【日記#14】StarCraft Ⅱ民になったゾ
StarCraftⅡ という、ちょいニッチなゲームにハマった。
ジャンルとしてはリアルタイムストラテジー。
ターン制ストラテジー(ファイアーエムブレムとかね)とは違って、ノンストップでゲームが進行していく中で、戦略を組み立てて敵と戦うゲームジャンルです。
でもこのRTS,実は自分の大好きなLoLに大きく関係している。
LoLのモチーフとなったあのDotaの前身が、2002年に発売されたRTSゲーム『WarcraftⅢ』なのであーる。実質LoLの母ということですね。
このSratCraftⅡの前身、StarCraftなんて1998年に発売されているというので、実質中国三千年の歴史と同等。(と言っても過言。)
こう見るとカッコよくない??
どんなゲームかを簡単に言い表すと、
「超忙しい作業をこなしながら、相手に最も刺さる戦略を考えるゲーム」
かな。しらんけど。
LoLとスタクラにおいて、
ゲーム全体のマクロ的思考が必要なのは共通しているが、
自分の操るチャンピオン/ユニットが1体なのか、数百体なのかでは求められるスキルは大きく変わってくる。
SC2はLoLに比べて、ミクロの動きよりも戦略性の方が重要なイメージ。
禁LoL中なのにLoLのことばかり言ってると良くないので、初めて2日目のド素人がスタクラを解説しちゃうよ~~ん。
スタクラにおいて重要なアクションは主に3つ。
1.設備
より効率的に資源を採取するため設備を強化。
先行投資するやで。
2.軍事
ユニットを生産し、自軍を強化。
力の前にひれ伏すがいい!!
3.研究
全ユニットの能力値を上げる。割と時間がかかる。
数じゃなくて、質。ここ、テスト出るで。
とまあこんな感じ。
相手に刺さる戦略を考えて、この3つのアクションをどのバランスでしていくか。この時点で奥が深い。
そして、スタクラには基本的な戦略が3つある。
1.速攻
敵を殲滅できる最小限の部隊を最速で編成し、相手が対処できないうちに殲滅。
これが決まると3分でGGになることも。
2.ディフェンス
防衛施設を建てて、陣地で敵を迎撃。準備が整ったら反撃。"戦闘は基本的に防衛側が有利"という法則を利用したイモり戦法。
3.超レイトキャリー
極力軍隊を作らずに、全てを設備と研究に回す。
最後の最後で大逆転しちゃうよ〜って。
ここで、面白いのが、どの戦術もお互いに有利不利の関係になっていること。
速攻→レイト→ディフェンス(→速攻)
こんな感じに。
とまあ、
あんまり面白さは伝わらなかったかもだけど、
・日頃から運ゲーやんけ!と怒鳴り散らしている人
・"なんかワイ、大きな部隊統率しちゃってます感"味わいたい人
・効率厨
・ジャングラー
こんな方たちにはオヌヌメです。
無料ですし。おすし。
今日の名言
「その種目でさいつよの人がAIに負けちゃってるとその種目やる気失せる」
スタクラもその1つなんやけどな、、