見出し画像

#課税証明書もらい方 (非課税証明書) とは?手続き方法や #課税証明書書き方 を詳しく解説! #課税証明書委任状書き方手書き

課税証明書(非課税証明書)は市町村が発行する証明書で、主にローンを組む際や児童手当の申請などで提出を求められる事があります。課税証明書のもらい方の手続き方法や書き方を解説します。

どうやって発行すれば良いのかわからない、申請書の書き方が分からない、課税証明書を発行する際に上記のような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。


課税証明書(非課税証明書)が必要になるシーン

  • ローンを組む時

  • 児童手当の申請時

  • 保育園入園手続き

  • 奨学金や育英資金の申請時

  • 公的年金手続きの時

  • その他手続き

非課税証明書は主に、上記のようなシーンで提出が求められます。それぞれ詳しくご紹介致しますので、チェックしていきます!

ローンを組む時

住宅ローンやフリーローンなど、銀行でローンを組む際には、収入を証明する書類が必要となります。給与所得は源泉徴収票などでも証明出来ますが、フリーランスの方の場合、確定申告書や課税証明書などの金融機関が認めている書類の提出が必要となります。

児童手当の申請時

児童手当は所得額によって、対象となるかどうかが決まります。その為、申請時に課税証明書のような所得を証明出来る書類の提出を、求められる場合があります。

しかし、この場合提出が必須というわけではありません。通常の場合は、自治体側で情報を持っている為、わざわざ発行をお願いされる事は無いに等しいです。

ただし、自治体によっては請求される事もあるので、提出を求められた場合は用意して下さい。

保育園入園手続き

保育園や学童の入園申込をする際に、保育料を決めたり免除される事があります。判断する為にも、課税証明書を提出しなければいけない事があります。しかし、基本的には必要ないとされています。

別の地区から転入予定の方や、申し込みをする保育園・学童のある自治体で「所得額を確認出来ない状況」にある場合に、課税証明書の提出が求められます。

奨学金や育英資金の申請時

奨学金の申込や育英資金の申請時などに、所得の証明が出来る書類の提出を求められます。その際に課税証明書を証明書として提出出来ます。

なかには課税証明書以外の所得証明書は受け付けないとしているところもあるので、事前に確認しておいて下さい。

公的年金手続きの時

公的年金などの受給手続きをする場合、様々な書類が必要となります。状況によっては、非課税証明書の提出を求められる事もあるので、チェックしておいて下さい。

その他手続き

その他にも心身障がい者医療費や手当、都営住宅などの入居時にも提出を求められる事があります。いずれにしても、課税証明書を請求された場合は、速やかに提出して下さい。

課税証明書(非課税証明書)を入手する方法

課税証明書の入手方法は、その年の【1月1日時点の住所】である、自治体の役所で手続きが必要です。まずは市役所へ行き、申込書を入手して下さい。では、入手する為の手続きを見ていきます!

本人確認書類を準備

課税証明書を入手する為には、本人確認書類が必要なものとなります。一般的には以下の書類が必要となる為、前もって準備しておいて下さい。

  • 印鑑

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバー、パスポートなど)

また、発行の手続きには300円必要となります。料金は自治体によって異なる為、事前に確認しておくと安心です。

代理人の申請も可能

課税証明書は個人情報がたくさん表記されている為、原則本人のみの申請となっています。しかし、何らかの理由でどうしても本人が申請出来ない場合は、代理人の申請も可能となっています。

その場合、委任状の提出が必要となるので、事前に作成しておいて下さい。

郵送で申請する場合

課税証明書は郵送で申請する事が、可能です。その場合は、申込書+返信用封筒+定額小為替を同封して郵送します。送付先は原則本人の現住所となる為、注意して下さい。

本人確認書類に、現住所の記載がない場合、公共料金明細書や郵便物のコピーなどを添付して郵送する必要があります。

課税証明書(非課税証明書)の請求時の注意点

課税証明書の請求で注意しなければいけない点は、請求先の自治体です。課税証明書は、その年の1月1日時点で住所を置いていた自治体で発行される事となります。

例えば1月1日時点では神戸に住所をおいていて、今現在も同じ神戸に住所をおいているとすれば、課税証明書の請求先は神戸市役所になります。

しかし、1月1日時点で札幌市に住所を置いていたけど、今は神戸市に住所を置いている場合には、課税証明書の請求先は札幌市役所になります。

この場合は、直接窓口まで行くか、代理人にお願いする、郵送などでの対応となります。

課税証明書(非課税証明書)の書き方

課税証明書の様式は、市町村で少しずつ違う事があります。基本的には見本を参考に記載していくと良いです。こちらでは、一般的な書き方を解説していきます。

  • 誰の証明が必要かを記入

  • どんな証明が何枚必要なのかを記載

  • 用途を記入

  • 窓口にこられたあなたの氏名や住所などの情報を記載

基本的には、上記の4つを記載して提出します。使い道に関しては、出来れば一言で明確になるように記載して下さい。窓口に行った人が、申込者本人であれば「同上」と省略出来ます。代理人が行く場合は、窓口に来た人の欄に記載事項を記入して、委任状と一緒に提出して下さい。

課税証明書(非課税証明書)のもらい方や書き方を理解して手続きをスムーズに進めよう!

課税証明書のもらい方を解説していきました。課税証明書は、ローンを組む際や児童手当の手続きなど、収入を証明する為に様々な場面で提出が求められる証明書です。提出が求められたときに、スムーズに発行・提出出来るよう、こちらで紹介した手順を参考に進めて下さい!

いいなと思ったら応援しよう!