
八幡平ワーケーションウィークのまとめと、これからのワーケーションについて
そういえば昨年末に開催した岩手県の八幡平市で開催したワーケーションウィークのまとめをしていなかったので、参加した方が書いた感想を元にまとめてみます。
ハチマンタイノワーケーションモニターツアー【10/15~10/19】
安比ロッキーインの大滝さんが八幡平DMOと共同企画した取り組み。仲の良いフリーランス料理人のなおさんに誘われ、即答で参加を決意しました。その様子は、参加メンバーのSNS投稿や動画を御覧ください。
今朝みんなで早起きして安比高原へ。
— ken|旅するデザイナー (@kecbon) October 16, 2020
大自然のど真ん中で朝ごはん🍳→ガイド同伴でブナの森散策🚶♂️🍃→みんなで牧場に座ってミーティング🐴
午前中から八幡平を満喫しています🤤#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/ct4x0cEl6L
新安比温泉 静龍閣にライドオン
— てびち大好きフリーランス料理人 (@naokoamigo1) October 16, 2020
昔は海の中だったと言われる場所で珍しい塩分濃度が海水の2倍の温泉♨️いいお湯です。
サウナはスチームのスウェーデン式サウナ🧖♂️
ロビーはwifi完備で仕事できます。
これからワーケーションのお客様も受け入れていきたいそうでおススメ。#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/LuPccB16cY
今日行ったトレッキング(14km/9時間)のルート紹介👣
— ken|旅するデザイナー (@kecbon) October 17, 2020
#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/SM9uq6LpKf
今日がラストナイトです。なんだかんだ早かった4泊5日😭明日の夕方には仙台帰ります〜。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) October 18, 2020
「風の人もいつか土の人になるよ」という大滝さんの言葉が印象的だった。
普通に生活していては味わえない体験や人との繋がりが今回の旅の醍醐味。#八幡平ワーケーション https://t.co/TaRdmhDORK pic.twitter.com/H8Y8zNEJZ5
#八幡平ワーケーション
— てびち大好きフリーランス料理人 (@naokoamigo1) October 19, 2020
最終日はそれぞれの八幡平のワーケーションプランを考える日
ライター合宿
ブートキャンプ合宿
バンライフ合宿
アウトドアワーケーション
デザイナーワーケーション
参加者が今度は企画して実現していく企画を考えました
共通項は、八幡平のリアルな経験を盛り込んでいる所 pic.twitter.com/6m9gsdOFVW
ここで各自企画をして、いつかワーケーションコーディネータをしよう!!といって、解散。そこからが早かった。翌月には、八幡平ワーケーションコーディネーターとしての活動をしていました笑
第1回八幡平ワーケーションウィーク【11/25~29】
◆イベント概要
久方ぶりの安比ロッキーイン来ました!落ち着いていて良い感じ〜。今回は予定をあまり詰め込みすぎず、どれくらい仕事のパフォーマンスを上げれるかにフォーカスしたいと思います。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) November 25, 2020
合わせて、地域との繋がりづくりを模索します🤗🏡#八幡平ワーケーション
▼イベント詳細https://t.co/HZPb3X2IXI pic.twitter.com/lQDp8UlfiJ
ジョセザップ。除雪ね。めちゃくちゃ気持ちよかった!!普段運動する習慣なかったから有難い。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) November 28, 2020
✔︎ほど良いエクササイズ
✔︎筋トレになる
✔︎朝活習慣身につく
✔︎大滝さん @katsumioo が喜ぶ
✔︎現地の暮らしを体験できる
12月の八幡平ワーケーションウィークは希望者で毎朝やります☃️ pic.twitter.com/3QoHdrcQHe
#とと食堂 のお魚料理激うますぎた...。ペンくん、はるかちゃん最高の料理と体験をありがとう!!
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) November 28, 2020
八幡平地域の方々も集まってくださり、ワーケーションに来たメンバーとの交流から、仕事に繋がるきっかけにもなったりしたかな? #八幡平ワーケーションウィーク#焚き火台メシ#魚で焼肉 https://t.co/iMd7laozaJ pic.twitter.com/4gFkHGhTMo
本日は温泉ワーケーション!八幡平の秘湯でリフレッシュ♨️
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) November 27, 2020
通常業務を淡々とやるより、職業を越境したディスカッションやアイディア出し、意見交換しつつ、自分の考えをまとめる時間に最適かも?
マッシーさん、塚田さんありがとうございました!
▼松川温泉 峡雲荘https://t.co/jVQSaG15IL pic.twitter.com/andyzSazSt
下記は参加者の感想です。
◇フリーランス料理人 おはる
◇フリーランス料理人 ペン
参加者は少なかったけど、その分1人1人と密度濃い時間を過ごせたし、なにより自分の時間を作って、仕事をゆっくりすることが出来ました。実際、この第1回は、改めて自分の目と足でゆっくり八幡平を観てみたいということが合ったので、積極的に広報はしておりませんでした。
本番として位置づけていたのが、翌月の第2回のイベントでした。
第2回八幡平ワーケーションウィーク【12/8~12~12】
◆イベント概要
来ましたー!八幡平!安比ロッキーイン。温泉経由で来たので少し遅くなりましたが、ここに来ると落ち着きます。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 7, 2020
初夜の焚き火は旅するピザ職人のユースケ@yusutagram さん、web制作者のざわむー@HNL_yome と。しょーご@samuraibrass さんとの焚き火は明日に持ち越し🔥#八幡平ワーケーション https://t.co/F1FR9GC9Tu pic.twitter.com/HMCPaqSLFo
ワーケーションとは、暮らしの一部だと思う。非現実が日常に切り替わる瞬間がある。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 8, 2020
それを感じるのは食事。毎日観光地料理は食べれない。家庭的な味が恋しいし、お財布事情や、体調を考慮した食生活が必要だったりする。
食事って大事や。#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/Rxoo7N1Y9m
ハチマンタイノアサカツ。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 9, 2020
7:30 簡単な仕事
8:00 ラジオ体操
8:45 朝ごはん #はるメシ
9:30 焙煎さんのコーヒータイム
10:15 活動開始
朝活と言いつつ、結構のんびり〜笑 明日はもう少し早くから行動開始したい☃️
ノブさん、もかコーヒーの差し入れ感謝!@mochachan___ #八幡平ワーケーション pic.twitter.com/ndoRmop2dc
仲間たちと温泉地でワーケーション中。
— しょーご@しょーごログ運営 (@samuraibrass) December 9, 2020
MOFT Z(pcスタンド)はどんな高さの机もいい感じの高さに出来るので便利!https://t.co/tT3X5SwyRc#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/OqApb3ieNK
本日は #温泉ワーケーション で #八幡平ハイツ を利用中。10:30〜17:30で滞在します。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 9, 2020
①ここに着いてまずは温泉
②ちょっと仕事して、ランチ
③集中して仕事←イマココ
④帰り際に温泉&サウナ
最後、気持ちよく温泉に入るために、全集中して仕事します。効率上がれ。#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/7U25WgSYI1
ピザ職人ゆうすけさん( @yusutagram )が焼いてくれるだけでなく、ゼロからピザづくりも教えてくれて至福においしい&楽しいでした😋
— 中村サッシ (@3104nkmr) December 9, 2020
生地を手で持って伸ばすの初めてやった🍕#八幡平ワーケーション https://t.co/KIFWT4hqEC
みんなのワーケーションしている瞬間を撮ってみた。#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/DdFXlyoABG
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 11, 2020
安比まいたけと、佐助豚の生ハムピザ#安比#八幡平ワーケーション#安比ロッキーイン#佐助豚 pic.twitter.com/lrVaxXS58N
— ピザのゆうすけ🍕(蕎麦) (@yusutagram) December 11, 2020
ざわむーちゃんが撮ってくれたこの写真、なんだかかもめ食堂ぽいなって勝手に気に入っている♭
— はる|寿司屋の娘。 (@mku_3) December 9, 2020
ご飯の後って眠くなってしまうけど、なるべくそうならずに、体が機能していってくれるメニューにしています。活動や仕事をする前の最初のご飯の効果は特に大事にしたいなとおもう🍙#八幡平ワーケーション https://t.co/E1i5ncCSiU pic.twitter.com/vSPrQmKjM6
エグ気持ちいいwww
— ノブ|焚き火マン (@nob25boz) December 11, 2020
安比ロッキーインシングルナイテントサウナ焚き火マン公式テントサウナに認定されました。
オーナー大滝さん公認!!!#安比ロッキーイン#八幡平ワーケーション https://t.co/IaSlfmZcIs
岩手は八幡平の安比にて5日間ワーケーションを行いました。
— しょーご@しょーごログ運営 (@samuraibrass) December 12, 2020
起業家経営者も多く、地方課題を解決するのにご自身のスキルを活用されている姿が印象的でした。
地方フリーランスもオンラインばかりでなく、積極的にこういったリアルイベントに顔出すと人脈築けていいと思います。#八幡平ワーケーション pic.twitter.com/8NCK4lSAcs
初めて訪れた岩手県!八幡平の土地の豊かさや暮らすひと達のあたたかさとお世話になった安比ロッキーインの充実した環境や居心地の良さ、そして日々を一緒に過ごした皆さんのやさしさがすご過ぎた3泊4日でした。一歩の勇気でこれからも繋がっていたい好きがいっぱい増えちゃった #八幡平ワーケーション pic.twitter.com/IfVvyBK9Il
— かなざわふくみ (@cocktailearth) December 14, 2020
安比ロッキーインでは各々が好きな時間を過ごします。仕事をしても良し。薪割っても良し。
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) December 8, 2020
自分に素直になって、何かに打ち込む時間を作れることが、ワーケーションの魅力かなって思います。#八幡平ワーケーションウィーク pic.twitter.com/g0BDBF1KgC
以下は参加者の感想です。
◇プロブロガー サッシさん
◇WEB制作のフリーランス ざわむー
◇フリーランス料理人 おはる
◇旅するピザ職人 ゆーすけ
◇焚き火マン のぶ
波及した効果
地元地域の方々が、何か一緒にやりたい!!と思ってくれています。また既に、コミュニティ同士を繋げて新しい価値を作り出す方もいます。
ワーケーションで集まった人たち同士で焚き火を囲んで語れる場がある安比高原のロッキーイン(@katsumioo)でまた化学反応が沢山起きた🤝
— 塚田崇博 @ 人材デザイナー | Aqsh (@AqshTweet) December 12, 2020
出会ったフリーランスの方々と、また新しい面白い事がしたい🙌@Etupirkazuyan@yusutagram@mku_3@HNL_yome@nob25boz@samuraibrass@3104nkmr #八幡平 https://t.co/VJHJ7XKBtw pic.twitter.com/nu6YGauGfc
今日は
— 渡邊清大@岩手のWEB屋 (@kiyohiro_0728) January 28, 2021
・自分のサロン
・東北メンバー
・八幡平ワーケーション
・ねこがみサロン
と色々なコミュニティに
clubhouseを拡げる試みでした♪ https://t.co/HqjmD1b3PE
ワーケーション先に、旅人と地域のキーマンをつなぐ架け橋になる方がいると、滞在期間中の時間密度が一気に上がりますね!
白いブランコ♬
— 大滝克美岩手銀座仙台新潟 (@katsumioo) December 26, 2020
テントサウナのあとは
粉雪たっぷりのブランコに揺られましょう(^^)#appi #テントサウナ #整ったら雪ダイブ#craftbeer #bbq #焚火 #rockyinn pic.twitter.com/OAVJAlCSD9
宿泊先としては、サービスやコンテンツを作る前のプロトタイプに対するフィードバックを作るきっかけにもなりました。
また僕たちがたくさんSNSで投稿するので、タイムラインで見かけた人の頭に残り、何かのきっかけで宿泊にも繋がるとか。実際、僕らが滞在中に、「Twitterで見て、面白そうなので宿泊したいと思いました。予約できますか?」という問い合わせが宿にあったらしいです。(総数はわかりませんが)
これからについて
まだまだ新しいこととして認知が少ない「ワーケーション」ですが、これが「ブーム」として終わってしまうのか、それとも新しい働き方として 「定着」するのかは正直分かりません。
ですが、僕が好きなHafHというサービスがどんどん進化していって、新しい考え方、ライフスタイル、ワークスタイルの選択肢を作っています。このHafHコミュニティが、「ワーケーション」から派生する新しい「働き方」のパイオニアになって、ブームではなくしてくれるのではないか?と信じています。(あわよくばその一躍を担いたいけど)
HafHを知らない方のために、少し紹介。
HafHは好きな時に、好きな場所で働くための、住まいが見つかる月額制のサービスです。例えば僕が今登録しているのは「ちょっとHafH:5泊/月16000円」のプランです。
詳しく知りたい方はWEBサイトを御覧ください。
ワーケーションに限らず、「働き方」自体を変えていくことで、そこに眠る可能性を広げていこうとしています。
ちなみにHafH共同代表の大瀬良さんが話しているワーケーションについての考えも目からウロコです。
観光で求められる地域コンテンツと、#ワーケーション (WKT)で求められるそれは違う。
— Ryo Osera | 世界が広がる、働き方を。HafH(ハフ)共同代表 (@ryosera_jp) January 25, 2021
【観光】地域の魅力のPR
【WKT】地域の課題を見せる勇気
訪れた人が地域課題に関わる「余地」を作れる街が、再訪や移住に人気の街。これが行政にはまだ理解されていない。
参考: @keitamatsu pic.twitter.com/Kf8EThPi9X
#ワーケーション は「休み中に働く」ではなく「勤務中の場所を変える」こと。「休暇中に働かせるのか」と批判する人は誤解している。
— Ryo Osera | 世界が広がる、働き方を。HafH(ハフ)共同代表 (@ryosera_jp) January 26, 2021
正しく理解しているHafH利用者は、いつものテレワークと変わらず働くし、通勤ストレスを無くした上に無限大の「成長の機会」を得ているんじゃないかな。 pic.twitter.com/xYKU1o52ma
最後に
何がきっかけとなって、人々の働き方が変わるのか、人生が変わるのかはわかりませんが、「新型ウイルスの感染拡大」という課題に対して注目されるようになった「テレワーク」「ワーケーション」「場所にとらわれない働き方」が、社会情勢に限らず今後スタンダートになることで、もっとより良い社会が作られていくんじゃないかなあと思ってます。
「ワーケーション」は入り口。自分自身の働き方をより良くしたり、自分が住んでいる地域外の、自分が関わりたい、好きな地域の課題を一緒に考えていくきっかけになったり。