見出し画像

【レビュー】Oz designのマイクプリOZ-1100を買ってみたぞ

 斉藤です。
 最近はローソンの「バターソースとふわふわパンケーキ」にハマっています。1分チンするだけでバターがたくさん摂れて……うまい!٩('ω')و

ローソン公式HPより

 さて今回はマイクプリを購入しました。
 最近加入したDiscodeの機材サーバーで、プロで活躍している人も「Oz Designさんのマイクプリ使ってるよ」と言っていたので気になって購入してしまいました。

今回も自費で購入して自分でレビューしています。
ステマなどではないので安心して(?)閲覧してください


1 買った理由

Oz Design - OZ-1100

 本当はRNDのShelford Channel(55万円)を購入する予定でしたが、ボーナスと手持ちの機材を売っ払ってもギリギリ足りず、マイクプリも売ってしまったので予算内で安くて良いプリが欲しい! となったわけです。
「となったわけです」と独りごちられても困ると思いますが、とにかくそうなのです、オーディオIFに直録りの時代に逆行するのはごめんだ!

 また、99,600円で販売されていて初心者の方がステップアップに買いやすい価格である(そうかぁ?)ことから、オーディオIF直録りしている方にとってレビューが参考になるかな、とも思って買いました。
 そう、この男・斉藤、レビューのために購入している節があるのです。因果逆転。


2 レビュー

 最初に言っておくと私の評価は☆☆☆☆☆です
 久々にマイクプリ通した音だから大満足、という面もありますが、音像が大きな音が好きな方ならハマると思います。

 以下はApollo Twin USBのマイクプリと比較しています。

  • ビッグな音がする! ボーカルで使うと口がデカくなったみたいだ。今回のレビューの伝えたいことの80%が「ビッグな音がする」なのでここで読むのやめてもいいです。

  • ヌケがいいすね。OZ-1100の周波数的な変化は「わずかに低域寄り」くらいなんですが、それで説明できないヌケがあります。

  • 高域がトゲトゲしくなく、それでいて“普通”に出てくれます。これで高域が暗くなる機種はいくらでもあるんですけど、高域の明るさはそのままでトゲトゲしさがなくなるのは高級機の特徴ですね。

  • 高級機の音がします。言っちゃなんですが、10万円そこらで高級機の音がするのは珍しいと思います。少なくとも私の試したかぎりではこの機種が唯一だと思います。15万くらいで買ったSSL AlphaChannelより断然イイ音しますね。

  • 静か。S/N比は良いとは聞いていましたが実際に耳にしたらマイクプリでのノイズは感じられないと思います。

  • 静かで高級機の音がするので、歌い始める時のろうそくの揺らめきのような歌の美味しいところ(?)を録ることができます。ほら、あのTHE FIRST TAKEで感じるアレですよ!(俺だけが感じてる現象かもしれない)

  • 耳があるのでラックに付けるのを想定していると思いますが、高さのあるゴム足がついていて私のようなベタ置きユーザーに優しい作りになっています。
    たぶん取り外せるのでラックに入れたい方も問題なしだと思います(プラスねじで止まっているだけに見えます)

2025/2/2追記…Oz designの代表に伺ったところ、やはりラッキングの際にはネジを外してくださいとのことでした。

3 総評

3-1 好きなところ

 静かで音像がデカい。これに尽きる。
(ただ、使っているマイクがBlueのKiwiなので、Kiwiの良いところを引き出した結果音像がデカくなった可能性があるので他のマイクでも音像がデカいのかは不明)
 あと光るLEDが一個しかついていないのもベッドサイドに録音ブースがある私にとって良いところ。たくさんあると寝るとき眩しいからね。

3-2 ダメなところ

 ない。
 届いた時、触れないくらい冷えていたせいか、音が途切れたり声が歪んだり色々あって「やらかしたか!?」と思ったけど電源を入れて放っておいたら直りました。よかったー。

 あと敢えていうなら、マイクプリに印字されている字がシール?で貼られているので、長く使っていたら取れたりはしそう。それくらいしかケチつけるところがない。
(爪が当たることがない場所に貼られているので取れなさそうだけど)

3-3 注意点

 ゲインが9ヶ所固定になっており、6dBごとにしか設定できません(1dBごとの設定はできない)。
 私は「設定が速くなって良いことだ」と思っていますが、気になる方はいそう。

 また、ゲインの最大は62dBです。Shure SM7Bなどのダイナミックマイクでは「最低でも60dB出せるマイクプリで駆動してな!(Shure公式)」と言われているので結構ギリギリです(自分の所感では70dBくらいは欲しい)。
 後段のコンプなどで大きくできない限りはインラインマイクプリアンプなどで対処した方がいいかもしれません。
(コンデンサーマイクはまったく問題なく、私は44dBの位置で使えています)

sE Electronics DM1 DYNAMITE アクティブインラインマイクプリアンプ


4 終わりに

 あまりにも「良い」という評判が多すぎて疑ってましたが、こりゃいいですね。他人の評価に合わせるのがタコの卵くらい嫌いですが、こりゃみんなが良いって言うはずだ。今回はワイの完敗や。

タコの卵。キモい。

 今回のOZ-1100は入出力にルンダールのトランスを搭載したノーマル仕様なんですが、トランスレス仕様のものや、真空管を搭載したもの、オプトコンプを搭載したものなど色々あります。

 特にオプトコンプ搭載のOZ-3360とは結構悩みました。私にはFETコンプ1U76があるので最終的にシンプルなOZ-1100にしましたが、正解(エサクタ)でしたね。

おもしろ仮面がよ

 しばらくはこれで歌録ってみて楽しんでみます。
 終わります。

○使った機材
・Universal Audio - Apollo Twin USB(オーディオIF)
・PHONON - SMB-01L(ヘッドホン)

いいなと思ったら応援しよう!