にはなりませんが、ビジネスシーンで使用する場合は、使い分けに少し注意が必要です。

「●●のみぎり」という言葉は、昔女性がよく使っていた「女性言葉」です。お手紙を出す方が女性であれば、どちらを使用しても違和感はありません。しかし、男性は出来れば「●●の侯」を使用するように覚えておいて下さい。

9月の別名(異称)

9月の代表的な和風名月は「長月(ナガツキ)」といいます。和風名月とは、9月の昔の呼び名で夜長月(夜が長くなる季節)を略した言葉と言われています。その他にも9月には以下のような別名があります。

  • 詠月(エイゲツ)

  • 小田刈月(オガタカリツキ)

  • 菊開月(キクサキヅキ)

  • 菊月(キクヅキ/キクゲツ)

  • 季秋(キシュウ)

  • 希商(キショウ)

  • 希白(キハク)

  • 朽月(キュウゲツ)

  • 窮秋(キュウシュウ)

  • 晩秋(バンシュウ)

  • 痙秋(ケイシュウ)

  • 高秋(コウシュウ)

  • 歳晏(サイアン)

  • 残秋(ザンシュウ)

  • 授衣(ジュイ)

  • 終玄(シュウゲン)

  • 抄秋(ショウシュウ)

  • 抄商(ショウショウ)

  • 祝月(シュクゲツ)

  • 肅霜(シュクソウ)

  • 青女月(セイジョヅキ)

  • 霧辰(ソウシン)

  • 竹酔月(チクスイヅキ)

  • 玄月(ナガツキ)

  • 無射(ナガツキ)

  • 寝覚月(ネヅメツキ)

  • 剥月(ハクゲツ)

  • 暮秋(ボシュウ)

  • 暮商(ボショウ)

  • 紅葉月(モミジツキ)

9月の代表的な季語

9月で使用可能な季語は以下のとおりです。ビジネスシーンや改まった手紙を出す場合には以下のような時候を使用すると良いです。

9月上旬(7日頃までの時候)

  • 秋暑の候 シュウショ

  • 納涼の侯 ノウリョウ

  • 早涼の侯 ソウリョウ

  • 新秋の候 シンシュウ

  • 孟秋の侯 モウシュウ

  • 初秋の候 ショシュウ

9月中旬(8日から22日頃までの時候)

  • 秋涼の候 シュウリョウ

  • 爽秋の候 ソウシュウ

  • 涼風の侯 リョウフウ

  • 白露の侯 ハクロ

  • 秋晴の候 シュウセイ

9月下旬(23日頃以降での時候)

  • 秋冷の候 シュウレイ

  • 秋分の後 シュウブン

  • 秋晴の候 シュウセイ

9月の花や植物とは?

9月の花や植物は以下のとおりです。

  • 桔梗(キキョウ)

  • 吾亦紅(ワレモコウ)

  • 野牡丹(ノボタン)

  • 濃紫(コムラサキ)

  • チョコレートコスモス

  • ハギ

  • ススキ

  • カラスウリ

  • アケボノソウ

  • ヤマブドウ

  • 金木犀(キンモクセイ)

  • 野紺菊(ノコンギク)

  • 秋明菊(シュウメイギク)

  • 彼岸花(ヒガンバナ)

  • ツリバナ

  • 紫式部(ムラサキシキブ)

9月にある行事

9月にある行事を挨拶に入れると尚季節を感じられるのでおすすめです。9月にある恒例行事は以下のとおりです。

9月にある恒例行事

  • 二百十日 9月1日

  • 関東大震災記念日 9月1日

  • 宝くじの日 9月2日

  • 白露 9月8日頃(秋の気配が出た頃)

  • 平和条約記念日 9月8日

  • 敬老の日 9月第3月曜日

  • 十五夜 9月中旬

  • 航空記念日 9月20日

  • 動物愛護週間 9月20日から1週間

  • 秋分の日 9月23日頃(年によって異なる)

  • 秋の彼岸 9月下旬

9月の季語を使った手紙の例文

9月の季語を使った手紙の例文は以下のとおりです。

【例文】出だしの挨拶

【例文】ビジネスシーン

白露の候、貴社におかれましてはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。

秋分の侯、平素は格別なご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

残暑も日ごとに和らぎ初秋の季節となりました。●●様にはお変わりなくお過ごしの事とお喜び申し上げます。

清涼の侯 貴社ますますご盛栄の事とお慶び申し上げます。

【例文】個人宛

秋暑の候 お変わりなくお過ごしでしょうか

実りの秋をむかえました。お元気でお過ごしでしょうか

爽やかな秋晴の季節となりました。●●様には益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。

秋冷の候、ようやく過ごしやすい季節となりましたが体調はいかがでしょうか

【例文】結びの挨拶

結びの言葉は、相手の体調を気遣うような言葉を入れて下さい。

【例文】ビジネスシーン

季節の変わり目ゆえ ご自愛のほどお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中をもってご挨拶まで。

時節柄 どうかお体を大切に。まずは取り急ぎお知らせまで。

残暑去り難く厳しき折柄 何卒お体おいとい下さい。

清涼の折がら ますますのご活躍のほどお祈り申し上げます。

【例文】個人宛

またお会いしましょう。お元気で。

夏の疲れが出るころです。体調には十分お気をつけ下さい。

未だに残暑が続いておりますが、ご無理をなさらず健康に留意してお過ごし下さい。

9月の挨拶で使える季語(花や植物)でビジネス文書を素敵にしよう♪

9月は夏の暑さがまだ残り、しかし秋に近づいて来ているという少し表現が難しい月でもあります。あまり難しく考えず自分が今感じている気候や日常を表す事で、より気持ちのこもった挨拶に出来ます。

いいなと思ったら応援しよう!