
【きさらぎ賞2022】走法から見る!きさらぎ賞の過去傾向と出走馬全頭診断
この記事では2022年きさらぎ賞にあたって、
(1) 中京芝2000mの特徴(コース形態、
好走馬の位置取り、ラップタイム)解説
(2) 中京芝2000mで好走する走法の解説
(3) 22年きさらぎ賞出走予定馬の診断
を行っております。
この記事を読んでいただくことによって、
“出走各馬の特徴(特に走法面)”
が理解していただけるように、
心がけて作成致しました。
またYouTubeでも情報発信しております故、
そちらも是非ご覧ください!
(1) 中京芝2000mの特徴
【ポイント】
・基本は先行有利も、馬場を考慮すると差し有利か
・長くいい末脚を使う必要があり
・枠順は大外でなければ大差なし
以下の図は、中京芝2000mで行われた中で抽出したレースでの3着以内馬の
位置取りと上がり3Fタイムをプロットしたものです。


これを見ると、位置取りは先行馬有利です。
ただ昨年のきさらぎ賞ではそこまでハイペースでないにも関わらず、
差し馬が台頭してきていることから、
後方ポツンではない限りはどこからでも来れそうかなと思います。
またこちらは直近の中京芝で開催された5レースで、
同様に位置取りと上がりタイムを示したものです。


これを見ると、明らかに差し有利の傾向が出てきており、
今回も差し馬から狙うのが良さそうだと考えています。
次にこちらは、該当レースのラップ傾向(前後傾のどちらか)と、
ラップタイムを示したものです。


これを見ると、残り4ハロンから加速するラップになっていることが見て取れます。
また去年のきさらぎ賞はよりよどみないラップになっており、
これらから長くいい末脚を使う必要があると考えました。
最後にこちらは過去5年の中京芝2000mの枠順別成績です。

これを見ると、8枠以外の成績が良いです。
1月5週目からBコース替わりであり、その前に執筆しているため、
直近の傾向までは把握できていないのですが、
枠順の有利不利はそこまでないと考えています。
まとめると、中京芝1200mの傾向としては、
・基本は先行有利も、馬場を考慮すると差し有利か
・長くいい末脚を使う必要があり
・枠順は大外でなければ大差なし
といったことが挙げられます。
(2) 中京芝2000mで好走する走法の解説
【ポイント】
・ストライド寄りの走法が台頭
・長くいい末脚が使えそうな馬に注目
まず以下の図は上記で挙げたレースでの3着以内馬を、横軸に位置取り、縦軸にストライドの大きさ(≒ピッチの速さ)を示したものです。

まず横軸を見ると、前章で述べたような先行・好位差し馬が有利なレースであることはここでも見て取れます。そして縦軸に着目すると、ストライドの大きさが真ん中に寄っていることが分かります。
ということで中京芝2000mにおいては、そこそこのストライドの大きさを持ち合わせている必要があると感じました。
また以下の表は、好走馬の走法をストライドの大きさ(ストライド or ピッチ)と前脚の裁き方(伸び伸び・掻き込み・叩き付け)で合計6種類にタイプ分けしたものです。

これを見ると、どちらかと言うとパワー型の前脚裁きである搔き込み or 叩き付けピッチ型が多く3着以内に来ています。元々パワーが求められる中京コースであることに加え、時期的に馬場が悪くなりやすいということが影響していそうな傾向です。
またこれらの馬はいずれも長くいい末脚を使うタイプです。
【過去傾向より狙いたい走法】
◎ストライドがそこそこ大きく、パワー型の前脚裁きをする馬
(3) 22年きさらぎ賞出走予定馬の全頭診断
【特注馬(50音順)】
ここからは22年きさらぎ賞出走予定馬の全頭診断を行っていきます。
走法分析をメインとして、各馬を「S・A・B・C」の4段階で評価していきます。


アスクワイルドモア(牡3 武豊騎手)
評価:B
小回り向きだなと感じます。
この馬は脚の回転が速く、前脚はそこまで高く上がらないため、
瞬発力はあるものの最後に脚が甘くなってしまうタイプだと考えています。
となると今回の舞台は長くいい末脚を使う必要がありますから、
走法だけを見ると向いている舞台とは思いません。
ただこの馬、最近は特に後方からの競馬になっていること、
また少頭数寄りでの開催なため、ペースはそこまで流れ無さそうなこと、
そして何より最近の中京は差しが効いていることを考慮すると、
無警戒とはいかない馬だと思います。
ホープフルSを落鉄の影響として度外視すると、
崩れにくい能力がある馬だとも感じています。
エアアネモイ(牡3 福永祐一騎手)
評価:A
先行しての持続力なら世代屈指だと思います。
この馬はキセキのような、ストライドを大きく伸ばし且つ前脚を力強く叩きつけます。
また新馬戦の2着以下はその後成績が振るっていませんが、
この馬は逃げの手を打ちながら直線で馬場の良い外目を選択する余裕があったように、
能力は新馬戦では抜けており、ここでもやれるポテンシャルを秘めているのは
間違いないです。
トラックバイアス的には差し有利ですから、
今回差し競馬ができれば好走してくると思います。
ただ新馬戦から逃げた分、今回は折り合い面に不安がありそうです。
馬体や走法を見る感じは、菊花賞なんか非常に面白そうな馬ですけどね
ショウナンマグマ(牡3 吉田豊騎手)
評価:C
この馬の最大の注目ポイントは折り合いだと思います。
未勝利戦(東京芝1800m)では折り合いを欠いていたため、
次走は距離短縮かなと想像していたのですが、
どうやら吉田豊騎手の進言でここ2戦は2000mを使っているようです。
走り方としては首は低いものの、ピッチの細かい走りをするため、
持続力勝負は向かないと思います。
前走葉牡丹賞は前目で運んでしぶとく脚を使っていますから、
持続力がないことはないと思うのですが…
小回りの方が良い馬だと感じています。
ストロングウィル(牡3 松山弘平騎手)
評価:A
素晴らしい持続力がある馬だと思います。
この馬はストライドを大きく伸ばせ、かつ若干前脚の伸びに硬さがある馬です。
こういうタイプは先行させてしぶとく脚を使う競馬が向く馬が多く、
実際前走の未勝利戦がそのような競馬での圧勝でした。
手前もきれいに替えている割には、直線での加速がイマイチ遅かったことも考慮すると、
直線の長い競馬場で徐々に加速できるのは良さそうです。
ただ前走、直線のラスト3完歩で左→右に手前を替えていることから、
見た目ほどの圧勝ではなく、ここで確実に能力が足りるとは言い切れません。
そのためこの馬は、追い切り等で前走からの成長を見せてほしいなと思います。
セルケト(牝3 岩田望来騎手)
評価:S
この馬はヴェロックスの妹なのですが、
ストライドの大きさこそ兄譲りの大きさを誇りますが、
ヴェロックスよりも前脚の伸び方がまっすぐで、
かつ地面に接地する際の脚のつき方が柔らく、
瞬発力がありそうだなと感じました。
個人的にめちゃくちゃ好きな走り方です。
首の位置が低めで持続力も発揮できそうで、
長い直線もしっかりこなせると思います。
首の振り幅が安定せず(大きく使えていることが多いですが)、
その辺が改善されればダービーでも見てみたいくらい楽しみな馬です。
前走は先行しての勝利でしたが、その頃の中京は前残り馬場でしたから、
現段階の能力がここで足りるかがポイントになってくると思います。
このまま持ち前の柔らかさを失わず成長していってほしいです。
ダンテスヴュー(牡3 川田将雅騎手)
評価:S
摩訶不思議な馬だなと思います。
この馬はキンカメ産駒なのですが、
走りは、前脚の使い方こそ母クロウキャニオンの一族らしい
搔き込み走法なのですが、ディープ産駒の兄と比べても
一番ディープ産駒らしい軽い跳びで走ります。
まさに瞬発力の塊といった感じでしょうか。
それでいてトップスピードに乗った時のストライドの
伸び方も素晴らしいものがあります。
首の使い方が、位置が低く大きく振る消耗が大きそうな走りなため、
本質的に2000mより長い距離は向かなそうですが、
2000m付近なら最高峰の走法だと感じています。
血統的に筋肉質な父キンカメ×母父フレンチデピュティですから、
馬体が完成されてくると持ち前の柔らかさが失われてしまうのでは
という懸念はありますが、
少なくともこの舞台ではまた柔らかさのある素晴らしい走りを見せてくれると
期待しています。
フォースクエア(牡3 池添謙一騎手)
評価:B
非常にまとまりがある走りで、また操縦性の良さそうな馬です。
この馬はどちらかというと脚の回転で勝負するピッチ走法ですが、
首の位置・使い方がこの出走メンバー中一番安定していて、
崩れにくいレースができる馬です。
実際前走の新馬戦は15頭立てという、
新馬戦としては割と多頭数のレースでしたが、
この馬はそんな中で道中馬群のインに押し込められながら、
直線ではインを突きながら末脚を使って勝ち切っており、
非常にお行儀のよい馬だと感じました。
ちなみにこの馬は父エピファネイア、母父キングカメハメハ、母母父サンデー系(アグネスタキオン)という、デアリングタクトやスカイグルーヴを輩出したエピファネイア産駒の黄金配合です。
まとまりの良いタイプながら前走つけた着差が僅かであることから、
怪物級の能力があるとは思えないこと、また中間発症したソエの影響がどうか
ですが、自身の能力なりには走ってくると思います。
マテンロウレオ(牡3 横山典弘騎手)
評価:B
前走ホープフルSはやや差し有利のバイアスこそあれ、
同じような競馬をした重賞勝ち馬コマンドラインに先着しており、
能力を感じました。
また走り自体はトビの軽い瞬発力がありそうなタイプで、
昆調教師がホープフルS前に「現状では速い上がりが使えないために中山は良さそう」
と仰っていたように、小回りでないと走れないタイプでもなく、
むしろ完成されてくれば長い直線の方が合うのかなと考えています。
ただこの馬は現状の完成度が低そうです。
というのも前走ホープフルSの残り150m付近から、前脚は右手前、
後脚は左手前という、いわゆる「不正駈歩(ふせいかけあし)」になっていました。
(新馬戦はそんなことはなかったです)
不正駈歩をする馬は基本脚のどこかを痛めていることが多い
(カレンブーケドールがその代表例かなと思います)
のですが、この馬は今のところそんな情報を聞かないため、
単純に幼くて、前肢と後肢の連動が取れていないのだと思います。
よって長い直線でそのようなバランスを欠く走りをすると、
致命傷になりかねないと考えてのB評価です。
いい素質があり、また背中が長く脚も長いため、
2000mも適性がある舞台だとは思うのですが…
メイショウゲキリン(牡3 騎手不明)
評価:B
非常にバランスの良い走法をする馬だと思います。
この馬はピッチの速い走法をするのですが、
首をしっかり使えており、
瞬発力一辺倒というわけではなく持続力もそこそこあるタイプだと思います。
また前脚はやや叩き付ける感じですが、スナップも効いており、
芝の方が向くタイプだと感じました。
ただやはり持ち味は瞬発力かなと思っており、
実際前走梅花賞の直線最後ではやや脚が鈍ってしまっていました。
ということで個人的には後方で溜めて末脚を活かす競馬の方が合いそうだなと感じているのですが、初戦でイレ込みが凄かったとの陣営のコメントがあるように、
現状では逃げたりする競馬を選択せざるを得ないのかなと想像しました。
黄菊賞で0.1秒差の2着に敗れた相手が、ホープフルS2着のジャスティンパレスなのもあり、能力はここでも通用していいはずですから、とにかく末脚を溜める競馬をしてほしいです。

いかがでしたでしょうか?
22年きさらぎ賞の、走法分析をメインとした過去傾向分析&全頭診断
は以上です。
今後はもっとより良い、読者様にとって有益な情報を発信していきたい
ため、是非疑問点や感想をコメントいただきたく存じます。
それでは!!