見出し画像

#12月の時候の挨拶 の例文を上旬や中旬や下旬で紹介! #12月上旬時候の挨拶 #12月下旬時候の挨拶 #12月中旬時候の挨拶

ビジネスレターでよく目にする「○○の候」という単語や「○○の季節になりましたが」などで始まる言葉を時候の挨拶と言います。時候の挨拶では、おたよりを送る季節によって選ぶ言葉も異なってきます。

個人宛でももちろん使えますが、特にビジネスで時候の挨拶を使用するケースでは正しい季節の季語を使用しなければいけません。

そこで今回は、事項の挨拶の12月(師走:しわす)編をご紹介いたします。12月上旬や中旬や下旬で分けてご紹介いたしますので、おたよりを出すタイミングによって使い分けてみて下さい!


時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは、挨拶状やお礼状やおたよりで初めに書く季節を表した言葉を使用した文章の事です。

「○○の候」や、「寒中お見舞い申し上げます」などの言葉などが、時候の挨拶です。

時候の挨拶は季節によって言葉を使い分けしなければいけない為、時候の挨拶を使用するケースでは、季節ごとの挨拶を知っておく必要があるのです。

全ての季節で使える言葉

時候の挨拶には、季節問わず統一して使用する事の出来る「時下」という言葉があります。

時下という言葉の意味には「今現在」「最近」などの意味があり、「時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます」と、安否の挨拶と一緒に使用する事が出来ます。

よくビジネス文書などで使用されていて、始まりの文章を短くしたい時にも使用する事が出来ます。

時候の挨拶では使わない文書「前略」

前略という言葉の意味は、「前文を略します」という意味である為、時候の挨拶を略しますという意味になります。おたよりの始まりで「前略」と始めたいケースでは、時候の挨拶は書かないようにして下さい。

時候の挨拶の注意点やポイントについて

時候の挨拶の注意点やポイントをご紹介いたします。おたよりに時候の挨拶を入れたいという方はチェックしてから文章を作成するようにして下さい!

お詫びやお見舞いのおたよりのケースでは使用不可!

  • お詫び=申し訳ないという気持ちを伝えるおたより

  • お見舞い=体調を気遣う気持ちのおたより

上記のように、相手にお詫びを申し上げるおたよりや体調を気遣うおたよりには、時候の挨拶は使用しないようにして下さい。これらのおたよりのケースでは、すぐに本題に入るようにして下さい。

季節に沿った言葉を入れたいケースでは、結びの言葉に入れるようにして下さい。

頭語や結語はおたよりを出す相手によって使い分ける事も!

頭語や結語はビジネスで受け取るおたよりには多くのケースでは、頭語や結語である「拝啓」「敬具」が使用されているのですが、実は親しい相手におたよりを送るケースには、用いなくても問題ありません。

ビジネスのケースでも、省かれている事もあります。

ただし頭語や結語を使用するのであれば、必ず時候の挨拶の最初と最後に置いて下さい。

例文

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。

さて~本文~まずは書中にて、お知らせいたします。

敬具

新暦と旧暦のズレを知っておく

時候の挨拶は旧暦時代からある習慣です。旧暦と新暦には1ヶ月のズレが生じている為、旧暦では7月→盛夏の候ですが、新暦では、7月~8月が盛夏の候となりますので、時候の挨拶を考える際には、現在の季節感に合った言葉を選ぶようにして下さい。

おたよりを送る相手の地域の気候に合った言葉を選ぶ

例えば、本州が梅雨の時期でも沖縄では梅雨が明けている可能性もあります。北海道に梅雨が無いなど、相手の住んでいる場所によっては季節感が違う事もありますので、必ずおたよりを送る相手の地域の気候に合った言葉を選択して下さい。

12月で使用する事が出来る時候の挨拶

12月の時候の挨拶

12月で使用する事の出来る時候の挨拶をご紹介いたします。

12月上旬(12月6日まで)

  • 師走の候(しわすのこう)←今年もいよいよ、最後の月を迎えますね。

  • 初冬の候(しょとうのこう)←冬の訪れを迎えた、今日この頃。

  • 初雪の候(はつゆきのこう)←雪がふりそうな季節を迎えました。

  • 孟冬の候(もうとうのこう)←さむい冬に入った、今日この頃

  • 季冬の候(きとうのこう)←冬のおわりが近づいてきましたね

「季冬の候」につきましては、冬の終わりを表す言葉ですが、使用出来る時期は12月上旬というルールとなっています。ので、使用する際はおたよりを送る時期に気を付けて使用して下さい。

12月中旬(12月7日~21日頃まで)

  • 師走の候(しわすのこう)

  • 大雪の候(たいせつのこう)←雪がたくさん降り始める頃ですね。

  • 霜寒の候(そうかんのこう)←霜がおりるほど、寒さが増してきましたね

師走の候は、12月中旬でも使用する事が出来る時候の挨拶です。

12月下旬(12月22日~1月4日頃まで)

  • 冬至の候(とうじのこう)←日の暮れが早い、今日この頃

  • 歳晩の候(さいばんのこう)←年の暮れや年末、歳末をあらわす季語

  • 歳末の候(さいまつのこう)←同じ

  • 歳末のみぎり(さいまつのみぎり)←同じ

12月の時候の挨拶の例文

12月全般から1月全般にかけて使用出来る挨拶の始まりの文章は「寒冷の候」や「師走の候」などが使用出来ます。

例文は、以下の通りです。

  • 師走の候(寒冷の候)貴社ますますご清栄の事と、心からお喜び申し上げます。

  • 師走を迎え、ますますのご多忙の時期に、恐れ入ります。

【例文】12月上旬の時候の挨拶

ビジネスで送るおたよりのケース

初冬の候、貴社ますますご清栄の事と、心からお喜び申し上げます。

ビジネスでは、今後のご協力のお願いの言葉や、「取り急ぎ○○まで」などの言葉を入れるなど、おたよりを送る人や内容によって、使い分けて下さい。

親しい方へ送るカジュアルなおたよりのケース

拝啓 凍てつくような、寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

親しい方に送るおたよりの結びの言葉には「寒さが厳しくなりますが、くれぐれもお体にはご留意なさって下さい。」などの結びとするのも良いです。

【例文】12月中旬の時候の挨拶

ビジネスで送る手紙のケース

大雪の候、貴社ますますご清栄の事と、心からお喜び申し上げます。

親しい方へ送るカジュアルなおたよりのケース

師走のみぎりお忙しくご活躍の事と、拝察致します。

親しい方に送るおたよりの、結びの言葉には「これから忘年会などで、お酒を飲む機会も多くなるかと思いますが、体調を崩されませんよう」などを結びとするのも良いです。

【例文】12月下旬の時候の挨拶

ビジネスで送るおたよりのケース

歳末の候、貴社ますますご清栄の事と、心からお喜び申し上げます。

ビジネスでは、1年間お世話になった事へ、感謝の気持ちを伝える「今年も大変お世話になり、ありがとうございます。」のような一言を添えるのもいいです!

親しい方へ送るカジュアルなおたよりのケース

クリスマスも終わり、いっせいに年末のムードに変わりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

親しい方に送るおたよりの、結びの言葉には「よいお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます」

例文を参考に12月上旬下旬の時候の挨拶をおたよりに使ってみよう!

時候の挨拶で使用する言葉には決まりはなく、慣れてくるとアレンジをする方もいらっしゃいます!ですが、最低限のルールは存在します。

基本的な知識とルールを身につけることによって、より丁寧で相手に気持ちよく読んでいただけるようなおたよりが出来上がります!

おたよりやメールを作るシーンは学校やビジネスや友達や家族など様々な人間関係の中で発生します。そのような時にかっこよく時候の挨拶を使いこなせると印象UPにつながるのでおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!