見出し画像

SNSで衝動買いは設計できるのメカニズムとは!

現役戦略プランナーがヒットを生む秘訣を一挙公開した書籍をご紹介します。
その書籍は『偶発購買デザイン 「SNSで衝動買い」は設計できる』は、
現代の消費者行動における「偶発購買」のメカニズムを解明し、
マーケティング戦略としてどのように活用できるかを探求しています。

著者は、電通のデータマーケティング専門家である宮前政志氏、
松岡康氏、関智一氏の三人です。

偶発購買の概念
偶発購買とは、消費者が特に目的を持たずに情報を回遊している際に、
偶然目にした商品に対して興味を持ち、衝動的に購入に至る行動を指します。
この購買行動は、従来の計画購買モデルとは異なり、消費者が意識的に商品を探すのではなく、偶然の出会いから生まれるものです。

新しい購買行動モデル「SEAMS」
本書では、偶発購買を理解するための新しいモデル「SEAMS」が提唱されています。
このモデルは、次のプロセスから成り立っています。

回遊(Surf): 消費者が特に目的を持たずに情報を探し回る段階。
遭遇(Encounter): 偶然に商品やサービスに出会う段階。
受容(Accept): 商品に対して興味を持ち、購入意欲が高まる段階。

このプロセスを通じて、消費者は偶然の出会いを通じて商品を知り、
購買に至ることが多いとされています。

マーケティングへの応用
著者たちは、偶発購買を促進するための具体的なマーケティング戦略を提案しています。
特に、SNSやデジタルメディアを活用したキャンペーンが重要であると強調しています。

例えば、消費者がSNSを通じて友人やインフルエンサーからの推薦を受けることで、偶発的に商品に興味を持つことが多くなります。

このような環境では、企業は消費者に偶然の出会いやワクワク感を提供することが求められます。

情報環境の変化
また、本書では情報環境の変化についても触れています。

従来の計画購買が中心だった時代には、安心感を提供するパブリック情報が主流でしたが、現在では偏りや中毒性の強いプライベート情報が消費者の意思決定に大きく影響しています。

このような変化に対応するためには、消費者を中心に据えたアプローチが必要です。偶発購買デザインは、現代のマーケティングにおいて重要な視点を提供する一冊です。
偶発購買のメカニズムを理解し、SNSなどのデジタルメディアを活用した戦略を設計することで、企業は消費者の購買行動を効果的に促進できるでしょう。

これにより、消費者との新たな接点を創出し、ブランドの価値を高めることが期待されます。

いいなと思ったら応援しよう!

通販プロデューサー&通販コンサルタント通販コンサル  西村公児
インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos