“楽しい“と“愉しい“の違いについて考えたことってありますか?なるほどよ?
2022年のライオンズゲート!!
その最中にある意味生まれ変わった(と、思うほどの出来事があったけど、それはまた別の記事に✨)ので、どこかに気持ちをまとめておきたいと考えた所、あとから読み返し易さもあるから、noteかな!・・・ということで、始めてみた。
1つ目の記事なので、やはりここは自己紹介的なものがいいだろう!
ということで、自分軸の話でも書いてみるね。
タイトルにある通り、“楽しい“と“愉しい“は、同じようでいて、違うのよ!
そんな事、考えたり調べたりしたことある?
では、まずそれぞれの意味を見てみよう。
①楽しい
満ち足りていて愉快な気持ち。
裕福、金持ちであること。
既に存在しているものや与えられたものに対して使用。
②愉しい
楽しいと同じだが、より愉快さを強調する。
自分の意識や感情次第でコントロールできるもの。
え?何か違いますかって??
たのしい、という事に違いこそないけれど
楽しいは、受動的
愉しいは、能動的
要するに…後者は『自分次第!!』
これって、大きな違いよね?
生きてりゃ、面白いこと嬉しいことばかりじゃないですもん。
嫌なこともあるし、しんどいし、めんどくさい。
そりゃそうだ。
でもね、考え方次第なのよ。
物事の決定権がある時、例えばやるかやらないか、どっちにするかっていう選択肢があるならば、『愉しいかどうか』っていうコトを軸にして考えるようにしてる。
これがもし『楽しい』だとしたら、選べない。
嫌なことは嫌だし、めんどくさいことはめんどくさい、そういうものとして与えられてるんだもの。
それが、『愉しい』に変わると、まずは嫌なこと・めんどくさい事に取り組む為のあれやこれやを想定するのね。
ひとりでやる?
誰かと?みんなでやる?
どんな影響がある?
成功のイメージはどんな?
失敗しても学びがある?
しんどーって言いながらも取り組む姿は?
めんどくさいけどやってみたら意外となんじゃ?
うんぬんかんぬん…
嫌そうなこと・めんどくさそうなこと
だとしても、やっていくプロセスがおもしろみがあったり、ゴールしたら得られるものを想像した時ありやな!と思えたり
いやなに、1人でやらなくてもいいのよ!んじゃ、誰誘う?!ってコラボレーションを考えてみたり
なんだかんだ言って、頑張ってる自分は嫌いじゃなかったりね。
こういう風に妄想してみて、
『ええんちゃう?』『おもろいやん』
と感じたら、愉しめちゃうんです!!
愉しい=ワクワクドキドキできる
と、私は解釈してる。
そう感じて取り組むってことは、とっても主体的じゃない?
もう少し具体的に書いてみるね。
仕事の上では、誰かと取り組むことの方が多いと思う。
例えば、あるプロジェクトを一緒にやってくれる人を誘いたい。そんな場面があったとして…
そのプロジェクト自体が楽しいかどうか。
ジャンルとして、好きな人もいれば、嫌いだなと思ってる人もいるはず。
その上で、誘わないといけない。
そしたらもう、いかにそのプロジェクトやってくことが愉しいか、表現しないとね。
しんどいなーと思うことや、めんどくさー!と感じることも間違いなくある!あるにはある!
でも、このメンバーで取り組めば、こんな風な雰囲気の中でこういう風に盛り上がり、乗り越えられるんじゃない?〇〇さんなら、こう動いてくれるだろうし、□□さんなら、いつもの感じで盛り上げてくれそう。めっちゃおもしろいチームになると思うんだよね。
そんなチームでゴールしたら、どうなってると思う?!
私はみんなと一緒にプロジェクト進めることをイメージしたら、ワクワクでしかないー!
…なんて、熱くプレゼンしちゃうんだよね。
妄想力爆発!!
いやもちろん、この“ひとりワクワク“が伝播しないこともあるのよ。
(そこは相手次第なので、深追いしないこともあるけれど、乗っかってくれる様に堕とすのも、また嬉しみ♡)
『愉しい』を共有してスタートするプロジェクト
よいではないですかー!
そして何れ訪れるゴール
プロジェクトとしての成功・失敗はある。
でも、愉しかったかどうか、つまりそのプロジェクトに主体的に関われたかどうかと問われたなら、成功ならもちろん、たとえ失敗という結果になったとしても掴んだものが必ずあると思う。
というわけで、私が何かを決定するために選択をする時は…
・ワクワクドキドキしながら進めることができるか
・ゴールしたら必ず何かを得られるイメージが持てるか
これがあるかないか、もしくはこれが大きい方を選択することにしてる。
更に、大切に思っていることがあるから、それも加えたい!
私の『愉しい』には、周囲の笑顔が影響大!
さてこれはどういうことか?
簡単に説明するなら…
私が笑顔でいるためには、周囲の人も笑顔でいて欲しい。
笑顔ってね、伝染するんですよ。ご存知でしょ?
私自身が愉しむためにしたいこと。
それは、誰かを笑顔にすること!
すごいもんでね、その誰かが笑顔でいてくれることで、その人の周りの人がこれまた笑顔になるのよ。
もちろん、愛想笑いじゃあないよ。
誰かに愉しんでほしい。
という思いは、思いやりで溢れてる。
誰かにとっての心地良さを用意しようとする行動は、思いやりだと思う。
優しさいっぱいの思いやりを受け取ったら、心が軽くならない?
軽くなると、オープンマインド…したくならない?
そしたら自然と笑顔になっちゃうってわけ。
人ってすばらしいー!!
これぞ愛ですよ!
慈しみですよ!!
そしてそしてその結果、自分が愉しくなっちゃうというね。
最高の連鎖!!幸せの循環!!
と、ここまで長々と文字を連ねてきたけれど、要するに私という人は、こういうことをネットリジットリ妄想している人。
そして、妄想を実行している人。
そうご認識いただきたい♡
この自分軸をしっかりと認識してからというもの、自分ってものが随分わかるようになったし、結果とっても生きやすくなった。
お金や時間じゃ計れないものを
日々得てるなと思う。
(単なる強がりにあらず!)
あら、幸せじゃない?
そう。幸せなんだよね。
1つ目の記事。
まずは、私の自分軸についてでした。
ではまた!