見出し画像

Google Cloud Professional DevOpsに合格しました!

概要

前回、ACEに合格しました。(当時の記事はこちら)

そこから、PCDOEの勉強を開始しました。(その時の記事はこちら)

そこから、ようやく今日合格することができました!!
この勉強記録を綴っていこうと思います。

勉強開始から1ヶ月

1ヶ月くらいは上記記事にもあるように、結構ダラダラとやっていました。
Udemyの問題集をやっていっていたのですが、3つある問題集の中で1つ目と2つ目の問題集に1ヶ月かかっていたくらいの勢いです。
GWだったのもあり、その時間を利用して開始したのですが、Kubernetesの勉強だったりRustの勉強も並行してやっていたのもあり、亀の歩みでした。
ですが、1個目の問題集をGW中に70%合格率にしました。(したにはしたが、全然安定して取れるレベルではない)

とりあえず70%取れるようになったら次の問題集に行くと決めていたので、2個目の問題集にもとりかかりましたが、仕事終わりの後に30分だけというような感じで、「10問解いてはすぐに解説を読む」というやり方で、50問全部をやり切るということはしませんでした。
このやり方は結構自分に合っていたようで、30分という短い時間でも効率よく理解や記憶に繋がる勉強法でした。
さらにいうと、次の10問の中に前回の10問のうち何個か混じっていると解く速度の向上や理解の確認にもなるので、30分という時間の効率性を高めてくれたように思います。
しかし、そのやり方に辿り着いたのは結構後半で、その結果2個目の問題集は3週間くらいかかってしまいました。

2ヶ月目

3個目の問題集は、2個目の反省を踏まえ、最初から10問ずつ手法でやっていきました。
2週間かからないくらいで70%取れるようになったと思います。
これも、仕事終わり30分と休日に少し長めの勉強時間で行けました。

これで3つ分が70%になったのですが、気持ち的には全然理解できてないし、安心できない精度でした。

そのため、もう一度1個目から問題を解くようにしました。
一度勉強しているので、1回の解く量を10問から15~20問に増やしました。
それでも30分には収まるようになっていたので、30分の効率化は全然効果ありました。
この頃から、間違えた問題の用語をAIに投げて、より詳しい説明や周辺知識を教えてもらいながらということも踏まえて解くようにしました。

AIの使用上限を1日のうち使い切らないともったいないのでとりあえず聞くみたいな感じで聞くこともありました。

そうして、周辺知識や問題の理解度を高めていき、1個目2個目くらいまでを再度70%正答率にチューニングしていきました。

3ヶ月目

試験日も近づいて来たので、ここら辺から本格的に勉強時間を確保し始めます。
仕事終わりに少し休憩して、自分の時間を過ごしたら寝るまで勉強(大体1時間~1時間半くらい)するようにしてました。

実は問題数は少ないのですが、4個目の問題集(14問)もあったので、まずはそれを1日で100%の正答率になるようにチューニングしました。
そこからは1日置きに、その14問を1回は解くようにしました。(時間にして10~15分ほど)

3個目の模試も1回しか70%正答率を取っていなかったのでチューニングが必要でした。
なので、1時間詰めでの勉強を3~4日で一気に再度70%正答率にチューニングしました。

これで一通りの模試を70%以上正答にチューニングできた感じです。
この時点で試験まで2週間前という感じでした。

しかしここで問題が発生。

身内の不幸と副業

試験2週間前に迫った時、あるプラットフォームに出している副業の募集要項に応募がありました。
内容自体はすごくシンプルで、やることも割と明確だったのもあり請けることに。
しかし、慣れていない言語での実装だったのもあり思った以上に苦戦することになります。
「まずい…、試験まで間もないのにこんな副業のための学習とかプログラムを書いてる余裕はない…しかし、ここでやめるわけにもいかない…」ということで、深夜1時まで副業、そこから30分~1時間勉強という流れで続けていきました。

勉強前に寝る準備だけ整えて、布団の中で勉強しながら寝落ちというのも何度か経験しました。
副業自体は1週間で完了し、それに関する記事なども執筆でき、忙しない日々を送りながらも隙間を見つけて勉強をしました。

そして、迫る1週間前。
今度は身内に不幸がありました…。
急遽実家に戻ることに。
移動中の電車の中(新幹線で数時間)、仕事の連絡をしながら、問題集を解くというなんともビジネスマン的な動きをしてしまいました。

2日間程いろいろと手続きや準備などを手伝い、実家から仕事をするという状況の中、隙間時間を見つけては勉強。
「準備、勉強、仕事」しかしてなかったと思います。
非常に忙しない…。

試験前日に東京に戻ってきて、最終調整で前日の寝るまでの時間と、試験当日の試験時間まで(4時間くらい)に一気に全部の問題集を50問ずつ解いていって、平均して75%くらいの正答率をキープできるようにし、試験会場まで向かう電車でも問題集の解説を読んで、ここはもうひたすら頭に叩き込みました。

試験開始

そして試験開始しました。
開始3問目くらいで確信しました。
「これは合格するな」と。

問題集で解いた問題がガッツリ出て、合格確定を確信しました。
それでも気を抜かず、ちょっとでも迷った問題はすぐにマークをつけて最後まで集中して油断せずに解き切り、マークをつけた問題の復習に時間を充てました。
全ての見直しが終わるまで、わずか20分足らず。
疲れもあったので、これで大丈夫という気持ちもあり、残り時間は気にせずに回答を提出。

画面に出てくる「pass」の文字。

ふぅ〜とため息が出た後、監視官を呼んで終了しました。

激動の2週間だったですが、非常に濃密な2週間でした。

今後

終わったとはいえ、まだProfessionalは1つしか取得していません。
もうあと1~2個取りたいなと考えてるので、すぐに次の試験の勉強に移ります。
一応次受けるものは決めていますが、まだ確定ではないのでまたその時に記事でも書きます。

Google Cloud以外の資格も取ろうと検討してはいるので、それもまた別の機会に書こうと思います。

一先ず、何はともあれ合格できて良かったです。
1日だけ休んでまた再スタート切りたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!