見出し画像

息子、小学校入学

息子が小学生になりました。
入学式から早1週間経ち、新たな日々に家族3人てんてこ舞いしています。
のっけから余談ですが、息子の入学と時同じくして官僚夫にも人事異動が発生。
環境が変わらないのは私だけという構図。

ただ、私は人事部という仕事柄、毎年3月4月は死人が出るんじゃないかというレベルの繁忙
特に3月後半と4月序盤は、我が子の卒園入学より自社の人事異動と新卒入社という非情な事態が続きました。
保育園最終日はギリギリまで延長保育でお友達と別れも惜しめず(息子、大トリとして保育園を去る)、学童は初日から延長対応(初めての場所12時間近く滞在させられる息子)。
それでも毎日元気で、常にニコニコ私を迎えてくれた我が子の懐の深さ凄い。
それでも3月中は、十二分に信頼関係の構築された保育園に預けてましたので、子どものことを忘れて仕事に没頭できました。
が、4月に入って学童が始まった途端、初めての場所であの子は大丈夫だろうかと気になって気になって気が散るようになってきて、仕事に集中できず一苦労。。。

全園児50名に満たないくらいの小さな私立認可保育園に通っていたので、小学校はいきなり大所帯。
(3S1Kじゃないので、それでも規模は小さい方)
おっとりさん且つ人見知り場所見知りがちな息子は、入学式の日に教室でオドオド戸惑い、登校初日にごった返す玄関で呆然と立ち尽くし。。。
そんな姿を遠目に見ては心配で心配で仕方ない母なのですが、もう手出しすべきフィールドではないので、彼のポテンシャルを信じて笑って手を振ることにしています。

急に自分語りになりますが、私という人間は多分、表面的には人当たりが良くて協調性のあるタイプに見えるのではないかと思っています。
(主観だけど)
その実、中身は、孤独は嫌だけど1人が好きで、自分のペースで物事を進めたいタイプ。
(普段、猫3万匹くらい被って会社員やってますw)
幼い頃から、みんな同じペースで同じようにっていう思想が本当に嫌いでした。
故、学校生活(特に小中学校)があまり肌に合いませんでした。
極めて前時代的な考え方の浸透した東北地方の田舎の学校だったので、余計に。
勉強が好きで成績がよかったことと、猫被り割り切ってこなすことに長けていたのが幸いして、6年間卒なく通いましたが。
内心、窮屈で気持ち悪くて、嫌で仕方ないことの方が多かったかもしれない義務教育生活。
それから逃れたくて頑張って頑張って、思えば遠くに来たけれど、我が子の成長と共に今度は親としてその現場に戻ることになるんですねっていうw
何とも言えない展開だなこれ、って思ってます今w

そんな私のDNAを半分引き継いでいて、私と性格似てるな・・・って感じる息子氏。
嫌がらず学校通ってくれるだろうか・・・
いつか、学校行きたくないとか言い出すだろうか・・・
と、実はひっそり内心不安な私。

だけど私、死ぬほど嫌でなければ学校には通った方がいいと思っています。
自分の幼い頃の嫌だった記憶を踏まえても、です。
理由は、そこに予定不調和の出逢いが待っているから。
学校生活そのものは好きじゃなかったけれど、一生ものの友達、恩師、記憶・・・今の己を創造し支える礎の多くに、私は学校で出逢いました。
必ずしも学校でなくてもいいと思いますが、親が準備できる場所としては正直学校が手っ取り早い。
自分が好きなものや好きな人だけを選んで暮らす環境ではなくて、好きではない、合わない、嫌いな対象にも容易に遭遇してしまう環境に身を置くと、想像を超えた出逢いがあり思いもしなかった未来が拓かれることがある。
そういうことを、私自身が体感してきました。
そういう出逢いによってイノベーションが起きてきた私の人生。
我が子にも、そんな出逢いの存在を知ってほしい。

だから、自分と全然タイプの違う、保育園にもいなかったタイプのお友達にたくさん出逢って目を白黒させている息子には、その驚きに萎縮せず予定不調和の出逢いを目一杯享受してもらいたいのです。

願わくば、息子の学校生活が私とは違って毎日楽しいように、そして輝かしい未来の礎になってほしいと、母はPTA活動とかにゲッソリしつつw見守りと伴走に努めたいと思います。



いいなと思ったら応援しよう!

優雨
最後まで読んでくださった貴方にとって、この記事は1文字いくらの価値がありましたか? よかったらサポートで教えてください!