![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156777317/rectangle_large_type_2_aae16af7a26fc56d3115d1f19c052b68.jpeg?width=1200)
#作業員名簿の書き方 を解説!建設業で大切な名簿! #作業員名簿作成 #作業員名簿元請書き方 #作業員名簿元請確認欄書き方
建設業界で働いている方の中には、作業員名簿の作成を命じられている方もいるかもしれません。作業員名簿は、建設現場において重要な役割を持つリストであり、大規模な工事では必ず作成されるものです。
作り方や書き方を紹介していきます。テンプレートをダウンロード利用する方法もありです。
作業員名簿について
作業員名簿を作る前に、確認すべきが「作業員名簿とは何か」といったことを理解しておくことです。なぜ作るのか、どういった目的で利用されている書類なのか理解せず作ってはなりません。
作業員名簿とは何か?
その名の通り現場で作業する人員をまとめておく名簿です。ひとつの企業が同じ会社内の人物だけを作業員として利用するのであっても、その現場で作業に当たる人物全てをリストにしておく必要があります。
また、作業を受注するゼネコンだけでなく、一次下請以下の協力会社はそれぞれ作ることが求められるため、作成せずに作業に参加することはできません。
作業員名簿自体は、一般社団法人全国建設業協会がまとめている全建統一様式を使用するのが前提であり、そこには「全建統一様式5号」などが存在します。
とはいえ、これらをベースに作成した独自のフォーマットを利用している企業も少なくなく、それが作業員名簿の作成方法を難しくしているといった指摘もあるようです。
これら条件を見た上で作業員名簿の作り方としては、必ず作成されるものであり、フォーマットは定められているものの元請が指定するもの、自社で作成しているもので対応すると覚えておくとよいです。
作業員名簿を作る上でのポイント
ポイントは、まず日頃からメンバー情報をしっかりと管理しておくといったところです。普段、全くメンバーの管理をしていない業者なども多いですが、いざ作成といった際にパニックになるほか大きなミスを起こしてしまうことも少なくありません。
そうならないためにも、作業員名簿は日頃から作成しておくことが求められます。
作業員名簿の作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1728084568-lALEeqdbaUVr4QhP8S39R0GM.jpg?width=1200)
基本的な作り方について解説していきます。あくまで一般的な作成方法であるため、自分のおかれたシチュエーションに合わせて作成されていることを確認した上でアレンジしてください。
作業員名簿の作り方の流れ基本
完全にオリジナルで作成してはなりません。上記でお伝えしているように、一般社団法人全国建設業協会がまとめている全建統一様式を使用するのが前提です。
ここでは、「全建統一様式5号」をベースにした作成方法について解説していきたいと思います。
まず、作業員名簿には以下を記載していきます。リストとはいえ氏名だけでなく、必ずそのメンバーがどういった人物なのか細かく記載していく必要性があります。
氏名
職種
特記事項
雇用した日付
次に、以下の詳細項目です。ここまでする必要があるかと思われる方がいるかもしれませんが、重要な事項であることから記載漏れのないように作成して下さい。
経験年
数生年月日
住所
緊急連絡先
最近の健康診断日
血液型
保険加入状況
受入教育実施年月日
とくに重要な部分が保険加入の有無です。
作業員名簿が作成されるシチュエーションは、基本的には建設業の現場であることから、何らかの事故が発生してしまう可能性は一般的な業務よりも高くなります。
そのため、この部分を空欄にしたり曖昧にしたり、項目自体がなかった場合は元請企業から指摘され、最悪その事業から外されてしまう恐れがあるのです。
そのほか、以下の項目も記載して下さい。
血圧
教育
資格
「全建統一様式5号」をベースにした形で作成できるよう、日頃から準備しておくことをおすすめします。
基本的な項目以外の作り方
上記で解説したように、作業員名簿は一般社団法人全国建設業協会がまとめている全建統一様式、「全建統一様式5号」を参考に作ることが求められます。
ただし、この項目だけではただのリスト表になってしまい、提出先がどのような書類か混乱してしまいます。
まず、最上部に「作業員名簿」といった形で書類のタイトルを作成します。第三者が見ても、はっきりと作業員名簿とわかるような内容になっていることが重要です。以下の項目も記載して下さい。
一次会社名・代表者・押印欄
○次会社名・代表者・押印欄
また、作成日の日付はもちろんですが、その下部に文言を作成しておくことが重要になります。
「本書面に記載した内容は、作業員名簿として安全衛生管理や労働際が発生時の…」といった形で、記載者本人は同意しているといったことを記載してください。必ず、作るように心がけてください。
作業員名簿を作る重要性
作業員名簿は、普段作成している書類などと違い、個人情報をしっかりと記載しなければならず面倒といった意見もあります。
国民年金や血液型、そのほかの緊急連絡先など、メンバー一人一人の内容を記載しなければならず、かなりの数のメンバーを有する企業の場合はかなりの作業量になってしまいます。
とはいえ、建設業の現場は常に危険な状況にあることからも、こういった作業員名簿を作成せずにメンバーに何か合った時に多大な問題が発生します。
個人の問題だけでなく、そのメンバーを起用していた企業、またそれらを把握できなかった元請けなど、その建設業務自体がストップしてしまう恐れがあるのです。
作業員名簿は、建設業において重要な役割を担うリストです。手を抜かず、必ずしっかりと作成できるようにして下さい。
作業員名簿は建設業で大切な名簿!テンプレートをダウンロード利用する方法もあり
繰り返しになりますが、作業員名簿は建設業にとってとても重要な書類です。書き方に戸惑ってしまう場合はインターネットにて無料テンプレートをダウンロードして書く方法も視野に入れてみて下さい。
作業員を明確に管理する事で建設業の現場の安全維持にも努めて下さい。