【引きこもりと境界知能①】ニートもケーキが切れない【ケーキの切れない非行少年たち/宮口幸治】
皆さん、こんにちは。
元10年ニートのあおいです。
『あなたのIQはいくつですか?
もし70〜84の間であれば、それは境界知能と呼ばれます。
これは、ほんの数十年前まで、『知的障害』と診断されていた数値です。
ゆえに、境界知能で生まれた人は、やがて社会からドロップアウトし、犯罪者や、
引きこもりになる可能性が高い』
はい、というわけで今回は、
引きこもりも実は『境界知能』で、
非行少年と同じように、『ケーキが切れない』という話をします。
で、今こう思った方はいますか?
『今回は、境界知能の話か‥』と、『じゃあ、自分には関係ないな!』と。
はい、それは大間違いです。
なぜなら…
日本の人口の14%が、境界知能にあたるからです。
つまり、あなたのすぐそばにいるし、または、
あなた自身がそうかもしれません。
というのも、
この境界知能は、本人には自覚がなく、また周囲も気づかないことが普通だからです。
で、まだ、『いや自分には関係がない、家族にもいない!』と思ってる人がいるでしょう。
では、皆さん、小学校の教室を思い浮かべてください。
そこには、35人の子供たちがいます。
で、そのうち5人の子供が、境界知能です。
はい、全体の14%とは、そんな割合のことなんですよ。
35人中5人。
ちなみに、この本では、
『クラスで下から5人の子供』と表現されています。
では、あなたは、小学校時代、クラスで何番目の子供でしたか?
または、あなたのお子さんは、いま何番目あたりにいるでしょうか?
では、ここで、今回、参考にする本の紹介です。
『ケーキの切れない非行少年たち』
はい、ご存知の方も多いでしょう。
この本は、4年前に出版されてから、いまだに大きな反響を呼び続けています。
はっきり言って、以後、日本人の認識を、一変させたと言ってもいいでしょう。
で、いま、こう思った方はいますか?
それは、
『境界知能が生み出すのは、その書名の通り、
非行少年であって、引きこもりは関係ないでしょ!』と。
『お前さんは、引きこもり専門チャンネルだとか、名乗ってるようだけど、何でもかんでも引きこもりに繋げるのは良くないよ』と。
はい、そこのあなた、この本、読んでないでしょ?
もし読んでいたら、その感想はあり得ないんですよね。
また、そもそも、
『境界知能』がなんなのか?も、理解してないようですね。
仮に、ちゃんと理解できていれば、
非行少年と引きこもりが、合わせ鏡のような存在だと、簡単に分かるはずです。
実際、僕は、この本を読み始めてすぐ、
『これ、引きこもりになる人の特徴がずっと書かれてるな‥』と感じてました。
そして、なんと終盤では、
著者の口から、このような人物たちは引きこもりになると、直接的な表現が出てくるんですよね。2度も。
はい、つまり、この本は、
非行少年について、書かれているものの、
本質的には、
『引きづらさを抱え、社会からドロップアウトしていく人たち』を、扱っています。
このドロップアウトとは、『刑務所に行くこと』であり、
また、『引きこもり』になることです。実際、自宅という牢獄にいますし…
というわけで、あなたは、
この動画を見れば、
『ケーキの切れない非行少年』に、一体何が書かれているのか?を
バッチリ把握できます。
境界知能とは何か?その原因は何か?どうしたらいいのか?などなど。
では、今回の目次の紹介です。
①そもそも『ケーキが切れない』って何?
②人を殺しても、反省ができない、葛藤すらない…
③全ての原因は『認知機能』にあった
④引きこもりと非行少年の驚くべき共通点
⑤『境界知能と発達障害はなぜ似ているのか?またその違いは?』
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?