![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103522998/rectangle_large_type_2_ca6d95b179883739d99f9900b532e6c0.jpeg?width=1200)
UADに最初から入っているPrecision Mix Rack Collectionとはなんぞや? 機能とレビュー
UADを買ったら色々とフリープラグインが付いてきますが、有料のプラグインたちと比べて影が薄いように思います。
UA610-B(フリーで付いてくるマイクプリ)とかも私は好きなんですが、同じくフリーでついてくるPrecision Mix Rack Collectionについて語ってみます。
1 Precision Channel Strip(EQ&コンプ)
![](https://assets.st-note.com/img/1681993030364-ZgshCD9b8O.png?width=1200)
EQ&コンプ。
使い方は見たままなので省略。あんまり好きじゃないし。
EQはパライコで普通…なんですが、私はQ幅が設定できるならPro-Q3のような視認できるグライコを使うのでこれを使う機会はないかな。
(帯域がEQ任せなEQP-1とかは好きでよく使うけども)
コンプは透明…なんだけど、う~~ん。
設定の幅を広くしているんだろうけど、却って難しいです。
コンプの色を知るときはアタック・リリースを最速・最遅にして様子を見るんですが、設定の幅が広すぎて最速だと速すぎ、最遅だと遅すぎなのでこれもあまり使わないと思います。
少なくとも音が立つような、そういう歪み方はしないです(歯に衣着せながら)。
2 Precision Reflection Engine
![](https://assets.st-note.com/img/1681993748139-03MRa03Prz.png?width=1200)
リバーブです。
これもプリセット切り替えて、リバーブの音が小さいのでアウトプットで少し上げる、くらいの使い方でいいと思います。Ocean Way持ってるから適当
・テールが短めのルームシミュレータ
・テール長めのリバーブ
の2つの面がありますが、クセがないのでルームシミュレータとしての方が向いています。
アナログな音というよりはデジタルが得意な音してるねぇ!という感じ。
ルームシミュレータとしては、さらっと高い質感を出してきますね。
リバーブとしては……悪くないけどわざわざこれを使う理由あるかな~って感じ。UADはただでさえDSP使用率カツカツだし。
Ocean Way Studiosを持っていないなら、結構イイ線行くと思います。
楽器の音を片っ端からセンドに送って「同じ空間で鳴ってる感」を出すのに使ってみてください。
(余談ですけど最近はマシンパワーあるからインサートしか使わない、というスタジオもあるらしいっすね。隔世の感がある)
3 Precision Delay Modulation(オススメ!)
![](https://assets.st-note.com/img/1681994806225-IRz9MqcgIx.png?width=1200)
ディレイです。
これはオススメできる出来ですね。というか、ディレイってデジタルが得意な分野だからさもありなん!って感じ。
ModとMod Lというバージョンがあり、Lの方がLong、つまりディレイタイムが長くリバーブのような残響を作れます。
Mod Lはよくあるディレイ(てか前述のリバーブより音よくね?)として使えるんですが、個人的に気に入っているのは無印Mod版。
モジュレーションが古くさくなくてボーカルの厚みが出ますねぇ!こいついつもボーカル厚くしてんな
基本的な使い方はプリセットを切り替えて使えばいいんですが、テールが短いだけあってどれ選んでも良い効果出ます。マジマジ、信じて一回かけてみ。
なお、ディレイの評価をする時はボーカル単体で聞くのではなく、ミックスと一緒に聴くのを薦めます。
単体で聞くと変に聞こえますが、2ミックスの中だと「……やるやん」って強豪校が主人公を認めるシーンみたいになります。関西人で糸目になる。
4 終わりに
Precision Delay Modulation、結構いいんじゃないでしょうか。
正直UADのディレイはGalaxy Tape Echoだと「私みたいなおばさんにこんな服似合うかしら…」くらい華美すぎる装いだったりするので、「クソ高いADA-1を控えめにかけるためだけに買うか…?」と働いても働いてもわが暮らしが楽にならざる感じでサイフを握りしめていましたが、これで全然いけますね。
どうしてもデジタルっぽいすっきりしたプラグインって「どれ使っても一緒ッショ!」と思って後回しにしてしまいがちなので、今回で少し消費を抑えることができました。
抑えた分の消費はきっちりUADに収めっか!!!!!!(廃課金者の目)
補遺:UAD公式のオススメチャート
UADのHPは日本語対応になっていないページも多く、その中でも公式が「ボーカルに使うならこれを買った方がいいぜ!」とオススメしている表があるのでご紹介します。
これ地味に良い表だと思うのでいつも紹介してる。
https://help.uaudio.com/hc/en-us/articles/115005654826-Which-UAD-Plug-Ins-Should-I-Use-
![](https://assets.st-note.com/img/1681997457249-nTFTMb0A8V.png)