見出し画像

知性の土台には、秩序感

こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
 
今回は、知性と秩序について書きます。
 
❤︎知性の始まり

子どもは、
同じ形を集めたり、
並べたり、
合わせたりすることが大好きです。

子どもは、
いろいろなものを、
まず"区別"します。

そして、
同じもの同士を"集める"とか、
"比べる"とか、
"合わせる"とかします。
この子どもの行動が知性の働きです。

知性の働きとは、
"分類"ことです。
 
そして、
区別して分けたものを
"集合"、
"比較"、
"対応"
することです。

この単純なことが、
子どもの大事な知性の始まりです。

❤︎活動の持続性か、知的好奇心の原動力に

この"区別する・集める・比べる・合わせる"
を組み合わせると、
子どもの活動が"持続性"を持ちます。
子どもの活動は"自発的"に続きます。

そして、
この活動が宇宙の果てまで知りたいエネルギー、
知的な好奇心の原動力になっているのです。

❤︎この知性を引き出す秩序

0歳〜3歳の子どもは、
秩序への特別敏感な時期です。

そしてその秩序感が、
やがて知性の働きに繋がって行きます。

いつもある場所に置く、
必ずあった所に戻す
"場所の秩序"

一日の流れを同じ順序にする
"順序の秩序"

お母さんのものや自分のものと
持ち主をはっきりさせる
"所有の秩序"

いつものやり方で行う
"習慣の秩序"

❤︎3歳までの子育てに大切なのは"秩序感"

"秩序感"とは、
生まれて間もない小さな子どもが
自分の周りの環境を理解するための
羅針盤のようなものです。

自分の位置を知ろうとしている時に、
周りの場所・順序・所有物などが
いつも同じであることが、
とても大切なことです。

日々の秩序を大事にすることで、
子どもが安心して
自由に動くことができるようになり、
それが、
自発的に知性を働かせていく
土台となっていきます。

❤︎まとめ。知性の土台は秩序感

0歳〜3歳の子どもは、
秩序への特別敏感な時期です。
同じところに置く場所の秩序
同じ順序でする順序の秩序
持ち主をはっきりさせる所有の秩序
同じやり方てする習慣の秩序
この秩序感が、
やがて知性の働きに繋がって行きます。

つまり、
この鋭い秩序感が、
周囲の状況を把握する羅針盤のような役割を果たし、
やがて、
知性の働きと重なり、
その土台となります。
そして、
知性の分野である
分類・集合・比較・対応への
自発的な活動の原動力になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?