
【グルメ編】ジャンルごとのバズらせるため抑えるべき要素5選
はじめに
あなたは動画をバズらせるために普段どんなことを意識していますか?バズらせるためには意識するべき点が山ほどあり、それらの多くはどのジャンルにも共通しています。一方で普遍的なポイントだけではカバーできない、ジャンルごとに違うポイントがあるものも事実です。そのため普遍的なポイントだけをカバーしていては、単発でのバズは起こせても継続的なバズを起こすことは難しいのです。そのことを踏まえ、今回からはジャンル別でバズらせるポイントを解説していきます。初回はグルメ・レシピ紹介などを含む、食べ物系のジャンルのポイントを紹介します。食べ物系のジャンルを投稿される方はぜひ参考にしてください。
ポイント5選
1.早いテンポ・音ハメ
グルメ系とはいえ、ダンス動画とまでは行かずとも音源に合わせて早いテンポで音ハメをすることがTikTokでは大切です。撮影前に音源をきめ、合計何カット必要なのか・各カットはそれぞれどれくらいの尺が必要なのかを把握しておくことをお勧めします。それにより料理自体にはそこまで興味のない人からのエンゲージメントも高まり、大きなバズを狙うことができます。
2.真似しやすいレシピ
レシピ紹介動画では工程の多すぎるものや特別なスキルが必要なものは避けましょう。「3ステップ」や「10分でできる」など手頃感をわかりやすく演出することで保存率やフォロー率が大幅に上昇し、バズりやすくすることができます。
3.ライティング
食べ物系では他のジャンルよりもよりライティングが重要になります。以下のように照明の当て方を工夫することで食べ物をより魅力的に見せることができます。
オススメ:反逆光
→自然な影ができることで見やすさは残しつつ立体感と臨場感を演出することができ、料理がより美味しそうに映る。
NG:順光
→食材がハッキリと見やすくはなるものの平面的でのっぺりとした印象になり、料理が美味しそうには映りにくい。

4.トレンド性
バレンタイン前ならチョコレートを使ったお菓子作り・クリスマス前ならチキンを使った肉料理など時期によって求められているレシピやグルメの種類は変わっていきます。それぞれの時期の1~2週間前が最もそれらの情報のニーズが高くなる時期のため、そこでの投稿を狙うことで再生数を最大化することができます。
5.バズりやすい食材
グルメ系にはバズりやすい料理・食材が存在します。それらを「揚げ物」や「お菓子」などざっくりとしたジャンルで判別するのではなく、以下のようにリサーチを駆使することで的確に判別することができます。
ステップ1:自分の投稿するジャンルのワードを検索
※今回は分かりやすく「レシピ」で検索してみました。

ステップ2:直近の動画で並べ替える
画面右上にある点3つのアイコンを押して、「フィルター」を選択。動画カテゴリーは「すべてを表示」。投稿日は「今月」または「3ヶ月」を選択する。
すると検索したワードに関連する期間内に投稿されたものでいいね数の多いものが表示されます。
※TikTokはアルゴリズムが頻繁に変わるため、投稿日を半年〜1年にしてしまうと「前のアルゴリズムならバズったが今のアルゴリズムではバズらない動画」になってしまう可能性が高いため注意してください。

ステップ3:再現性がないものを排除
ステップ2で表示された動画の中から、以下の2点を軸にバズっている動画を探し、これに叶っていないものを排除する。
——
①人ではなく企画でバズってるもの
②平均の数倍回っているもの
——
①では、有名人や既にフォロワーが数万人いるインフルエンサーなど、その人独自のキャラクター(バズる要素)がないかを確認してください。TikTok初心者にありがちですがこれを排除しないと、人気インフルエンサーなどが投稿してバズっている再現性の低い動画を真似して全くバズらないというケースに陥ってしまいます。
②は①の補足的なところですが、アカウントの独自のキャラクターによってバズっているのかどうかを判断する基準になります。
例)平均再生が10万回のアカウントの10万再生→✖️
平均再生が10万回のアカウントの100万再生→◯
平均再生が1万回のアカウントの10万再生→◯
ステップ4:同じネタで3人以上バズってる人がいるかを確認する
ステップ3で排除したものを除いた上で、2~3アカウント以上がバズっている食材を探す。今回のリサーチの結果、「食材」というわけではないのですが、ご飯やバターがひよこの形・顔になっている動画がバズりやすい傾向にあることがわかりました。

ぜひこの5つを意識してグルメ・レシピ動画を作ってみてください。これを全て押さえながら動画を作ることができれば、バズが出ない・たまにしか出ない所から安定してバズが出るアカウントに成長させることができます。