![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76892112/rectangle_large_type_2_533d8d517632eddf462ecda41aacecd3.png?width=1200)
JALOカレッジ4月「現場写真から学ぶ会」から学びました~日本ライフオーガナイザー協会主催~
今日の午前中、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の協会会員(一級取得者)向けスキルアップ講座「JALOカレッジ」4月の授業がありました。
私は昨年ライフオーガナイザー1級に合格することができて、今年度は協会員として名簿に名を連ねさせていただいています。主に執筆や講座開催などで協会で学んだ知識をもとに活躍してきたいと思って資格を取得しました。協会に入っているだけでも横のつながりができたりお片づけやライフオーガナイズに関する情報収集ができてありがたいのですが、さらに今年度から協会が「JALOカレッジ」という希望者へのスキルアップクラスを月に1回も受けてくださっているのでそちらも受講しています。
1月は文章術アップ、2月は税務、3月は講師力、4月は「現場写真から学ぶヒアリング力」がテーマでした。どれも知りたい知識ばかりです。
今日は協会の先輩たちが8カ所のそれぞれケースが違うクライアント様の現場のビフォーアフター写真を事前資料として提供してくださり、前半はZoomのブレイクアウトルームを使って講師の方をクライアント様に見立ててみんなでヒアリングするというロールプレイングをしました。
後半の講義では、実際にその8カ所のケースの場合に、どのようにオーガナイズのサポートをしたのか、難しかったところ、工夫したところはどのような点だったのか。何人で何時間、費用はどれくらいで対応したのか、などを10分ずつシェアしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650521889341-xySke2bh0o.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650521922644-z5tw2Iv9Oy.png?width=1200)
私のようにオーガナイザーになってからの現場経験がなかったり経験値が少ない人にとっては学び多きものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1650521949598-t8hPo7nDum.png?width=1200)
プロのライフオーガナイザーとして現場でのヒアリング力、課題解決力、情報発信力、寄り添い力など様々な能力が必要だなと改めて感じましたし、この学びをともにできる環境に身を置けていることが本当に私にとって価値があり、ありがたいことだと感じました。復習の日程も準備されています(参加は任意)
まだアーカイブを見きれていない講座もあるのですが、今年1年、頑張ってついていって学びたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。
ライフオーガナイザー協会のHPはこちら
プロになる資格から入門講座まで幅広いコースがあります。
もちろんクライアント様としてライフオーガナイズを依頼することもできます。
私が掲載されているページはこちら(照れ)(*ノωノ)
こちらは、4月6日に日経新聞に掲載された私が解説者としてインタビューを受けたシニア向けフリマアプリ活用術に関する記事です。
こういった協会に入って学び続けることの意義は大きいです。
ライフオーガナイズに興味がある方、講座や資格取得に関心がある方はぜひこちらの「ライフオーガナイズの教科書」も読んでみてください。
私ももともとクライアントとしてサービスを受けて、その後本を読んで、2級講座を受けて、本を書いて、そのあと産後に1級の資格を取りました。
拙著はこちらです。