
AMD社製のGPU(Radeon)についても性能を比較する
GPU性能を比較しています
先日から,数値シミュレーション結果の可視化ソフトウェアの利便性向上のため,GPU性能等の比較を行っています.これまで,NVIDIA社製のGPU(Geforce)やIntel社製のGPU(Arc)のGPUについて比較してきたので,今回はAMD社製のGPU(Radeon)について比較していきます.
これまで,Radeonを使ったことがないので,型番含めて何もわかっていないので,それも調べて備忘録とします.
Radeonシリーズ
Radeonシリーズでは,下記のようなシリーズが展開されているようです.
Radeon RX Vegaシリーズ (2017~)
Radeon Ⅶ (2019~)
Radeon RX 5000シリーズ (2019~)
Radeon RX 6000シリーズ (2020~)
Radeon RX 7000シリーズ (2022~)
AMD Radeon: 世代別の解説とGPU一覧 - PCpedia
今回の記事では最新世代のRadeon RX 7000シリーズに着目します.型番の意味ですが,例えば,Radeon RX 7900XTXを参考にすると,7900の7が世代,900が性能,XTXも性能を表します.接尾のアルファベットはLE<SE<無印<Pro<XT<XTXの順で性能が高くなるようです.
それでは,性能やコスパ,消費電力などを比較していきます!
なお,Passmarkのスコアは,グラボ(GPU)性能比較表 | 最新から定番のGPUまで簡単に比較 (pcrecommend.com)を引用しました.
Passmarkスコア

RadeonもGeforceと同じように幅広い性能の製品をそろえているようです.現在使っているGeforce RTX 4060のスコアが約2万であり,次期GPUには1.5倍以上の性能は欲しいので,そうするとRadeon RX 7900XT またはXTXになるでしょうか.
こうグラフで比較すると,Intel社製のGPU性能がまだまだ低いことが分かりますね.早く,他の2社と競合できるような性能になってほしいです.
消費電力TDP(W)

Passmark/TDP

消費電力当たりの性能を比較すると,Radeon製品の中では,概ね一定ですが,Geforceの方が良いですね!
Intel社製のArcはちょっと...
コスト(円)2024/7/21時点の価格ドットコム最安値

コスパ(Passmark/円)

RadeonとGeforceのコスパは変化が激しいですね.性能を高くするとコスパが悪くなります.メーカーに足元を見られていますね(泣)
次期GPUの候補として挙がっているRadeonRX7900XT, XTXに関してはコスパが悪いですね.
おわりに
これまでの比較から,次期GPUにはNVIDIA社製のGeforce RTX 4070, 4070SUPER, 4070Ti, 4070TiSUPERから選ぶことになりそうです.
Intel社製のGPU(Arc)に関しては,コスパは良いのですが,性能不足でした.
AMD社製のGPUに関しては,必要性能を満たす製品はあるもののコスパが悪いようです.Radeonはコスパが良いという認識だったのですが,私の勘違いだったかもしれません.
なお,GeForceとRadeonのGPUを選ぶときのポイントについて,ドスパラのサイトに詳しくまとめられていました.
GeForceとRadeonのGPU性能を徹底比較!選ぶポイントも解説 - | 法人様向けパソコンならドスパラプラス (dosparaplus.com)
また,GPUを使ってシミュレーションやデータ分析をしたい場合は,GPU製品とともに開発環境(ソフトウェア)も開発するNVIDIA社(CUDA)やIntel社(one API)の製品を購入するのが良いですね.