見出し画像

eコマースからデジタルコマースの変革を実現する

ニューリテールやOMO(Online Merges Offline)
といったデジタル技術を活用した新しい
購買スタイルが話題になっています。

このコロナ時においては、
加速感が半端ではありません。

新しいスタイル基準におけるeコマースも
デジタルコマースにシフトしています。

コロナ前のEC・オムニチャネル
と一体何が違うのか、本質の構造を理解する必要があります。

個人的に大きいと感じているのは、
Eコマースからデジタルコマースの事業態の変化です。

この変化は、
総合通販からネット通販に変革したぐらいに
インパクトがあります。

パラダイムシフトと呼んでも問題はないかと
感じます。

Eコマースの黎明期から
店舗でのビジネスとの関わりは、
このように変移しています。

・販路、チャネル別
・オムニチャネル
・ニューリテール

というトレンドで遷移してきています。

販路、チャネル別は、リアルとの連携とはいえ、
Eコマースの延長線で語られる効率化のサービスや業務がメインです。

ニューリテールは、もはやEコマースの延長線ではなく、
すべての購買体験に関わるものとなっているのが大きな違いです。

一言で言いうますと、
今までは、モノやサービスを基軸にしていますが、
新しい基軸は、顧客体験になります。

多くの小売業にとって、Eコマースは
新規サービス、新規業務でした。

既存のビジネスとは切り離して
立ち上がってきたケースが多いです。

「2本目の柱として」の位置付けが大きいです。

販路、チャネル別やオムニチャネル
というサービスも、その延長線で実現できるレベルです。

つまりメインは、効率化です。

よって、ECと店舗との融合施策がほとんどです。

しかし、デジタルコマースと呼ばれるニューリテールは、
もはやECの延長線では実現できません。

既存のサービス・業務を「変革」し
既存ビジネスの変革になります。


日本の場合、この一見単純そうな理屈が、デジタルコマースの実現を
難しくしているように思います。

この世界的なトレンドに
対応できるかどうかのポイントになります。

日本からSDGsやエシカル消費が発展したのでないこと
からもそのトレンドは世界発信である旨が明確です。

では、なぜデジタルコマースの実現が難しいのか?

それは、既存サービスの変革を伴う
デジタルコマースでは、関わるステークホルダー
連携が必要な社内ITシステムが多くなって複雑化になっています。

うまくいかないケースは、
従来のEC部門に、オムニチャネルと
デジタルコマースのミッションを与えてプロジェクトを
検討するケースです。

もはや新しいアイデアは生まれません。
カルチェーが出来上がっているので、その常識を
否定できないのです。

デジタルコマースはもはやECの延長線にはなく、
既存の業務に対しての変革です。

よって、痛みを伴う変革が要求されます。

このように、Eコマースからデジタルコマースへの変革
に対応するためには、3つのポイントが重要です。

1点目
経営層が「変革」の必要性を掲げること
2点目
ITグランドデザインをもって実現手段の仮説をもちながら、構想を実現する
3点目
社内と社外のリソースを組み合わせてアサインすること

想定される半歩先の
未来のカスタマーエクスペリエンスを想定し、
先進のテクノロジーを実装につなげるための実証が
とても重要です。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos