
D2Cブランドが優れている3つの理由とは?
大手モールに依存していても
売上は作れても、自社の顧客やファンを
作れないって知っていますか?
本題へ
たとえば、大手のモールで買い物をしたときは、
商品を提供する印象より、商品を購入した
大手モールの印象のほうが強くなることがありますよね?
D2Cブランドモデルはこうした
顧客との関係構築の機会損失を防ぎます。
D2Cブランド企業の3つのメリットについて
お伝えします。
一番、利益が上がらないアパレル業界
で説明しますね。
ユニクロやGUといったブランドは、
自社で企画&生産した商品を直営の実店舗で販売する
SPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)
というビジネスモデルです。
その中でも
ユニクロ=定番
GU=流行モノ
です。
一方、ワールドなどの
大手アパレル企業は、
自社ECサイトを運営してその中で
EC限定ブランドを展開していたりします。
これらにはないD2Cブランド企業の特徴は3つあります。
1つ目:
ECメインの販売チャネルになっている
実店舗がある場合も、顧客とのコミュニケーションに特化した
「展示場」とするのが基本です。
販売をメインには行っていません。
2つ目:
商品アイテムをごく少数に絞っている
在庫のリスクを低減しながら、
アイコンアイテム(本丸)をしっかり設定することで
強いブランド力の構築を目指しています。
EC限定のアパレルブランドは
数多くありますが、あえて少数
精鋭の商品で勝負する例は少ないです。
3つ目:
SNSを中心としたファンコミュニティを構築している
新商品やキャンペーン情報などを一方的に販売や
PRするのではありません。
コメント内容を積極的に、
商品開発やマーケティング施策に反映させるスキームを
持っている点です。
コアなファンからのフィードバックは、
膨大な購買データからも得られない
ユニークな商品開発のヒントになります。
D2Cブランドはビジネスの世界観や価値観といった
あり方がたっています。
独自無二の価値提供と同時に、その商品を購入
する消費者にとってもこれまでにはない
体験価値を提供しています。
D2Cブランドモデルが企業を強くする
仕組みはコスト削減以上のメリットがあります。
D2Cブランドモデルのメリットは、
次のようなものが挙げられます。
●コスト削減ができる
●ブランディングが確立できる
●データ活用ができる
です。
企業ブランドをビジョンとして
じっくりと顧客に伝えられます。
実店舗がメインの販売チャネルだと、
顧客はあえてWEBサイトなどを訪れない限り
そのブランドに込められた
世界観を触れることはできません。
これに対して、D2Cブランド企業は、
顧客が自社ECサイトで買い物をする過程で、
自然とブランドのストーリーに入りこめます。
その結果、ビジョンや世界観に
共感できるコアなファンが集まります。
顧客との関係構築の機会を逃さない点も重要です。
その結果、効果的にブランディングを進めています。
ブランディングに対して直接手を加えることで
商品やマーケティング施策を改善したりすること
が可能です。
D2Cブランド企業の提供する商品で
高品質でしかも低価格のものがよく
見られる理由はここにあると言えます。
追伸:#D2Cブランド 西村公児
いいなと思ったら応援しよう!
