![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69204996/rectangle_large_type_2_d91dc69abd2eaf5bf481d41405cca8e3.png?width=1200)
【音楽】2021年に聞いてたやつまとめ
2021年聞いてたの、作業用BGMにしてた有志のゲーム音楽アレンジとコテコテのEDMが多かったせいか、Spotifyの2021年聞いた曲ランキングがそんなんばっかりになってしまった。上の方にTobuばっかりいる。Tobu!Tobu!米津の死神!Tobu!みたいな感じ。なので、作業以外で聞いてたやつまとめました。
アルバム・EP
ingredients / chilldspot
4曲目の「Groovynitght」を聞いたら音めっちゃ気持ちよかったのでアルバムごと通して聞いたら良かった。バンドとてもかっこよく、新曲もよかった……調べたらバンドのメンバー全員一回りとちょっと年下だったのでビビり散らかしたんだけど、年あんまり関係なく上手い人が上手いとか凄いとか言われるようになったの嬉しい。
けものたちの名前 Tour Final - Live at めぐろパーシモン大ホール / ROTH BART BARON
映画「竜とそばかすの姫」でクリオネのアバターを演じていた子がHANAさんという女性歌手で、映画見終えて調べたらこのアルバムが出てきて、そのまま「音が最高じゃん」ってなってROTH BART BARONの方にもはまった感じ。楽器の反響があった方が良いな……っていう曲が結構あって、ライブ盤良かったです。いずれな……いずれライブにな……行きたい……
CORE 4 / The Birthday
4曲ともだいたいミドルからスローぐらいのギターロックなんだけど、円熟って感じのEPでした。「ある朝」のイントロが好きなやつでウキウキしてたらチバの声がすごいセクシーな老い方をしているにびっくりした。「レイトショー」のポエトリーリーディングもかっこよくて、こういう歌モノじゃない曲もかっこいいのは流石だよなあ。
Look Up / Me and My Friends
夏にSpotifyでおすすめアーティスト巡業していたところ、ジャケットの可愛さが目に留まって聞いてみたら曲も良かった。イギリスのバンドなんだけどカリブっていうかラテンっていうか、南半球っぽい音楽。これは2018年のアルバムです。出会った季節が良かったので、夏の音楽にしていました。
Umurangi Generation Official Soundtrack / Adolf Nomura
2021年に遊んで一番楽しかったゲームが「Umurangi Generation」で、そのサウンドトラック。ローポリゴンの世界にかっちりハマってくれるテクノミュージック沢山入ってています。テクノはあまり熱心に聞く方ではなかったんですけど、ゲーム中に集中したまま音楽は気持ちいいっていう体験ができたのが楽しかったので入れました。
アーティストから1曲
Dynamite(BTS) / Sandaru Sathsara
インスタでやたら聞いたので調べたら楽しかったので、いっときずっと聞いてスリランカのおじさん。ちょっとゆるい英語に伝統楽器が合う……楽器と声が合うと聞いていて気持ちよいので好きです。カバー動画で人気出たっぽいんだけど、本業はEDM作ってる人みたいで、そっちもあんまり日本で聴かない雰囲気で良かったです。
地獄ばっかり / 小林私
ボカロのカバーで声がめちゃくちゃ好みだったのでアコースティックの曲聞いてたらこれがとてもツボでした。ちょっとザラっとしてて、がなった時の声の枯れ方が良く……やさぐれた歌詞に良く合う。作風と声が一致するボーカリストはよいもの。
U / millenium parade, Belle
上でも書いたんですけど、2021年は「竜とそばかすの姫」を中村佳穂をスクリーンで浴びれるんですか? ってなって行って、ウワッ音楽が凄いってなって帰ってきたんで、やっぱりこれは人とかぶっても入れたい……劇中で最初にお披露目されるのがこの曲で、演出と音楽の盛り上げ方が最高。中村佳穂が好きなら劇場で浴びた方が良いやつでした。紅白のパフォーマンスもめちゃくちゃ良かったですね……
14平米にスーベニア / 久川凪
白状すると久川凪がデレマス新人組の中で一番好きです。なので、音源出たって聞いて、初めてデレステの曲買っちゃった。作曲がemon(Tes.)だったからっていうのもあるんですけど、真顔でマンションポエムとインターネットミームを擦り倒す芸風を、キラキラしたファンクっぽい四つ打ちに包むと破壊力が50万パワー、そこに声優(立花日菜)さんの歌が乗るとさらに倍の500万パワーが出る。ウォーズマン理論みたいな数字になりました。可愛いはパワー。
情熱の薔薇 / 和田アキ子
フレデリックとのコラボが話題になってた流れで「カバーしてたんだなあ」と思ってちょっと聞いたらまあ元気が出て、年の後半元気がない時用のプレイリストに突っ込んでこれとマーヴェラス西川の曲ずっと聞いてた。聞く前からパワフルなんだろうなって予想していた味なんだけど、予想を裏切らないということの強さがある。
DAIJOUBU! / マーヴェラス西川、てれび戦士
結局この歌の上手い芸人から逃げられないまま20年以上か! ってなった。いきものがかりの水野さんが曲作ってるやつ。水野さんのこういう曲、押しつけがましくないのに陽の方へ引きずり込むパワーなんなんだろうな……元気ない時に聞いてたやつ。歌ってるおじさんも楽しそうな声ででけえ口開けてるんだろうなって思うと元気になりました。
おわりに
2021年、いろんなサントラをつまみ食いする感じで聞いていました。探したら見ていたドラマのやつも結構あったので楽しかった。わりと歌詞を聞いているタイプの人間で、その辺はまだ変わっていないのですが、ここで紹介していたのは聞いてて気持ちよい音楽みたいなものに比重を置いています。歌詞聞いててここのこれ! みたいなやつ、個人で楽しむか別立てで書いた方が良いなってなっています。インターネットに残すにはちゃんと人が読んで楽しいものがいいので。
今年は親戚の小学生が聞いていたMAISONdesをちゃんと聞いてみるか……って思って聞いてみたりしています。
今のところこれが好きです。
今年もステキミュージックを沢山聴きたいです。以上です。