![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67643653/rectangle_large_type_2_fd353acfb148112422c1e1bf02158dbf.png?width=1200)
板橋区立熱帯環境植物館とお散歩とスローシャッター
2021年12月11日。
花の写真の練習がしたい〜と声高にアピール。
花写真の師匠に板橋区立熱帯環境植物館へ連れて行っていただきました。
前日に突然決めたのですが「ここどう?」って言われて「何それ?どこ?」な場所。
高島平駅から徒歩7分程の場所のなのですが、清掃工場の余熱を利用して、立派な温室と小さな水族館、同じ敷地には温水プールもありました。
そして、入館料は260円!
コスパ最高です。
入口を入って地下へ降りて、最初は水族館エリア。
海水魚たち
首長な亀さん
淡水魚たち
なんか、キス❤️してるみたい。
淡水に棲む大きなエイと亀さんチラリ
そして、本命の温室へ。
熱帯の河口に生える植物たち
緑が鮮やかに目に飛び込んで来ました。
この季節、もしかしたら、花は少ないのかも。
なんて、心配は無用でした。
シベにピントを合わせたい〜!のになかなか合いません。何度もチャレンジ、集中してて、暑い〜!
12月だというのに汗。
丸い水滴発見!撮りたい…撮れない…まだまだ…撮れない…まだまだ…撮れたっ!
で、汗だく。
シベのクルクルを撮りたいけど、全然撮れない…諦め!
こっちはイケてる?
「ねぇねぇ、どう?」「うん、すごく良いんじゃない!」
師匠、褒め伸ばしタイプです。
葉っぱも撮って
亀さんはお食事中
この辺りから「マレーハウス」というエリア。
熱帯の人々の暮らし(食用、薬用、香料など)に関わりのある植物たちが植えられているそうです。
少しマクロ撮影に慣れて来ました。
こんな感じで大股広げて撮ってます。
今回のカメラはSONY a7Ⅲにヤシコンツァイスのマクロプラナー60mm/2.8。
レンズをグルグルグルグル回します。
雲霧林エリアに移動します。
ここは熱帯の山地の環境を再現しているとか。
蘭や食虫植物も多くみられました。
また、水滴に集中です。「見て見て、天才じゃない〜!」「うんうん、本当だね。上手!」褒められ良い気分。
それで、師匠はどんなの?と見せてもらうと…レベルが違う。ピントの精度も花を撮る角度も溜息出ちゃうほど素敵。
天才はすぐに撤回です。
虫さんもこのキラキラに騙されて捕まっちゃうのですね。
ここで、レンズを交換。
マイクロニッコール55mm/3.5で。
サンゴの中にウサビッチが隠れてるみたい。
やっぱりニコンの方がカッチリ写るような気がします。
ここで、温室と展示室はお終い。
この時期ならではのクリスマスコーナーへ。
板橋区立熱帯環境植物館を出た後は、駅とは反対方向の荒川河川敷まで散策。
ガスタンク。つい撮りたくなっちゃう。
後ろの団地もなかなか良い味です。
団地の角には交番。少しだけ、昭和にタイムスリップしたみたいな街並みです。
素敵な3人組を発見。
オッサン好きとしてはたまらない光景です。
河川敷に到着。広くて気持ち良い〜!
写真では見えませんが、遠くに奥多摩方面の山々が見えます。
行きたいな〜!
薮(?)の中を迷路のように付いた細い道を探検。
家の方(多摩川)だと、道の先にビニールハウスがあったり、畑があったりするのですが、こちらは何も無いみたい…って歩いてたら突然、真横でガガサガサガサ!…ギャーッ(私)…バタバタバタ(大きな鳥)。
驚いた〜!
川が見えて、引き返します。
ロードバイクを楽しむ人が多いです。
野の花も少し
河川敷でも素敵なオッサンをゲットし、高島平駅から電車に乗って、巣鴨へ戻ります。
巣鴨でお昼ご飯。
手打ち蕎麦「菊谷」さんで「利き蕎麦 3種」と「おツマミセット(みたいなの)」と
昼だけど「こんな夜に」🍶
お猪口は自分で選ばせていただけるのですが、巣鴨と言えば「赤パンツ」なので、赤い硝子のお猪口を選びました。
美味しいお蕎麦とお酒で幸せな時。
(お蕎麦の写真は撮り忘れ)
https://s.tabelog.com/tokyo/A1322/A132201/13127598/top_amp/
そして、またお散歩しながら…次の目的地は♨️。
染井霊園の中を抜け、向かったのは「染井温泉SAKURA」
http://www.sakura-2005.com/
写真はHPからお借りしました。
露天風呂、ジャグジー、ミストサウナ スタジアムサウナ…と全てのお風呂を堪能し、リフレッシュ!
いただきまーす!
風呂上がりのビールはサイコーです。
そして
生グレープフルーツサワー
熱燗
肉にはやっぱりビール
〆は坦々麺
ホロ酔いで駅へと戻る道は来た道。
あっ…染井霊園の中の道。
実は、お化け、心霊、妖怪の類は大の苦手です。
お墓の方は見ないように、空に輝く月を見ながら歩きます。
霊園を抜け、とげぬき地蔵尊にお参り、駅の近くの大きなお地蔵様にもお参りして…巣鴨駅を通り過ぎ、もう一駅歩く事にしました。
線路を跨ぐ橋の上から、スカイツリーを撮るために。
それが
真正面にスカイツリーが見えます。
縦に切り抜いたら、ほら山手線とで良い感じ。
「スローシャッターにも挑戦してみたら?」と言われて、橋に固定してチャレンジしたのが
面白い。
せっかくだから、荒川線でもやってみよう…と場所を移動。
まずは、電車が来る前に踏切を渡る人で練習します。
↑師匠です。
さて、本番は
電車のスピードが速いと何だかわかりませんが
ちょっと、面白く撮れました。
「良い感じに撮れたね。」またまた、褒められて…鼻が少し高くなってたかも知れません。
スローシャッター、次は山の中の滝で試してみよう!
写真をたくさん撮って、たくさん褒めてもらって、良い気分の1日。
そして、いっぱい飲んで、いっぱい喋って、楽しい1日となりました。