見出し画像

大阪秋の陣 (前編) 鶴見緑地

2024年11月30日。
大阪の秋を感じに日帰り旅をして来ました。
今回もヨシュアさんにご案内いただきます。
いつものように私が写ってるのはヨシュアさんに撮っていただきました。

最初に向かったのは「鶴見緑地」。

駅から公園内へと向かう中央通路のメタセコイアが見事な黄色い並木道となっていました。

噴水は夏には子供達が水遊びで大賑わいでしたが

流石に入る人はもういませんね。

大池へとやって来ました。

頭の白いのは「オオバン」

頭が黒くて寝癖さん達は「キンクロハジロ」

エサをあげるちびっ子が人気者になっています。
こうやって見ると、水鳥も種類が豊富で
中にはこんな穏やかな表情の子もいました。
ヒドリガモって言うんだそうです。
可愛い!

あっ、「コサギ」発見。

小さくても凛々しいですね。

温室の「咲くやこの花館」へと行ってみます。

葉っぱの傘、本当に大きいです。
気分はヒデヨシ↓。

世界の花に出会えるとの事で楽しみです。
ここからしばらく花の写真です。

☆熱帯雨林植物室

ネペンタミア・グラキリス

キノルキス・アングスティペタ

ヒスイラン

ロータスガーデンは他よりも暖かい展示室で

レンズが曇ってソフトフォーカスに!

睡蓮

スミシアンサ

ディモルフォルキス・ローリー

洋ランの仲間

こちらはすごく良い香りの洋ラン

オンシジューム・シャーリーベイビー


カトレア

ムカデカズラ

ベニギリソウ

シロバナオオベニゴウカン

ハイビスカス

☆熱帯花木室

バナナ

ベニヒモノキ

チトニア

サンタンカ

ダースベイダー じゃなくて アストロキア

コエビソウ

カカオの花は小さくて可愛い!

☆乾燥地植物室

サボテンに咲く小さな花たち

☆高山植物室

高山植物は小さくて可愛いのが多いです。

ヤマハハコ

ウスユキソウ

ウサギゴケ🐰

レンゲショウマ

チングルマ

コマクサ

ユキカラマツ

もふもふ…は名前が?

オキナグサ

クロユリ

リシリヒナゲシ

エーデルワイス

メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)

カナダオダマキ

日本最大級の温室!常時300種類は咲いているとか。
これで入園料500円は超お得です!
花を撮ったり、見たりが好きな方にはすごくオススメです。
楽しかった〜!

鶴見緑地内を散策します。

オレンジ色はカエデかな。

舌をペロンと可愛いワンコさん。

1度中央通路に戻って来て、ここからは山のエリアへ。
何でも翌日(12/1)から3/31まで閉鎖になってしまうんだとか。
ギリギリセーフでラッキーです。

モザイクタイルが可愛い階段を上り

ケヤキの林が真っ黄色!

ちょっと登ってみてました。(この頭上がケヤキ)

風車の周りは植え替え中。
たぶん、春にはネモフィラが咲くのでは無いかな?(チューリップかも)

階段を上り

鶴見新山山頂 標高39m 登頂です。

子供達の元気な声、ワンコさんのお散歩。
とても素敵な山頂でした。

さて、下山します。
下りてきたのは瓢箪池。
どうやらカワセミがやって来る場所みたいなのですが

いたのは鴨でした。

小さい鳥さんはシジュウカラかな。

戻る途中も撮りながら

私、今回はおニュウのレンズでして…色々と練習をしながらでした。

鶴見緑地には棚田も

里山っぽい景色がたまらなく好きなので、プチテンション上がってしまいます。

鶴見緑地には夏に続いて2度目ですが

こんなに表情豊かな公園が近くにある人↑が羨ましいです。

再び

階段を下りて

噴水まで戻って来ました。

最後に美しいメタセコイアを愛でて

次へと向かいます。

ジャンプ!良い写真が撮れてそうですね。

後編へ続く。

後編は↓

いいなと思ったら応援しよう!