見出し画像

レゴで製作する国鉄電気機関車EF62(Cアンテナ付き)

前回(https://note.com/euro5376/n/na3be6e85d8d3)のEF64,EF65,EF58-61の製作記に続いて2回目の機関車製作記です。よければ前回の記事もご覧下さい。

今回の製作紹介車両はEF62という電気機関車で、主に信越本線向けとして製造が行われた電気機関車です。
かつての信越本線の横軽(横川〜軽井沢)区間はその急勾配故に優先的に電化が行われ、アプト式・第三軌条方式での電化が1912年より始まりましたが、第三軌条は高速運転が難しく、また一定時間辺りの通過可能車両数がその需要を下回っていることなどから、碓氷新線として新たに粘着式の鉄道路線を敷き、1963年より完全に粘着式での運行に切り替えました。
そしてその時にEF62が同区間の本務機として、またその区間を走る列車の他の信越本線区間や高崎線、東北本線などへの乗り入れも可能とする役割を担うべくして開発されました。
車重の問題から軸配置をB-B-Bの2軸台車3セットではなく、C-Cの三軸台車を装備という形態を取り、EF60以降の新型電気機関車としては本形式のみの大きな特徴となりました。
また、三軸台車である故に中間の二軸は線路への横圧対策のため横動可能な構造とされましたが、カーブ部分での横圧という弊害は残ったため現場からは嫌われた、という話もありました。
1962年から69年までに54両が製造され、しばらくは全車が信越本線・高崎線・東北本線などで運用されましたが、1984年より横軽区間を越える貨物列車が廃止されたことで余剰車が発生し、同時期に故障が頻発していた荷物列車牽引のEF58を置き換えるべく、何両かは峠を降りて東京機関区・浜松機関区・米原機関区・宮原機関区へと異動し、しばらく東海道・山陽本線での荷物列車などの牽引に従事しましたが1986年に荷物列車が廃止されたことで余剰となり、これらの異動した機関車たちは民営化前に全て廃車されました。
一方で篠ノ井機関区に残り、信越本線などでの運用が続けられたEF62もEF64による置き換えなどにより殆どは民営化前に廃車され、民営化後は41,43,46,49,53,54号機の6台が田端運転所への転属の上、引き継がれました。
1990年には山岳区間での通信の信頼性を上げるため、Cアンテナと呼ばれるアンテナを取り付け、横軽区間を通過するEF62,EF63特有の装備となり、新たな特徴となりました。
しかし1993年の急行能登電車化で一部が余剰となり49,53号機が廃車、41号機もその後事故を起こした43号機へのスカートの供出、EF62の運用減少などから部品取り車両となり、末期は43,46,54号機の3両体制で活躍していました。
しかし横軽区間の廃止後は本来の役割を失い、しばらくはEL奥利根号の牽引機関車などとして残っていましたがすぐに廃車が始まり、1999年のEF62-54廃車によって全車引退となりました。
現在では横川の碓氷峠鉄道文化むらでEF62-1とEF62-54が静態保存されています。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄EF62形電気機関車#)詳しくはWikipediaをご覧下さい。

さて、前置きが長くなりましたがEF62のレゴでの製作の計画自体は2020年頃から浮上していました。
EF62は直流機関車としては使い勝手はイマイチな車両だと個人的には感じていましたがEF63との三重連、プッシュプルでの横軽再現は夢でしたので出来るだけ早く実現させたいと思っていました。

そして2022年の12月にEF64-0を設計した際にEF64の前面を発展させる形で適当にEF63とEF62の前面の試作を行い、EF63はその後側面の設計もある程度行いましたがEF62の設計はしていませんでした。
そして少し時が経った2023年の4月、レゴトレインビルダーの方達と新歓で横川の碓氷峠鉄道文化むらに行き、そこでEF62やEF63を筆頭とした展示車両を見学しました。

新歓とは別で2021年の7月に訪れた際に撮影したEF62
同じく2021年7月撮影のEF63
EF63軽井沢方連結器
2023年4月に撮影したEF63、動態保存機

そしてこの時の参加でEF62やEF63の設計意欲を刺激されたこと、2023年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)のテーマが「電気機関車」であったことから、手始めに設計途中でほっぽり出していたEF63を完成させるべく設計を4月に再開し、6月に完成させて、その前面を流用して側面をEF62用に変更して前面にもEF62らしくなるように設計変更を加えて6月にEF62の設計を完成させました。
この機関車の設計ではEF64の前面を応用する形で作ったと言いましたがクリーム1号の部分のスロープの向きを変えたので結構印象は変わったように感じます。
後は….特徴的な3軸台車は設計時点では横動可能な車軸として車輪部分は通常の車輪を使用していました。(実製作ではラウンドプレートを用いたダミーの車輪を使用)

完成したEF62、特徴的なブロワーと採光窓を実車と同様の配置で再現したためこの画角からでは分かりにくいが、ブロワーが縦長になった

そして7月に翌月のJAMに間に合わせるべく、パーツをbricklinkから発注しました。
結構発注がギリギリだったのでパーツが間に合わないかも、と思って結構焦った覚えがあります笑。
なので製作自体はパーツが全て届く前に開始して7月の下旬から作り始めていました。

製作途中のEF62
車体の殆どが完成したEF62、この時点では前面窓の傾斜が垂直近い
先ほどのEF62に未完成のスカートをつけた状態での正面図

そして8月にパーツが全て届いたことでEF63の製作と共にEF62の製作も開始し、EF63よりも一足先にEF62が完成しました。
基本的な部分は設計段階から変更せず、唯一変更したのは先程述べたように前面窓の傾斜角度のみです。
一応機関車モデルは横軽の最後まで残り、ヘッドマークステイを装備している43号機または46号機のつもりです。

完成したEF62、Cアンテナ付きの末期のEF62のイメージで製作した
完成したEF62の正面、前面窓の傾斜をより急な角度に変更した
EF62の側面、車長の関係で台車間の機器類を十分に再現できなかった部分が個人的に心残り
EF62の3軸台車、当初のこの設計では車体中間部分の台車の飾りが分岐点などで衝突する事故が多発したため後にバーの位置を1プレート分上げた
EF62の前面窓の傾斜、この傾斜のお陰でEF64などとは異なる雰囲気を出せたと思う

そしてこの後2023年の8月18日のJAMでEF63と共に一般向け展示でデビューし、浪漫を3重連とプッシュプルで牽引…..しましたがEF62の台車の構造上踏切区間で台車飾りと踏切の道路部分が衝突する事故が発生したため、早々に運転を取りやめ、また投稿主がこの時受験生だったためJAMへの参加もこの日限りとなり、不完全燃焼な気持ちになっていました。

その後も一般向けに展示することはありませんでしたが、先日のJAMにて台車改良の上で16日と17日の2日間にわたり展示と走行を行い、見学に訪れた人達にそれなりに好評だったのを見て作って良かったと思いました。

次のブログではEF63の製作記を….その後に2024年のJAMについての記事を出したいかな…..

ともかく最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?