![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59114125/rectangle_large_type_2_e16eddbde9847f4693297a55806eb598.png?width=1200)
ハジメマシテさがし
姪っ子がいる。
この地球に誕生してまだ2年。
あらゆるものが初めましてで楽しい発見の連続。
楽しいことに対する目のキラキラとパワーは半端なく、圧倒される。
小さい身体のなかに溢れんばかりのエネルギー、たまに目をそらしてしまうくらい輝いていて素晴らしいw
初めて見るいろんなものに興味津々で、なんでも口に入れ確かめて、電池が切れるまで遊び尽くす。
そんなキラキラがとても羨ましく思う。
年齢を重ねるにつれそれなりに経験値も増え、初めて見るものや新しく感じることが少なくなっていく。
ちょっと寂しくも思う。
ん?あれ?待てよ?
意外と初めての経験「ハジメマシテ」って多くないか?
こんなにいろんなものが溢れている地球で、出会ってないモノの方が圧倒的に多いし、視点や意識を変えるだけで毎日「ハジメマシテ」できるのでは?
ちょっと考えてみよう。
まだやったことない、やってみたいと思っている「ハジメマシテ」が私には結構ある。
「アニメーション」「絵本」「キャラクター本」「ボカロ」「小説」などなど。
それ以外にも身近にたくさん。
今まで作ったことない料理も勝手に作った創作料理も「ハジメマシテ」
未読の本、見たことない映画、聴いたことない音楽も「ハジメマシテ」
漫画やアニメ、ドラマの続きも初見は「ハジメマシテ」
初めて行くお店、コンビニの新商品などなど、日常にたくさんの「ハジメマシテ」がある。
これはとんでもないことだ。
こんなに「ハジメマシテ」が溢れていたとは。
この瞬間にも新しいモノは生まれ続けていて、とてもじゃないが全部は堪能できやしない。
でも見方を変えると、「ハジメマシテ」とワクワクできることが数えきれないほどあるということ。
意識的に「ハジメマシテ」と思うだけで、ワクワクや楽しさが倍になるのではないだろうか。
あの小さな子供達のキラキラを私もまだ発揮できるかもしれない!
やばい、考えるだけでワクワクが止まらない。
ということで、私は実験してみることにした。
意識的に「ハジメマシテ」を堪能するとどういう効果があるのかを。
ワクワク、楽しい以外にも新たな発見があるかもしれない。
ルールを設けよう。
● 私の「毎日ハジメマシテ」ルール ●
1. 気楽にやる。
2.自分が興味ある「ハジメマシテ」だけ堪能する。
1週間ごとにふりかえると変化が見えておもしろそう。
そのまとめはまた後日noteに書こうかな。
実は、この実験すでに始めていて今日は5日目。
今のところ毎日「ハジメマシテ」体験している。
小さな「ハジメマシテ」からちょっと大きめの「ハジメマシテ」まで。
100日継続を目標にしたいところだが、飽きっぽい私はその目標があると続かない可能性が高いw
1日、1日と区切り、ない日があってもいいじゃないくらいの「ルール1:気楽にやる」をモットーにやっていこう。
この実験に興味がある方は、私が1日も長く続くように祈っててください。
もしくは一緒にやってくださいw