見出し画像

暇つぶし流体解析. 複断面直線開水路流れ

日本の多くの河川では,平時の少ない流量を通水するための幅の狭い低水路と,洪水時の大流量を通水するための幅の広い高水敷の2段階の横断面形を有することが多い.そんな複断面の直線開水路の流れについて,基本的・理想的?な条件で解析を行ってみました.

動画では,高水敷高さの平面流況(主流速u)と横断面内の主流速u及び鉛直方向流速wの様子を表してみます.低水路でものすごく速い流れが生じるものの,高水敷の敷高付近の流速は極めて遅いことが分かります.これらの境において鉛直方向の流れも発生しているようです.

このように,断面形状や水深が大きく変化する場所では,複雑な流れが発生します.川に流されてしまったら,無理に泳ごうとせず,浮かんでおちついて呼吸し,救助を待つことが大事ですね!

いいなと思ったら応援しよう!