見出し画像

『ガンダムカードゲーム』のルール

令和6年12月にβ版が発売となる新規TCGタイトル『ガンダムカードゲーム』(以下GCG)についてまとめております。終日社長と申します。

先日GCG公式YouTubeの方で初の対戦動画が公開になりました。
今回はここまで明らかになっているルールについてまとめています。
今回の内容を読めばここまで明らかになっているルールについてはほぼ全て網羅できるはずです。ですので前回までのルールについての投稿は役割を一旦終えますが、参考までにコチラに置いておきます。

ではゲームの勝利条件から確認していきましょーう。


このnoteはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。BANDAI NAMCO社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、BANDAI NAMCO社の財産を含んでいます。


勝利条件

  1. 対戦相手のシールドエリアにカードが1枚もない状態で相手プレイヤーにバトルダメージを与えた。※バトルダメージとは、ユニットが与えるAPによるダメージを指します。

  2. 対戦相手のデッキが0枚になった。

以上2つです。
2つ目の勝利条件については現状では詳細の確認が出来ませんが、文面を踏まえれば『対戦相手のデッキが0枚になった時点で勝利』だと思われます。
TCGによっては『次のドローが出来なかった際に敗北』となることもありますが、ここは文面通りの解釈で大丈夫なはずです。

対戦準備

お互いに山札をシャッフルした後、ジャンケンをする。
勝った方が『先攻か後攻の選択権を得る』
勝ったプレイヤーが問答無用で先攻になるわけではないの注意。

山札から手札を5枚引き、手札を引き直すかどうかを決める。(マリガン)
手札の引き直しは一度だけ行える。

※手札の引き直し(マリガン)についての諸注意

手札の引き直し方法(マリガン)については少しだけ注意が必要で、

  1. 引いた手札を山札の一番下に戻す。

  2. 山札はシャッフルせず、山札の上から再度手札を5枚引き直す。

  3. 手札を引き直した後に山札をシャッフルする。

の3段階です。
完全に手札が入れ替わる方法になっているので注意。

手札決定後にシールドを山札の上から順番に6枚置き、お互いにEXベースをベースエリアに配置したら準備は完了です。

フェイズとステップ

フェイズについて

『フェイズ』とはターンの流れを分割したもの。ターン中に順番にゲームの処理を実行していくことでゲームの流れが円滑になるように作られている。
多くのカードゲームでターンの『最初のフェイズ』『最後のフェイズ』は不可逆性。GCGでは以下の5つのフェイズがある。

  1. スタートフェイズ

  2. ドローフェイズ

  3. リソースフェイズ

  4. メインフェイズ

  5. エンドフェイズ

ステップについて

『ステップ』は上記の『4.メインフェイズ』中『ユニットのアタック』が行われた際、または『エンドフェイズ』に発生する処理段階です。流れは以下の通り。

  1. アタックステップ

  2. ブロックステップ

  3. アクションステップ(エンドフェイズはアクションステップのみ)

  4. ダメージステップ

  5. バトル終了ステップ


大まかなゲームの流れ

1.スタートフェイズ

レスト(横向き・MtGでいうタップ状態)のカードをアクティブ(縦向き・MtGアンタップ状態)にする。

2.ドローフェイズ

デッキからカードを1枚引く。

3.リソースフェイズ

リソースデッキからカードを1枚、リソースエリアに置く。


ここまではワンセットだと考えていいんじゃないでしょうか。
アクションステップが設定されていないこと考えると相手からの介入の余地もないと今のところ考えています。(公式表記からの予想なので、ご注意を。)ロール・リロールじゃないんだな、と思ったあなたはかつてのガンダムウォープレイヤーですねm9(・Д・)


4.メインフェイズ
『手札のプレイ』

『[起動・メイン]の発動』
『ユニットのアタック』
上記を好きな順番で好きなだけ行います。

なので、
ユニットのアタック

ブロックの選択

全てのステップ解決後再度残っているアクティブ状態のユニットでアタック、という事も出来ます。コマンドカードの使用タイミング含めて戦術が問われますね。

シールドが破壊された際には破壊されたカードを公開します。
通常ならそのままトラッシュに送られますが、<バースト>の効果を持つものはプレイヤーの手札に加わります。

5.エンドフェイズ
ターンを終了し、相手にターンを譲ります。
リソースを使い切っていれば実質通過儀礼ですが、アクションステップが存在するため、相手側はカードをプレイできることも忘れずに。

上記を繰り返し、勝利条件を目指します。
アクションステップやブロックについては動画の内容だけでは完全に把握することが難しかったため、今回は割愛していますのであしからず。

この投稿もいずれ公式からのルール詳細の発表が来れば役割を終えますが、それでも事前のプレイイメージを作りたい方のために作成しました。

動画の内容や公式ページの内容を元に該当の投稿を作成していますが、あくまで個人が確認した内容をまとめているだけですので、解釈や内容の齟齬があった際にはご容赦ください。
修正のご指摘は随時追記して対応させて頂いています。

徐々にではありますがゲームの全体像が見えてきて気分も上がるってもんです。今週中にはイベントの参加抽選とβ版の抽選販売の結果が出ますので、そちらも楽しみです。

次回は対戦動画で明らかになった新カードについてのまとめの予定です。

以下出典
ガンダムカードゲーム公式HP

ガンダムカードゲーム 商品情報発表番組

いいなと思ったら応援しよう!