【PC基礎知識】SSDかHDDを見分ける方法
前の記事で、「PCに搭載されているハードディスクにはSSDとHDDがあり、保存するものによって保存する場所を変えるべき。」という話をしました。
「SSDとHDDの違いはわかった。でも、自分のPCはどれがSSDでどれがHDDかわからない!」そんな方いらっしゃいませんか?はい、私です(笑)今回はどこを見ると確認できるのかお話ししたいと思います!
※Windows10での場合です。
簡単にまとめると以下のようになります。
1. コントロールパネル
2. システムとセキュリティ
3. ドライブのデフラグと最適化
4. メディアの種類を確認
ソリッド ステート ドライブ(SSD)、ハード ディスク ドライブ(HDD)
では、実際がスクショを見ながら順序を確認していきましょう!
1. スタートボタンを押して、「コントロールパネル」を検索
ピンクで囲ってある部分「コントロールパネル」と入力し検索。
2.「システムとセキュリティ」をクリック
3.「ドライブのデフラグと最適化」をクリック
4.メディアの種類を確認
ソリッドステート=SSD
ハードディスクドライブ=HDD
いかがでしたか?
ちなみにSSDが動作速度が速いがすぐに容量がいっぱいになるほう。
HDDが容量は大きいですが、動作がゆっくりなほうです。
一度、ご自分のPCチェックしてみてください!