見出し画像

我慢できて、うれしい!

こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、我慢について書きます。

❤︎“欲しい”と“したい” がいっぱいの現在


昔に比べて
格段に便利で豊かになった現代社会では、
多くの人は、
欲しいものがすぐに手に入るようになり、
やりたいことに
チャレンジしやすくなっています。

❤︎「すぐに」を求める子ども


こんな環境では、
環境に染まりやすい子どもたちは、
「欲しい!」と思ったものは、
すぐに手に入れなければ気がすまなかったり、
また
「したい!」と思ったことは、
何が何でもしなくては気がすまない
そんな子どもが増えてくるのも
当然かもしれません。

❤︎時には我慢も必要


だから、
時には我慢することが必要になります。

一概に我慢といっても、
2種類あります。

受け身の画面と真の我慢です。

❤︎"受け身の我慢”と“真の我慢”


周囲の誰かに強いられるのは、
“受け身の我慢”です。

親から「我慢しなさい!」
と怒られてばかりいると、
自己肯定感が低くなります。

これに対して、
自分自身がそうしたいと思って
自ら進んでやるのは、
“真の我慢”です。
自主性や自立心が育まれます

❤︎我慢できない子どもに対して


また
“我慢ができない子ども"に対して、
"ただのわがまま”
なのか
“自己主張が強い”
のかを見極めることは大切です。

自己主張が強い場合、
自分の目的や理想がはっきりしていて
どうしたいのかが明確であることが多く、

わがままな子は、
"どうしたいのか”よりも
"親に甘える”ことや要望を
聞き入れてもらうことが
目的化しています。

自己主張が強いことは
決して悪いことではありません。

❤︎甘やかし過ぎ? 厳し過ぎ? 揺れる親の気持ち


子どもが
“我慢ができない””忍耐力がない“のは、
親の接し方も大きく影響しています。

わが子に嫌われたくないからと、
わがままや要望を常に受け入れたり、
わが子の気持ちを優先するあまり、
周囲の子どもたちに我慢を強いたり

一方で、
本当は
おおらかな気持ちで
子どもの言動を見守ってあげたいのに、
「わがまま」「しつけされていない」
と見られたくなくて、
無理に厳しく接してしまいます。

甘やかし過ぎも厳し過ぎも、
お子さまのためになりません。

状況に応じて
適切な対応や声かけてあげたいですね。

❤︎子どもを“我慢できない子”にするNG行動


わが子を“我慢できない子”にしてしまう親は、
無意識に次のような対応をしていることが多いといいます。

❶大人の都合で我慢させる

自分に余裕があるときは「いいよ」と許しているのに、
忙しかったりイライラしたりしているとつい「ダメ!」と言っていませんか? 

“あるときは許すけれど、あるときは許さない“とコロコロ対応が変わると、
子どもはそれがいいことなのか、悪いことなのかを理解できません」
子どもに大人の都合を押し付けないように気をつけないといけませんね。
 
❷人のせいにして我慢させる

子どもに注意するとき、
「お店屋さんに叱られるよ」
「先生に怒られるんじゃない?」など
と第三者のせいにする。

これは逆効果です。
親が叱る責任を回避しているようでは、子どもに「本当にしてはいけないこと」が伝わりません。
さらに、“自分を叱る人”の前だけではいい子にして、そうでない場合はやりたい放題になる危険性もあります。
 
❸「我慢できたからえらいね」と褒める

親が子どもに「我慢すること」を強いると、
子どもは「我慢できる子」という期待に応えようとして無理をしてしまうそうです。

そのような期待がプレッシャーになり、いずれ大きな反動として爆発してしまうこともあります。
“我慢ができたからいい子”なのではなく、普段からお子さまの良いところをたくさん褒めてあげるように心がけましょう。

❤︎子どもの忍耐力を育むためにできること


子どもがもっと我慢強くなるために、親として今してあげられることは、

❶まずは子どもが安心できる環境づくりを

子どもがまだ幼いうちは
“安心できる家庭環境”をつくることを
最優先します。

親など周囲の大人が
子どもに無関心な態度をとっていると、
4歳以降に“我慢する力”が十分育ちません。

“しつけ”よりも先に、
“安心できる関係性”を築くことを優先させます。

❷生活の中で親がお手本を見せる

子どもは親の様子を普段から観察しています。
私たちが考える以上に、親の言動が子どもに与える影響は計り知れません。

だからこそ、お子さまに“我慢強くなってほしい”と願うのなら、
まずは保護者がお手本を示しましょう。

たとえば、
子どもの前で
「お菓子を食べたいけど、夜ごはんが食べられなくなるからやめておこう」
と子どもの前で宣言し、
親自身が我慢する姿を見せます。

それを見た子どもは、
我慢することの大切さを学ぶことができます。

❸“褒める”"認める”ことを意識して

自己肯定感が高い子どもは、
気持ちが安定していて
何事にも前向きに取り組むことができます。

その結果、
無理にわがままを通さなくても
自分のやり方で要求を満たすことができるので、
メリハリのある我慢ができるようになります。

つまり、
忍耐力を育むには
”自己肯定感”が必要不可欠です。

ありのままのお子さまの姿を見て、
「がんばっているね!」
「自分でやりきったね!」
と認めてあげることで、
自己肯定感はぐんぐん伸びていきます。

❤︎まとめ。我慢できて、うれしい


しつけよりも、
子どもに関心を向け、安心できる環境を優先しましょう。
そして、親が我慢のお手本を示しましょう。
また、「自分でやりきったね」と認めてあげるましょう。
そうすると、
“受け身の我慢”ではなく、"真の我慢”が育ってきます。
「我慢できて、うれしい!」と子どもは思うようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?