![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164700887/rectangle_large_type_2_5ca7b2ea09aaf949ae34638ac4ee7acd.png?width=1200)
小学生プログラミング必修化、知っておくと不安が解消する話
プログラミング必修化になったけど、何を勉強するかわからない
親は習っていないから、質問されても答えられないよ…
うちの子はついていけるのかな、習い事をさせるべき?
こんな悩みはありませんか?
現役システムエンジニアでやんちゃ兄弟を育てる私が解決します
![](https://assets.st-note.com/img/1734506704-AI7G8XfvN2Hepgq0PJoUa9Ll.png?width=1200)
プログラミング必修化とは
結論
まず、安心してほしいので結論からお伝えします。
小学生の段階で、学校教育についていくために
プログラミングを親が教えたり習い事を習う必要はありません!
なぜなら…
小学生のプログラミング必修化とは新しく「プログラミング」という科目が
増えるのではなく、既存の科目でプログラミング要素を取り入れた学習を行っていくということだからです。
また、具体的な内容は先生や学校に委ねられており、実施内容は様々です。
プログラミング必修化のねらい
プログラミング必修化のねらいは、プログラムができるようになることではありません!なぜなら小学校時点でのプログラミング教育は既存の科目に取り入れられるものでありプログラミングを学ぶ内容ではないからです。
では、なぜプログラミングは必修となり、プログラミング教育のねらいとは何なのでしょうか?
背景
インターネットやAI(人工知能)などの技術革新が進み、
子どもたちはそれらを適切に利用する力を身につける必要があります。
具体的には「ITリテラシー」や「論理的思考力」があげられます。
必修化の流れ
2020年、小学校でのプログラミング教育必修化
2021年、中学校での「技術・家庭科」においてプログラミング教育が拡充
2022年、高等学校の普通科でも「情報Ⅰ」が必修化
2025年、大学入学共通テストに「情報」が導入
小学生時点では学校や先生方に任せられているものの、
中学生からは教科としてとりあげられており
段階的にプログラミングやITリテラシーを学ぶようになっているため
現在小学生のお子さんであれば学校教育のみで問題ないと言えるでしょう。
ねらい
1.プログラミング的思考の育成
プログラミング的思考とは「目標達成に向け、効率を重視し最適な解決策を考えること」です。論理的思考(ロジカルシンキング)の一部で、最適解を求めることが特徴です。
とはいえ小学生でいきなり最適解を求めるのは難しいのでまずは…
「目的を理解し、試行錯誤しながら問題解決に取り組む力」くらいに捉えておけば十分かと思います。
2.プログラムと情報社会の理解、活用
私たちの日常は多くのプログラムによって支えられており、
それらを正しく利用するにはまず知ることが大切です。
小学生であればお家にある家電、通学路にある信号や車もすべてプログラムによるコンピュータ制御であることを知り、どんなプログラムなのか考えるというのもよいでしょう。
実際の小学校ではこんな感じ
筆者の長男(小学3年生)は、授業で使用する内容をインターネット検索したり
配布されたタブレット内の問題を解くほか、授業とは別でタイピングが流行っているそうです。
プログラミング必修化、心配しないで!
プログラミング必修化、小学生の保護者の方はおおよそ心配しなくて大丈夫です。来年から大学入学共通テストに「情報」が導入されますが、2020年から小学校での必修化がはじまっており、今小学生のお子さんは
すでに段階的に学ぶことのできる環境があるといえますよ。
いかがでしたでしょうか。今回は「小学生プログラミング必修化」についてまとめました。
でも、プログラミングは全小学生におススメ!
どんな学問にも役立つ「考える力」が伸びる!
これからのデジタル社会で必ず役に立つ
勉強とゲームの間のような楽しんで学べる教材が多い
プログラミング必修化で関心の高まっている分野
プログラミング必修化に伴い、プログラミングへの関心が高まっています。
学校教育でも段階的にプログラミングが学べることはわかったけれど、
ゲームやコンピュータ、プログラミングに興味のあるお子さん
学校教育に先んじてプログラミング教育を受けさせたい保護者の方には習い事でプログラミングを選ぶのがオススメです。
楽しんで学ぶプログラミングはどんな学問にも役立つ「考える力」を培うため、すべてのお子さんにオススメしたい習い事です。
特にユリイカでは毎月ゲームを作成する教材を使用しているため、
ゲームが好きなお子さんは夢中になって学んでいますよ!
小学生からゲームで遊ぶような感覚で学べるプログラミング教室
ユリイカでは体験教室を実施しています。
プログラミングって何を学ぶかわからない、向いているか不安という方もお気軽に体験にきてください。