「働きがいのある会社」ランキングにランクインする会社
こんにちは!
イベント21 CTCの中村です。
今回は「働きがいのある会社」にランクインしているイベント21が表彰式に参加した様子と、そこで学んできたことを紹介いたします。
「Great Place To Work® Institute」とは
「働きがい」に関する調査・分析を行い、優れた事例の紹介等を通じて、日本における「働きがいのある会社」の普及と実現のための支援活動をしています。「働きがいのある会社」を世界共通基準で調査し、各国の有力メディアで「働きがいのある会社ランキング」を発表しています。
2024年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングベスト100とは、認定・ランキング参加企業のアンケート結果を点数化し、一定レベルを超えた会社を、「働きがい認定企業」として月に1度発表しています。さらに、認定企業のうち特に働きがいの水準が高い上位100社を「働きがいのある会社」ランキング ベスト100として年に1度発表します。アンケートは従業員向けと企業向けの2種類で構成されており、GPTW Japanと外部有識者からなる委員会が精読し点数をつけ、ランキングを決定しています。アンケート項目と評価基準はグローバル共通です。
引用:Great Place to Work ® Institute Japan トップページ
GPTW2024受賞歴
〇Great Place To Work 2024 アジアにおける「働きがいのある会社」
イベント21が60位にランクインしました!
〇GPTW2024日本における「働きがいのある会社」若手ランキング1位
〇GPTW2024 各地域における「働きがいのある会社」ランキング近畿地域第1位
〇GPTW2024 日本における「働きがいのある会社」女性ランキング、小規模部門全国1位
アジア部門でもランクインを果たし、スリランカで行われた表彰式に参加してきました!
~スリランカの文化に触れる、GPTWディナー~
夜からGPTW主催のスリランカ本格的ディナーがあり、それまでスリランカの街を観光しながら文化に触れました。
GPTW主催のディナーに参加してきました!
この場で初めてGPTWスリランカ事務局のみなさんや、働きがいのある会社にランクインしている会社のみなさんに会いました!
どういう仕事をしているのかなどを話しました。
自分たちの会社はどういうサービスを提供しているのかなど。


~Great Place to Work® FOR ALL Regional Conference 2024~
カンファレンスに参加しました!
8:30からスタートして、23:00くらいまで講義や、ポスターセッション、懇親会で様々な話をしました。

「働きがい」について様々な国の企業のみなさんの話を聞きました!
一番に感じたことは、働きがいのある会社にランクインしている会社は考えは大きく変わらないということ。
うちでもその話よく聞く!実践している!大事にしてる!と、自信になった部分もたくさんありました。
だからこそ、じゃあより良いサービスを届けるためにはどうしたらいいのか、何を強めたらいいのか、ど真ん中はどこなのか。
よりよいサービスを届けるために、サービス良くなるかも!ということはどんどんやっていきたいと思います!
◆未来の仕事
未来の仕事についての話しは【目的・人・文化】という観点で進んでいきました。
この時点で、イベント21でも毎日のように聞くし、当たり前のように大事にしている!それを世界の人たちもやってるんだ!と思いました。
挑戦、変化、良い環境
良い環境とは誰でもできる化、チャレンジできる環境が大事で、誰でも参加できるコミュニティが必要ということ。
イベント21には挑戦というコアバリューがあり、手を挙げる文化もあります。
このスリランカ行きのチケットも手を挙げて選ばれるもので、機会は全員に与えられています。
誰でも参加できる、と言うのは社内行事や委員会などイベント21でも様々あります。
誰でも出来て、参加できる、みんなで進んでいくためのリーダーシップが必要で、そのために目的、人、文化を高めていくことが大事だと改めて学びました。
◆良いチームワーク
会社での教育では、学校で学ぶ教育ではなく、専門的なものを求めている。
働くメンバーは専門的なことができるようになることを求めているからこそ、それに対しの学びが必要。
これを聞いたとき、CTCといて強めたいと思ったのが各フローの強化です。(スキルアップ)
サービス力と営業力の違いを京都HSで役職者で深めて、感動のサービス、決める営業力の中にも様々なフローがあります。
デジタル化が進んでいる今、スピードも大事になってくるので誰でも出来てスピード感持って対応し、お客様に安心してもらえるサービスを創っていきたいです。
そのために、今全社員でロープレを行っていますがその時に実践FBも強化していけるようにしたいと思います。
・成功体験の教諭
こんなこできました!と合わせて、課題をどう解決したのかなどより深い部分まで共有すると成功体験がより意味を持ってくる。
・強み+目的+進歩=成功
強み
自分の強みが何なのか?相手の強みは何なのかを把握して組み合わせることでより強くなる!
強みを知ることで活かせること、できることも増える。
目的
目的を共有することが大事。これはどこの世界も共通だと改めて知ることが出来て良かったです!
会社の目的が一緒の中で、生き方が違う(生きるうえでの価値)ことを理解する、知りに行く。
会社のビジョンと自分のビジョンを合わせることで参画者になり、成長角度が上がっていきますが、一緒に働く仲間のビジョンを知るというのはとても大事なことです!
◆目的を中心としたリーダーシップ
〇目的(なぜ?)
「なぜ」を理解しないといけない。
「自分たちが」ではなく「お客様が何を求めているのか」を考える。
そして、お客様だけでなく、一緒に働く仲間が何を求め何を考えているのかを考える。
◆活かし方
・お客様からの評価
・苦しい時に乗り越えられるか
(自分のことだけでなく、周りを考えてどれだけ動けているか。仕組み・環境(気持ちだけでなく)
・満足度
◆文化
文化は当たり前になっているもの。
文化は戦略。どのようにしたいか考えて広げていく。
こんなことできます!こんなことやってきました!みたいに一覧にしてその人のことが分かるようにする。
見える化することで巻きこんで行ける。
サービスという観点で考えて
やはり、誰でもできる、同じレベルでサービスを届けることができる。という点を強化していきたいと思います。
フローに対してのフォローを強化して、スキルアップして行ける仕組み環境を創っていきたいと思いました。

~Best Workplaces Awards Ceremony 2024~
今回Great Place To Work 2024 アジアにおける「働きがいのある会社」
イベント21が60位にランクインしました!

様々な世界で働きがいを高めていることをこの目で見て、文化や言葉は違っても大事にしていることは大きく変わらず同じ想いだと感じました。
アジアという日本を飛び出した世界の中でイベント21の名前が呼ばれた瞬間、ステージに上がった瞬間、各々がその結果を噛み締めている瞬間、ここに来る機会をもらったから感じたことがたくさんあります。
だからこれを言葉にして、想いにして、共有して、落とし込んで、行動して、結果にして、サービス力を高めて、働きがいをもっと高めて、豊かにする。
働きがいという共通の考え方で国を超えてコミュニーケーションが取れた時、すごいことだと思いました。
会場でも、「早く行きたければ1人でいけ。」ということをカンファレンスの中で行っていました。
イベント21でも良く聞くし、伝える言葉ですが、1人から、チーム、企業、日本、アジア、世界と広がるんだと感じました。

いかがでしょうか?
働きがいを高めるために様々な取り組みを行っています。
ここに来るまでさまざまな歴史がありますが、「働きがい」を追求して、より「三方」にとって良い会社になっていくためにこのノウハウや経験を皆様にも知ってもらいたいと思っています!
これからどのようにな取り組みを行っているのか、より具体的に紹介していきます!
全員がhappy!を生み出せる会社であり三方にhappy!が届けられる会社ではどんなことを大事にし、どのようなことを行っているのか?
イベント21の組織論について知りたい方は是非次回以降の記事も見に来てください!
お問い合わせ
イベントのご相談、採用についてなど何かございましたら弊社のHPよりご連絡ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
株式会社イベント21
関東エリア:0120-021-215
その他全国:0120-021-218
E-mail:front@event21.co.jp