#忌明け挨拶例文 #四十九日挨拶状 の書き方と例文を解説!薄墨でOK? #香典返し挨拶状 に添えてお礼の言葉を!
49日(四十九日の法要)の際、挨拶状を作る場合があります。忌明けの挨拶状ともいわれており、49日における法要が無事滞りなく執り行われた事を報告する為に作成されます。
しかし、49日における挨拶状はそう頻繁に作るものではありません。薄墨でOKなのか?といったようなマナーを知らない方も多いです。
忌明けにあたる49日における挨拶状の書き方と例文を解説します。香典返しに添えてお礼の言葉を知らせて下さい。
49日について
そもそも49日とは、仏教用語のひとつです。命日から49日目におこなう追善法要となっており、故人のあの世での幸せを願い家族や親戚や知人が集まる儀式のひとつとなっています。
49日を執り行う場合、法要についてはもちろん、僧侶へや会食での挨拶も行う為、故人の家族は大変忙しい1日となります。ここで忘れてはいけないのが49日における挨拶状です。
49日における挨拶状
49日が終わった後、挨拶状を送る事があります。法要に参加された方や通夜や葬式の際、その場で香典返しをした方の場合は不要ですが、香典をもらった後に香典を返せないとか会えない方には挨拶状を送付します。
冒頭でお知らせした通り無事に49日における法要を迎えた事を報告する為の挨拶状であり、香典返しと共に添えられる事が一般的です。
仮に香典返しはしたものの、遠方でなかなか出会えなかったという方は挨拶状を出してもいいです。
案内文との違い
49日における挨拶状を49日における案内状と思っている方も少なくありません。しかし、挨拶状と案内状は大きな違いがあり、後者は49日における法要を執り行う事への案内です。
つまり、49日における案内状は法要に参列される知人や親戚に向けて送付される日時や場所の案内であり、出す相手が違ってきます。案内状と送付状を間違わないように確認しておいて下さい。
49日における挨拶状を作るポイント
用心したいポイントをまとめました。
忌み言葉は使わない
忌み言葉は避けるようにして下さい。不幸な言葉を使う事は基本的な挨拶状ではマナー違反と捉えられる為、相手に不快な思いをさせてしまいます。
句読点は使わない
句読点は使わないのがマナーとされています。その理由はさまざまありますが、基本的に法要が滞りなく行われる事を伝える挨拶状なので、句読点を利用するのはよくないとされています。
49日における挨拶状の流れ
どういった手順で作成すればよいかわからない方も多いかもしれません。基本的に、49日における挨拶状は以下の「拝啓」から始めて、故人の名前とお礼の言葉、略儀、差出人といった形の流れで作成されるとスムーズです。
「拝啓」から始める
故人の名前
お礼の言葉
略儀
差出人
そのほか、相手の宗派や宗教によって言葉遣いを変化させたり、49日が終わったタイミングで出すといったマナーを守って作成されている事が求められます。
49日における挨拶状の例文
例文を解説します。前述したポイントを踏まえたものですが、ご自身のシチュエーションに合わせた文面にアレンジして応用して下さい。
例文
拝啓
亡祖父◯◯◯◯儀 の葬儀に際し ご多忙中にも関わらずご会葬を賜り厚く御礼を申し上げます
無事●月●日に四十九日の法要を滞りなく済ませて忌明けを迎えられました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします
心ばかりではございますが何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来ならば拝眉(はいび)の上お礼を申し上げるべきですが 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
令和◯年◯月◯日
敬具
住所
喪主 ●●●●
親族一同
49日における挨拶状の留意点
49日における挨拶状を作る上での留意点として、これらがあります。
時候の挨拶は記載しない
濃い墨で書く
弔事用の葉書を利用する
まず、時候の挨拶は避けるのがマナーです。忌明けを意味する手紙であり、時候の挨拶とは関係ないので用心して下さい。
また、49日までは薄墨を使うのが一般的ですが、忌明けは心の区切りを意味する濃い墨で書く事がマナーとなっています。そのほか、弔事用の葉書を利用するといった留意点にも気を使って作成してみて下さい。
49日における挨拶状は薄墨ではな濃い墨を使ってお礼の言葉を添えて礼儀正しく書こう
普段書くものではない為、間違えてしまう方も少なくありません。しかし、親族や知人、お世話になっている方というように多くの方の目に触れるものでもある為、マナーが守られている事は信用にも繋がります。
薄墨ではな濃い墨を使ってお礼の言葉を添えて礼儀正しく留意点を気にしながら49日における挨拶状を作成してみて下さい。