
デザインってコミュニケーション!
転職のためにデザイン勉強する!と決めて11月からデザイントーストでの勉強を始めてもう今日は大晦日。2ヶ月ほど経ちました。
学んだ中身が濃いのと、楽しくてレッスンや制作をしているとあっという間に時間がたってしまうせいか実質半年くらい経ったような気持ち。(!)
デザインはコミュニケーション
この2ヶ月デザインを学んで思ったのは「デザインってコミュニケーションだな〜」ということ。
伝えたいことをただ配置するだけっていうのはデザインじゃなくて、その情報がどんな人にどんな風に届くかを考え、形や色を使って効果的に伝わるようにするのがデザインなんだな・・・と。
つまりそれって対人、コミュニケーションなんですよね。
特にバナー制作課題で感じました。
バナーって限られた大きさの中に伝えたい情報を入れなくてはならず・・・。制作中の気分は完全に詰将棋。以下は私が最近バナー課題で取り組んだ制作物。
バナー制作の課題やってたらだんだん詰将棋やってる気分になってきたよ。これは先週の印象的な口紅のバナー課題💄 #デザイントースト pic.twitter.com/2zyIHk0coi
— ななご (@evino_osushi) December 14, 2022


こないだ大学時代のデザイン科の友達に会った時、美大受験の話になったんです。
確か昔デザイン科で、「魚をつかむ手を描きなさい」みたいなデッサンの試験があったんですよ。
手は自分の手を見れば描けるけど、魚はその場にないし資料もないのに・・・難しすぎない!?と当時思ってました。
「あれって何を見るための出題なの?」って聞いたら「人に伝わる描写ができるかどうかだよ」という答えが返ってきて「へ〜〜〜!!!」ってなったんですよね。
描写力がある=デザインができる ではないです。
でも人に伝わるビジュアルをつくりだせるかっていうのはデッサンにもデザインにも共通するのかな、とその話をしてて思ったんです。
確か「デザイン」と「デッサン」の語源は同じだったような・・・。
長年のデッサン課題への謎が解けて良かった。
自分のこと!!
先月記した自分の課題は
・デザインするうえで考えを言語化できるようになること
・色々な制作物をデザイン的な視点で見てインプットを増やすこと
だったんですが、これらのことを意識して課題に取り組むことはできたのかな、と思います。
それで、最近自覚している課題が、自分がせっかちすぎること・・・。
課題に取り組むときに「こんなことしてみたい!」みたいなことがポンポン出て手を動かしたくなってしまうんですが、まずはちゃんとリサーチや情報整理をしてから形にしないとあとから迷子になる・・・と最近強く感じるようになりました。
今後仕事としてするのであれば、情報やデータに裏付けのあるデザインをしたいなと思うので。
一呼吸おいてリサーチ、どんなデザインにするか考えてから形にする!ことを心がける。
あとPhotoshopがんばりたい・・・。
イラレに慣れていたせいか、フォトショの扱いに混乱して「フォトショ・パニック」を起こしがち。
ということで、
今後の課題。
・リサーチ、情報整理をして形にする。(焦らない)
・Photoshopと仲良くなる
を心がけていこうと思います。
実は退職を来年度末に延期したので・・・(色々ありました)
来年はじっくりデザインと向き合って備えようと思います。

つづく