
国立国会図書館デジタルコレクションで読める英文解釈(2024年10月時点)
この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な英文解釈の参考書を紹介しています。
参考書の選定にあたっては、以下の書籍を参照しました。非常に読み応えのある良書ですので、通読をおすすめします。
参考書籍
『受験英語と日本人 ――入試問題と参考書からみる英語学習史』
江利川春雄 2011年 研究社
「受験英語」といえば、今までその負の面ばかりクローズアップされてきたが、その正の部分にも光をあて、英語の入試問題、参考書、受験生をキーワードに、日本人の英語学習の歴史の本当の姿を鋭く描き出し、その多様な遺産を検証する。特に英語参考書に注目し、懐かしの「山貞」シリーズをはじめ、「赤尾の豆単」や森一郎の「でる単」(「しけ単」)、受験の神様・伊藤和夫の数々の参考書など、歴史的な価値の高い参考書の中身を検討し、豊富なエピソードとともに紹介する。貴重な図版を多数掲載。
選定基準
国立国会図書館デジタルコレクションで「英文解釈」とキーワード検索すると、無数の参考書がヒットします。
これらを全て読むのは不可能なので、『受験英語と日本人』で挙げられている参考書に加え、私なりの基準を設けて読みたい参考書を選んでいます。すなわち……
・文学作品を出典付きで引用していること。
・英文解釈の解答が巻末へ後掲されていないこと。
この2つを基準としています。この基準を当てはめると、中〜上級者向けの、通読しやすい本だけを選定することに役立ちます。
1つめは、参考書の難易度を測るための基準です。そもそもは海外文学を原書で読むための足がかりにと英語参考書を漁ってきましたが、文学作品の引用の有無はそのまま良書を選ぶ基準として活用できることを知り、以降は第一の基準にしています。
2つめの基準は、使い勝手の面で設定したものです。机に座り、辞書を片手に勉強する受験生にとっては、すぐに解答が見えていない方が血肉になるのかもしれませんが、残念ながらそうした恵まれた環境で参考書を読むことは叶いません。本文と巻末の解答を行きつ戻りつする手間を掛けてはいられないので、訳例がすぐ下にあり、通読に適した参考書を選んでいます。
英文解釈の参考書
最新英文解釈法
清水起正 二三子堂書店 1933

英文解釈の原理と実際
升本正爾 富山房 1937

新英文解釈法 : ソーンダイク基本構文
竹原常太 大修館書店 1950
※書き込み多数

最新英文解釋 (研究社学生叢書 ; 第1)
佐山榮太郎 研究社 1951
※書き込み有り

20世紀英米作家英文解釈演習 : 受験必修 (南雲堂受験英語叢書)
大橋榮三 南雲堂 1954

要点英文解釈
宮崎孝一 布井書房・蛍光社 1955

英文解釈セミナ : 問題研究
梶木隆一, 藤田清次 学生社 1955

英文解釈 改訂版
高見頴治 学生社 1956

文法を活用せる英文解釈の徹底的研究
志賀武男 研究社出版 1956

今では当たり前だが、当時としては斬新だったのではないか。
英米現代文の新研究
多田幸藏 洛陽社 1957

要説英文解釈
芹澤榮 有精堂出版 1958

新英文解釈 : 作品中心 : 高校初級用
岩田一男, 荒牧鉄雄 文一出版 1959

新英文解釈 : 作家中心 : 高校上級用
荒牧鉄雄, 岩田一男 文一出版 1959

英文解釈の傾向と対策 昭和35年版 (入試対策シリーズ)
梶木隆一, 原仙作, J.B.ハリス 旺文社 1959

国立国会図書館デジタルコレクションでは他の年次もあるが、比較的書き込みの少ない昭和35年版のリンクを記載した。
二十世紀作家抄 : 模範英文の味読と要点 (南雲堂学生英語叢書)
土方辰三 南雲堂 1959

新高等英文解釈
竜口直太郎(たつのくちなおたろう) 評論社 1961

英文解釈 演習編 (高校英語シリーズ)
多田幸蔵 富士書房 1962

単語集
文例や参考情報が充実している単語集をピックアップしました。
学生の英単語
高梨健吉 健文社 1949

時には関連語句との概念を比較、図示するなど、参考項目が非常に充実しているのが特長。
文例活用重要英単語・熟語6000
半田一郎 昇龍堂出版 1956

英作文
随所に出典付きの参考文が載っているため、英文解釈の本としても読むことができます。
研究英作文
小沢準作, 三井平六 清水書院 1956

対訳書
訳註が非常に詳しい対訳本をピックアップしました。
訳註ポオ全集 第1 (黄金虫)
訳註ポオ全集 第2 (モルグ街の惨殺事件)
訳註ポオ全集 第4 (黒猫)
深沢由次郎 訳註 外語研究社 1933

英語読み物
英文解釈の本を漁っていくなかで見つけた本です。
高校から大学への英単語のこころ
宮内秀雄 大修館書店 1957
生きた英語表現 (英研ブックス ; 第1)
金口儀明 研究社 1958
英語への招待 : 教室では学べない知識と感覚
上野景福 大修館書店 1964
英語の表情
上野景福 研究社出版 1965
現代英語の強意表現
上本明 篠崎書林 1965
現代英語発見 : 語法を中心として
吉田一彦 三修社 1982
英語名人河村重治郎 (三省堂選書 ; 96)
田島伸悟 三省堂 1983
言葉の背景 : 辞書と英文学
吉川道夫 研究社出版
英米の辞書案内
永嶋大典 研究社出版 1985
現代英語の表情 : 英書を楽しく読むために
吉田一彦 研究社出版 1986
誤訳本
誤訳の世界はワンダーランド : 推理小説誤訳のミステリー
古賀正義 ぎょうせい 1983
推理小説の誤訳 : 弁護士が検事になって追跡した辞典
古賀正義 サイマル出版会 1983
誤訳辞典
別宮貞徳 日本翻訳家養成センター 1983
辞典
岩波英和辞典 新版
島村盛助, 土居光知, 田中菊雄 共著 岩波書店 1958 2刷

原義を先に、現代の意味を後に記載する「歴史主義」を採用した貴重な英和辞典。例えばscoreを引くと最初に「刻み目、二十(羊などを数えるとき、二十まで数を読んでそのたびに棒へ刻み目をつけていた)」という原義が載っており、最後に「得点」の意味が出てくる。聖書の引用が多いことも特長。
小学館プログレッシブ英和中辞典 第2版
小西友七 [ほか]編 小学館, 1987
研究社新英和大辞典 第5版
小稲義男 [ほか]編 研究社 1980
小学館ランダムハウス英和大辞典
小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会 編集 小学館 1985
関連書籍、関連サイト
有江晴彦(「浪人大学付属参考書博物館」館長) タイム指数研究所 2022(同人出版)
※100冊全て国立国会図書館デジタルコレクションで検索しましたが、数冊を除き、まだ登録されていませんでした。
「国会図書館デジタルコレクションで読める!貴重な絶版英語参考書」
「国会図書館のデジタルコレクションで読めるおもしろ受験関連本」
英語参考書マニアックス別館